ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大原美術館コミュの一番好きな作品は??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大原美術館にある作品で、あなたが一番好きなものはなんですか??
みんなでワイワイ語らいましょう♪

ちなみに、僕はレオン・フレデリックの「万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん」です。
16歳のときに、あれを見たときの衝撃は、今でも忘れられません。

コメント(15)

アルプスの真昼
ジョバンニ・セガンティーニ
ギュスターブ・モローの「雅歌」。
聖書の雅歌から想を得ているそうです。

昔はキリコとエル・グレコが好きだったんですが、今は「雅歌」が一番(^^)
小さなカンバスに描かれてる為、大作が多い中では目立たないのですが…。

10年位前の、モローの大回顧展にも貸し出しされてましたね。

月並みですが、エル・グレコの「受胎告知」
他の絵は芸術家による作品ですが、この絵は職人による作品。
有名は無名に勝てないし、芸術家は職人に勝てないんじゃないかと思ってしまうのです。スピード感もあるし色合いも奇麗で、ポイントをバシッと押さえている感じ。
仕事がうまく行かなかった時なんかに、大原美術館に寄ってはこの絵を眺めながら”私も職人にならなくちゃ〜”と充電させてもらってます。(↑大した仕事をしている訳ではありませんがニーズに応えるという意味で。)
ちなみに2番めに好きなのはゴーギャンの「かぐわしき大地」
足の指が大地をつかんでいる感じがなんとも言えません。
カリエールの 想い です。
絵の中の女性が一体何を思っているのか
気になります。華やかではありませんが
引き込まれてしまいます。
そして実は自分の想いや悩みを重ねて
見ていることに気づきます。
シャルル・コッテ
「セゴヴィアの夕景」

いつ見てもあのオレンジ色に癒されます。
私も「想い」です。
高校の修学旅行で出会ってからずーっと気になってます。
私は小さいときはルオーが好きでしたが、セガンティーニもいいですね。あまりに明るいので、絵肌を見入ったことを覚えてます。ゴッホも好きでしたが、贋作だといわれて展示から外されて、悔しい思いをしたこともあります。

当時、エルグレコが最も「価値」がありましたが、今やどの作品も天文学的なものになっているのでしょう。表に出されていない作品もかなりありますからね。
ムナカタシコウの版画が一番好きです。

あの重厚感はなんだろう。
先月、10数年ぶりに鑑賞して・・・前回と違う印象を受けました。
一番気に入ったのは、モネの「積みわら」
ホッとできる一枚でした。

皆さんのコメントを読んで、もう一度見に行きたいという思いに駆られました。
次回は、また違う絵に心を惹かれるのでしょうね〜ぴかぴか(新しい)
この数年、東京から年に2回、出張のたびに必ず寄ってますが
印象的なのはホドラーの「木を刈る人」でしょうか。

最初に見たときから余りの存在感に圧倒されました。

月並みですが、モネの睡蓮も大好きです!!!

それにしてもあの2階の「名作祭り」は本当に圧巻!
私も先日 久しぶりに大原美術館に行って来ました。
桜は七分咲き、幻想的な夜のギャラリーコンサート。。。名画に囲まれて聴くヴィオラとピアノの音は最高でした。

どの絵画も素晴らしかったのですが、一番印象に残ったのは ギャラリーとは違う場所に展示してあった二枚の小さな絵画です。
ルノワールだったような気がするのですが、題が思い出せません。。。
一枚は オレンジが印象的で帽子を被っている(もしくは金髪の)女の人で、隣にあるのが同じタッチで紺色の洋服の婦人の絵でした。綺麗な濃いブルーの色と眉毛が印象的でした。
ホームページで探しましたがよくわからなかったのでご存じの方がいらっしゃっいましたら教えていただけると幸いです。
この間、念願だった大原に始めて行きました!
目的は、エル・グレコの「受胎告知」
やっぱり、生はいい♪

でも、それ以上に圧倒されたのが、フレデリック 「万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん」・・・
思わず、足が動かなくなりました^^;
子供の頃に見なくて良かったような気もしますね><

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大原美術館 更新情報

大原美術館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング