ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬は家族ですけどなにか?コミュの迷子・盗難を防ぐための予防・対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
チャペル迷子・盗難を防ぐための予防対策を募集しています。


マイクロチップを入れたり
迷子札の文字が薄れたら書き直すなど、いろいろと対策を実践しても

それでも
「もしも逃げたらどうしよう!」
「盗難にあったら!?」
「他に何か出来る予防策は無いかしら!」と心配はつきません・・。

このトピでは
皆さんが実践している対策案を出し合って、よいアイディアを共有しましょう指でOK

※下記に、対策の提案としていくつか項目を作っておきますので
該当するアドバイスがありましたら、コメントをよろしくお願いします。


【1】日常の予防策
・外でももちろん、自宅でも首輪をつけて慣らす、迷子札に連絡先を記載
・迷子札を嫌がる子なら、首輪に直接刺繍をする
・鑑札札は必ず首輪に下げる
・ノーリードにしない
・躾の重要性
(オイデ、オスワリ、マテや、常日頃から屋外に慣らして驚かない子に育てるetc
特に呼んだら戻る躾、オイデの徹底
・買い物の際など、表に繋いだ状態で目を離さない(盗難防止)
・庭に繋いだ子が盗難にあわないための工夫?

【2】その他の予防策
・マイクロチップ
・市役所に届出、鑑札札を貰う(鑑札をつけておくことは義務です)
・脱走にすぐさま対処出来る様に、とっさの時の捜索先を把握しておく (警察署・保険所など)
・脱走癖=男の子に限り去勢も有効でしょうか?


雷や花火、交通事故など大きな音に驚いて・・
知らない人が手を出してきて驚いて・・
ヒート時のメスの匂いに興奮して、突然走り出して・・
庭に繋いでいたら首輪が抜けて・・

いくら気をつけてても、迷子になる状況はいくらでもあります。

リードを持つことは、手を繋ぐことと同じ大切な役目があると思います。
うちの子は大丈夫っていわないで、しっかり手を握っててくださいね。



○●参考トピ●○

【どんな迷子札をしていますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15456196
【犬鑑札と狂犬病予防注射済の札】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18300094
【みなさんは、鑑札をどうしてますか?】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23038413
【初めての首輪】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21413706

【アンケート★マイクロチップの装着率】
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=19149032

コメント(27)

一応迷子札には私の携帯番号をいれているのと

イタグレを飼育してるのですが
サイトハウンドなど顔の小さい犬には
外に出る時は
ハーフチョークにして首輪が抜け難い工夫が必要かなとおもいます

後は呼び戻しの練習ですかね

でも雷とか花火で驚くとどこまでも走っていってしまうらしいですね

常に注意が必要ですね
うちは、買い物に行く時は犬を預けられる施設がある所や、中も連れて歩ける所にいきます。

または、家族で手分けして、買い物組と、その間犬と一緒に留守番組に分かれたり。

とにかく目を離さない、不可能な時は信頼出来る所に預ける、を心がけています。
こんにちは。
管理人様トピたてありがとうございます^^

ニャン室内飼いの知人は、とても可愛がって大事にしていました。
なのに、家の中から逃げられてしまい、長いこと諦めませんでしたが、
ペットロス状態になってしまって・・・本当に気の毒でした。
うちのも迷子になったらどうしよう!?と心配で、どれだけ気を
つけても足りない気がしています。

うちは小型犬なので、肩まで固定するハーネスか、布で包む
タイプでしっかり繋いでいます。
マイクロチップも入れていますが、「これで本当に迷子になったら
確認してくれるんだろうか」と心配なので、迷子札は二つつけていて、
定期的に強度を確認しています。
札には私の携帯番号を記載しています。

災害も怖いですね。
いつ何が起きるかわからないと考えていますあせあせ(飛び散る汗)
あたしの所は最近マイクロチップを入れました。
元々迷子札は付けてたんですが、もし首輪がはずれてしまったら…と思いマイクロチップを入れました電球

ぁと我が家では家のなかでもリードを付けて柱にくくりつけてあります(ロングリードなんで家の中は自由に歩き回れます)
一度扉が開いたときに勝手に出て行ってしまってあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)それ以降は散歩中でも細心の注意を払ってるつもりですあせあせ手(パー)
我が家は3頭の多頭飼い。一頭一頭に迷子札をつけてはいますが、取れてしまったりなくなってしまったり・・。札の買い替えは必需品わーい(嬉しい顔)

マイクロチップはまだつけていません。とても迷ってマス・・exclamation & question

今、逃亡(?)防止策としてやっていることは
玄関に市販のゲートをとりつけていること。
このおかげでアツい夏でも玄関開けっぱなしOKexclamation ×2
お客さんが来れば、みんなでゲートに飛びついて大歓迎たらーっ(汗)

ただ、問題としては、人間が高さ60cmもの高さをいちいち
またがなけりゃならないことで・・。
何度も転びそうになっていますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
我が家はお出掛けの時にしか首輪をしないので、迷ったのですが…
ないよりはマシと、3匹とも首輪に迷子札を付けてあります。
わんこの名前、名字、番号が印刷されてます。
家では柵が二重に設置されてます。
前は柵をどうにか越えようと頑張ってましたが、最近やっと諦めたようです。
こんにちは☆

ポメラニアンの女の子(2歳)と

ポメラニアンの男の子(6か月)

を飼っています。最近、空き巣が多いようで、

いろいろ調べていたら、

ワンコまで連れて行かれるという事件も

多いようです…

お家にいても安心できないなんて…。

お留守番をさせることもあり、

心配になってしまいます。

お金よりなにより大切な家族だから…

みなさん、何かおすすめの防犯対策などありましたら

教えてください。

マイクロチップは装着済みです。
http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?&id=15551090&comm_id=69629 こんなニュースもあるくらい、世の中なにがあるか分かリませんexclamation ×2exclamation ×2愛犬を守ってあげられるのは飼い主さんだけです手(グー)ぴかぴか(新しい)
☆バニママ☆さん

バーニーズいいですね(*^_^*)

私はいつか一軒家を購入したら

絶対に飼いたいワンコです☆

知人のかたや身の回りにいろいろな事があったようですね(>_<)

ほんとこの世の中、

何をするかわからない人が多いですよね…

マイクロチップにGPS機能もあればいいのに

っとおもいます。

空き巣は十分に下見をしてから犯行するので、やはり

鍵や窓があいたら音が鳴るブザーなど

防犯をしっかりしないといけないですね(>_<)

うちのわんこは物音がすれば吠えるんですが、

人間を見た瞬間シッポふりふりです 汗

自宅にいても鍵をかけるようにします☆

拾い食いをしないようにしつけも大切ですね。


バ二ちゃん、いい番犬になってくれそうですね(*^_^*)

☆バニママ☆さん

大きいワンコ大好きです。
我が子を守るために盗難に対する備えや、目を離さないという事は本当にそうだと思います。
ただ、今回の震災のようなことがあると備えても備えても備えたり無いような気がしてしますよね。
そして、済みません、一つ気になるのですが、マイクロチップを入れられない理由が
【共通のリーダーがにほんにはまだないから】ということだけでしたら、

>日本で統一して流通されているマイクロチップはISO11784/5に準拠しているFDX-Bという規格になり、起動周波数は134,2kHz、コード体型は15桁の数字で表れます。ISO準拠のマイクロチップには他にHDX(134,2kHz、15桁数字)もありますが、日本ではペット用には流通していません。<

と、日本獣医師会のHP(http://nichiju.lin.gr.jp/aigo/index02.html)
に書いてありますし、
ANICE(Animal Navigation In Case of Emergenncy)
のサイトに
>ISO規格のリーダーであれば、他社のマイクロチップであっても、ISO規格のマイクロチップを全て読み取る事ができる。<

と書いてあるので、そのご心配はご無用かと思いますよ。
私はもちろん犬にも猫にも入れています。
首輪には名札と、鑑札、注射済み標までつけているのでちょっとじゃらじゃらうるさいけど
本犬は気にしないので助かっています。

普段、家にいる時でも
チョーカータイプで名前・住所・連絡さきが書いてある
プレートのついた首輪をつけています

散歩の時は
それにハーネスをつけ
ハーネスには狂犬病予防注射済票とネームタグがついています

マイクロチップはこの春に入れました


まず一番最初に迷子札をつけるべきだと思います。
マイクロチップ入れています。
もう5〜6年くらい前に入れました。

私も統一規格とかそのアタリが心配で、ネットで調べ、その当時調べたときには、大手が3社くらいあり、その3社間では読み取り可能だったので(うろ覚えですが…)踏み切りました(確か1社が国際規格に準じていたように記憶します)。
かかりつけの動物病院が用意していたのがその3社のうちの1社だったので。

というか。
もともと迷子防止というよりは、盗難の際の個体証明代わりのつもりだったので(探して見つけた犬を返してもらえない、というようなことがあった際、マイクロチップで私の犬であることを主張するためのもの)。
リーダーは、主治医が持っていたので、「そういう場面があったら先生お願いしますね!」と約束しています(笑)

それで、そういう目的なので、もちろん迷子札は必需品です。一つが落ちても大丈夫なように2つつけています。
結構有効だな、と思うのは、首輪に油性マジックでしっかりと書いておくこと。
あと、持病なども記載しておくと、動物病院に連絡する可能性大なので、早めに情報を仕入れることができるかもしれません(迷子になったら、警察と保健所と近隣の動物病院に真っ先に連絡をいれ、人が多く立ち寄るような場所にポスターを貼らせてもらう)。
あと、フレンドリーに育てておくこと。拾われた先での扱いが格段に違ってきます。
姿形のわかり易いごく新しい写真もあると、ポスター作成などに役立つかな、と思います。

というのは、実際うちの犬で似たようなことがあったからです。
まだマイクロチップを入れる前のことです。
庭でリードをはずして呼び戻しの練習をしていたところ、庭から飛び出し走ってどこかに行ってしまいました。
必死に追いましたが、姿を見失い、家族総出で探し歩いていました。
一旦帰宅すると留守電にうちの犬を拾って保護してくださっている、という電話が入っていました。
その後、その日の夕方には戻ってきましたが、保護してくださった方は、首輪に書いてあることをちゃんと読んでくださり、うちの犬に何も与えないでいてくださったのです。
実はうちの犬、尿結石体質で、療法食を食べています。
1食や2食でどうこう、という話ではありませんが、保護してくださった方も犬を飼われていて、同じ尿結石用の療法食を食べさせていたことから、気を使ってくださったのですね。
(このとき保護してくださった方は本当に良い方だったのですが、次からは判らない、ということで、怖くなって個体識別用にマイクロチップを入れた次第です。もちろん、そもそもの話、逃げ出さないようにする対策もいたしました)

迷子・盗難を防ぐための予防というより、迷子・盗難にあった際の準備、みたいな内容になってしまいましたねあせあせ(飛び散る汗)
こんな内容でも、参考にしていただけたらと思います。
以前 『マイクロチップを入れる側』の仕事をしていたとき、獣医師とGPS機能の話しをしました。

確かに便利ですが、なぜ導入されないのか…
『GPSのためのパワー源』が確保できないから、だそうですね。体内に入れるあの小さなチップの中に、電池のような機能を入れる技術がまだない とのこと。
一昨年の話しなので、いまはどうなんだろう…
技術の進歩に期待ですぴかぴか(新しい)
私のワンコはマイクロチップ+友人がシルバークレイの講師をしているので、私の名前と携帯番号書いた札を作って貰い首輪につけてます
我が家もマイクロチップは装着済みです。

更に、外出時に使うハーネスには名札と注射の済み証を付けていますし、自宅にいるときも迷子札は常に着けています。

他には、近所の犬連れの方とは積極的に挨拶をして、できるだけ多くの方と顔見知りになれるように心がけています。

知り合いの犬捜しを手伝ったときに、ご近所の方々が自分のことのように心配したり、一緒に捜して下さいました。

警察や保健所は保護した時には連絡はくれますが、積極的に犬捜しをしてくれるわけではありません。

仲間が大勢いると迷子捜しのノウハウを持っている人もいます。

何かあった時に助け合えるネットワークがあると、とても心強いです。
あたしも迷子札つけてるけど、確かにそれが何かの拍子に落っこちちゃったりしたら意味ないですよねぇ…
2個付けにしようかな…考えてる顔
うちの首輪の迷子札をめっちゃ気にしてて、未だに慣れません…あせあせ
ただ今慣らし中だけど…2こ付けにしたらますますあのカチャカチャする音とか気にしちゃって大変なんだろうなぁ…
慣れてからにしよう!!とか思うけど、その前に何かあってもイヤだな…

本当心配事はつきませんねあせあせ
うちは3匹飼ってます。1匹はチップが入ってますが、2匹は入ってませんがく〜(落胆した顔)気を付けた訳ではないですが、うちの犬はみんな階段の登り降りがまったく出来ません。練習しましたが、まったく出来ませんあせあせ逃げ出さないようにって事を踏まえて引っ越しする時にマンションの3階にしました。エレベーターがないのでお散歩の登り降りが大変ですが、宅急便などで飛び出してしまった時も階段の少し手前で降りれなくて震えていましたあせあせ(飛び散る汗)普段家ではハーネスとかしてません涙結構3匹でじゃれてるのでもし留守番してる時に首がしまったり、どこかにひっかかったりとか考えて恐くてがく〜(落胆した顔)
お散歩の時につける迷子札を買おうか迷ってます。うちの犬は神経質だからカチカチ鳴る音が嫌いかなぁ?って思うしあせあせ(飛び散る汗)それか、スカーフみたいなのを作って裏に住所や電話番号、名前などを縫い付けて首に付けてお散歩に行くか迷います涙防犯として偽物の防犯カメラを玄関に何個か付けました。狂犬病の玄関にはるシールは張ってません。ペット可マンションですが、犬がいるって知られたくないので。後は部屋にいるときでもずっと鍵をかけてます。玄関の近くの窓は防犯用に変えて、全く開けませんあせあせ万が一の鍵を閉め忘れが怖いのでバッド(下向き矢印)
テルミーabさん

ァンパンマンさん

あまぐりさん



こんにちは☆

うちのワンコも迷子札、すごく気にしてます(>_<)

うちは、動物病院で無料で頂いたプラスチック製のもの

なんですが、初めは噛んだりしなかったんですが、

最近になって噛むようになりました(>_<)

間違って誤飲したりしたらたいへんですよね〜(p_-)

で、↑のァンパンマンさんのコメ見て、

縫い付けてみるっていうのいい案ですよね(*^_^*)

それいい!!って思いました(^O^)

さっそく作ってみようと思います☆100均とかで

材料あるか見てきます☆

首輪に直接書いてもいいですしね(*^_^*)

縫い付ける場合、みなさんどうやって作ってるんでしょう?

あと、うちは小さなポメ2匹を飼っていますが、

防犯のため、猛犬注意を玄関に着けようと

思ったんです(>_<)でも、よくよく考えて、

犬がいますよ〜って誰が見てもわかってしまい、

逆に危ないかなぁと思いまして、やめました。

玄関に柵を作るのもいいと思います(*^_^*)

あまぐりさんのようにご近所の方とあいさつするようにして、

ワンコネットワークを作るのも、

お散歩のときに心掛けたいとおもいます☆
飼い主失格かもしれないのですか。
過去の体験談をひとつ。
うちは保健所からおよそ1歳の7キロの犬をもらって10日後に小さいので勝手口の段差高すぎては飛び出さないと思い込み、夕方6時に洗濯物を取り込もうとした時に飛び出しました。
すぐに追いかけましたが、まだおいでができてない状況だったので追いかけたら逃げるを繰り返し。。。誘き寄せる為こっちが逃げたらついてくるけど一定距離は縮まらず。。。楽しそうに見えなくなりました。
その後すべての散歩コース近所を歩いて探す
車でも探す
泣きながら警察にも届け出。
犬種(単色雑種なので特徴など説明がむずかしかったです。)
サイズ 色 連絡先などきかれました。

動物愛護センターにも電話

周りの犬友さんにも相談しどうしたら良いか聞く。
Twitterなどで呼び掛けてもらう
そのために犬の全体写真と顔や特徴
脱走時につけていた首輪の写真があると良いと思います。
万が一帰ってきた時用に玄関の見えるところに犬の匂いのついたマットとおやつ。夜も暗くないよう明かりをつけたまま。

0時まで回りを探しましたが、とりあえず探す体力も大事だと思い仮眠。
朝捜索に出掛けようと玄関あけるとうちの犬が!
また逃げようとしたので 普段なら本当はおすすめしませんが、こちらも犬友さんからのアドバイスで 唐揚げや匂いのきつい人用の美味しそうなもので釣ると良いと聞いていたので
たまたま晩御飯用で買っていたのに食べる気力すらなかったため残っていた焼き肉弁当で家の中に誘き寄せ、集中して食べている隙に勝手口から人間は出て裏から回りを玄関を締め切り無事捕獲できました。

待てやおいでができるまでは洗濯物取り込みや回覧板、宅急便などが来るときはその都度必ずハウスに入れる。

おいでが確実にできるまでは家の中でもリードをつけておく。


もう1件
私はボランティアで愛護センターに出入りすることがたまにあります。特別な資格などは持っているわけではありませんので詳しい知識はありません。
野良犬ももちろん収容されてきますが、警察から迷子犬ももちろん収容されてきます。
でも首輪をつけていても首輪に飼い主の情報がない子が多いです。
鑑札、注射済み票、迷子札などない子。
首輪を着けていないけど服を着てる子など。。
台風後ビックリしたのか切れた係留チェーンごと収容されてきたり。

飼い主さんが探していないのか、探しかたを知らないのか。。。

ちなみにそんなこんなでうちは鑑札と注射済み票、首輪に犬の名前のみと自宅の電話番号を大きく刺繍してもらったものを着けています。なのでたまに愛犬の可愛い写真に自宅の電話番号がでかでか写ることがあります。







あ。ちなみに捕獲後、警察に見つかった連絡、「見つかってよかったですね」と言って頂きまた「ありがとうございます。」と泣き。。。
保健所にも見つかりましたと報告。
犬友さんにもTwitterで見つかりました報告。
犬探しを手伝って頂いた方、各方面にも連絡し。
手伝っていただいたご近所さんにもお礼をしてまわりました。
その後焼き肉弁当のメインの焼き肉が1枚もない弁当が飼い主の胃の中に。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬は家族ですけどなにか? 更新情報

犬は家族ですけどなにか?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング