ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本中を旅行したい!コミュのフェリーの旅

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。 日本国内のフェリーの旅をしてみたいと思っています。 私自身が乗ったことがあるのはもう大昔九州から大阪、そして知多半島から鳥羽のみ。
夜行便など実際にご経験のある方のお勧めフェリーや体験談を書いてくださいませんか。

コメント(83)

続き
それとサービスのミネラルウォーター
バイキングも興奮しつつ利用しました
後で冷静になり、もし次があるなら買い込み、個室で食べる方が値打ちかな、とも感じました
それは個室の価値を最大限、活かしたい、と思ったからです
矢張りバイキングは混み、時間が過ぎてゆく
値段と種類は、こんなものかな、と云う感想でした
さんふらわあ個室の次は南海フェリー、和歌山〜徳島便でごろ寝
率直に言いまして、前回も感じましたが紀伊水道は余り綺麗な海には見えませんでした
青い、というより、池に近い色です
>>[49]
以前私が南海フェリーに乗ったときの海の色はこんな感じでしたブタあせあせ(飛び散る汗)
女木島から高松へのフェリー体験画像
高松から往復の帰りのものです
女木島は高松港から直ぐ側で勿論見えてます
主要時間は二十分です
6月22日横須賀出航 東京九州フェリー「はまゆう」新門司行き

【1】国東半島沖

【2】潮岬沖ですれ違い汽笛を鳴らしあった同型船「それいゆ」。
 小さく見えますが15,500総トンです。

【3】ヨギボーにくつろいでこれからプラネタリウム(時間によっては映画)。

旅行計画トピにコメントした↓のと逆回りにしました。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=8&community_id=379240&bbs_id=99943726
6月25日 新門司出航 阪九フェリー「せっつ」神戸六甲アイランド行き

【1】中央はエレベータ。

【2】今回4ルート乗ったフェリーのうち、同じ「ツーリストS」クラスでもダントツに快適な客室でした。
 洗面台(湯も出る)・湯沸かしポット・コップ×2・日本茶パック・タオル・浴衣・スリッパ・個別空調スイッチ・テレビ・コンセント・ハンガー・ハンドソープ付き。

【3】屋根なし露天風呂(無料)を神戸接岸後に撮影。
 夜間も入れます。
 ( >>[54] にもあります。)
6月26日(京都府)舞鶴出航 新日本海フェリー「あかしあ」小樽行き
 乗用車65台、トラック158台、旅客定員746名だそうです。

【1】左から、積丹半島の神威(かむい)岬灯台、同社の「あざれあ」、神威岩。

【2】個室ではありませんが9人部屋のうち私だけが窓(右舷)を事実上独占、
 最奥なので広い棚も床も使い放題でした。
 二段ベッドで上段入口は反対側。この日は無人だったようです。

【3】最前部「フォワードサロン」
最終回です。

6月28日苫小牧出航 新日本海フェリー「ゆうかり」秋田経由 新潟行き

【1】苫小牧東港
 対岸は2018年の北海道地震で大停電のきっかけになった、北海道電力 苫東厚真(とまとうあつま)発電所です。

【2】山形県庄内沖
苫小牧港から太平洋フェリーに乗りました。
隣に停泊していたサンフラワーをフェリーのデッキから見送ることが出来ました。
四ヶ月経ち再び、さんふらわぁへ
以前乗った旧型の船はインドネシアで新しい出発との事です
さんふらわぁ むらさき、となり、乗り場も北へ移動しました
You Tubeで見てはいましたが、船内はがらりと変わりました
書き忘れましたが別府から大阪に向かいます
エレベーターとペットルーム、喫煙室
さんふらわぁ続きます
キッズコーナーで新幹線の画像
バイキングレストラン
冷蔵ロッカー
通路を歩き、鍵ではなくバーコードを通し、ツイン個室に入りました
むらさきになってから一人用個室は窓が無くなり、又、ツイン個室でも浴槽は無くなりシャワーになりました
その点は残念に感じました
大阪から四国東予までオレンジフェリーに乗りました。オール個室のゆっくり休める船室はお勧めです。快適な船内ですが早朝6時に到着するのが残念です。
応用編ですが四国だけでなく九州や山陽方面にも使えるフェリーです。覚えて損はありません。
和歌山〜徳島の南海フェリーグリーン船室に乗船。海の色はきれいじゃなかったです。
大阪南港→志布志「さんふらわあ きりしま」に乗船。
46年前にも、この航路を「さんふらわあ 11」で利用。
大きさは、どちらも同じくらいですが、エンジンの振動と音は格段の差が。
振動はほぼ感じず、音は全く聞こえません。
技術の進歩は素晴らしい!
帰りも「きりしま」でした。
「さつま」に乗りたかったけど…まぁ、同型船だからいっか(^^;

志布志離岸
いざ大阪南港へ。
近づいてはいけない宗教関係かと思ったら、それが阪九フェリーの新門司ターミナルなのでした。
「フェリーに乗って京都・奈良へ行こう」というコンセプトで、平城京の大極殿を模して1991年に竣工。つまり奈良市現地※での復元より早かったことになります。

【1】本瓦葺き
 右端に船体。

【2】「神戸行」

【3】待合室もちゃんと格(ごう)天井。

 ※ 屋根上どまん中にも金色の鴟尾(しび)がある。

 6月25日

乗船したのは
>>[55]
です。

乗り口は「つぶやき」の1枚目↓
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?community_id=379240&bbs_id=98422390&comment_number=824
大阪府泉南郡深日港からフェリーで淡路島洲本市に向かいました
翌日もフェリーで帰りました
満月は変わらず、風は弱まったのに揺れは強かったです
潮の加減でしょうか
>>[78]

深日(ふけ)港着の最終便ですか?
淡路島の反対側ですが鳴門を例に調べると、29日は18時台の潮が激しく、しかも満月満月で大潮ですから、潮流の影響もあるのではないでしょうか?

写真:半月前、新月新月に近い日の大潮。
>>[79]
最終便でした
電気ヒーターが勢いよく倒れました
ヤバい、と騒ぐ人達を尻目に、電車の連絡が7分しか無いので遅れないように願う一方でした
初めまして。

youtubeにフェリーの動画が沢山ありますよ。
参考になると思います。
宮島口から宮島に向けてフェリーに乗りました
「MSCベリッシマ」17万トン
 1月に7日間乗ったクセに、東京港初発着ということでわざわざ出かけました。

【1】左が東京国際クルーズターミナル。
 現在日本で運航する最大客数の船舶ということで初め乗船者のバス・タクシーも入場規制していましたが、無料送迎バスが発着する東京テレポート駅(テレコムセンター駅ではない)が逆に大混雑となり、午後は直接乗り入れを許可。

【2】【3】右端は首都高速道路東京港トンネルの大井換気所です。
 デッキの全艦英語案内放送も聞こえてきました。
 出航の汽笛がないのが意外でした。ご存じのかたいますか?
 「あれ?(いつの間にか)動いてるよね」と面白がっている女子がいました。
 なお超大型なので、ふだん「F」点滅の青海(あおみ)信号所が、「O」=出港方向のみ許可になりました。

 上海へ。
 もちろんぜんぜん「フェリー」ではありませんが、便宜上ここで。

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本中を旅行したい! 更新情報

日本中を旅行したい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング