ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本中を旅行したい!コミュの松山あたりで、周遊するところ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我が家の代々の故郷である松山へ訪問し、ついでに観光しようと思っています。
お勧めのスポットがあれば教えてください。

日程は
1月28日〜30日の火曜日〜木曜日です。
それぞれ、お昼過ぎに空港から出発します。

コメント(22)

scorpioさんの年齢が分かりませんが、
僕は放送から15年以上経ってから
東京ラブストーリーツアーをしました。

カンチの故郷としての撮影スポット、
相合い傘の柱などを見に行きました。

同年代の方にはオススメです。
久万高原ふるさと旅行村という所にあります。
松山市内からはちょっと遠いかもしれません。

あと、リカがハンカチを結んでいった駅(覚えていますか?)は
梅津寺駅で、今でも多くのハンカチが結ばれていると思います。
>>[6]

松山で親戚のお家を、数軒訪問する、とか
二日目に法事があって、さらに食事会もあって。
などという旅程だと困難かと思いますが


そうでなければ、「今治」などはどうでしょう。
高速道路を使えば、松山市街から1時間半ほど。

タオル製造が盛んな地域で
「今治タオル」は、ブランドとして世界的に評価が高いですよ。

個人的には「タオルガーデン」という名前で
さまざまなタオルを販売するだけでなく
カフェが併設された、居心地のよい施設もお勧め。

また、しまなみ海道の南端にあたりますので
ちょっとだけしまなみ海道を味わう。なんてプランも。


そして、動物がお好きなら、松山市郊外の
「とべ動物園」も評判の良い動物園ですよ。

ご家族みなさんで、楽しめる場所が
見つかりますように。
>>[8]

てっきり、現地での交通手段として
自動車を使うご予定もあるのかと思って
それを前提にアドバイスしてしまいました。

四国のJR路線はこまめに移動する手段として
あまり適さない(本数が少ない)ので。。。

松山ではもうひとつ「いよ鉄道」というのがありまして
いわゆる「路面電車」と、郊外電車の二系統。

その他は、バスが公共交通機関になるのかな?
地元民じゃないので、バスを使う観光地を
ご紹介するほど詳しくはないのですけれど

逆に鉄路に限定して考えてみたら、ひとつ、思い出しました。

「日本一、夕日のきれいな駅」が松山近郊にあったのを。
http://blogs.yahoo.co.jp/syumatsunotabibito/39036710.html
「JR予讃線・下灘駅」です。

この時期の日没は17時30分ごろ。
この時刻に一番近い、松山からの列車は
16時39分に、下灘に到着。(松山15時36分発)

現地で40分ほど、日没を待つ形になりますか?
ただ、復路の列車は17時49分に下灘発なので
ちょうど、マジックアワーが終わるころに
列車に乗れる計算になりそうです。

まったくのお天気次第ではありますが
初日か二日目の夕方、西の空が奇麗に晴れそうならば
訪問先の候補に加えて頂いてはどうでしょう。。。

ただ、問題はこの駅、無人駅なんですよね。
木造の駅舎は存在するものの、寒さ対策が必要かも???


なお、先にご紹介した「とべ動物園」は
松山駅 バス3番乗り場から
30分に1本程度のバスが運行されているようなので
公共交通機関で訪れやすい場所になります。

お好みに合うようであれば、こちらも検討に
加えてみてください。

ご家族で楽しめる訪問先が見つかりますように。
>>[10]

多摩動物園がお近くなんですね。

ちょとだけびっくりです。
実はとべ動物園は、多摩動物園に養子(?)に行った
アフリカ象の出身園なんですよ。

また、とべでは昨年、赤ちゃん象が生まれて
今、可愛い盛りだそうで。
それで元々、おススメしようかな、と書き込んだんです。

もちろん「だから、動物園に行きましょうよ」
って言うコメントじゃないですよ。

なんだか、不思議な感じがしたなあ。ってね。


松山滞在を、楽しまれますように。

平成元年に卒業旅行先に選んだのが四国でしたので、4日目の滞在先だった松山には当時の心境も思い出して懐かしさがあります。

「周遊」という言葉ですぐに「周遊券」を連想してしまいます。「四国ワイド周遊券」を有効に活用した旅行でした。JRをうまく活用して大洲、内子、宇和島まで足をのばすのはどうですか?

大洲と内子のまるで時代劇の世界みたいな古い町並みは、お気に入りなので私はその後も5回くらい訪れています。明治時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。

宇和島はお城が立派です。築城当時から残るお城は全国に12あり、そのうちの一つです。ちなみに松山城も12のうち、魅力と規模は宇和島城を上回っています。

道後温泉は駅から路面電車で20分で行けるし安いので定番コースとして行ってみて損はないでしょう。私は旅で松山を通るときは時刻に関わらず必ず寄ります。ちょっと熱めですが体に良いきれいなお湯です。

四国は公共交通機関の便がきわめて悪いので、JRやバスの時刻表をチェックしてあらかじめ予定を決めて出かけることをお勧めします。目的地に到着してから慌ててももう遅いです。四国の特急列車は快適ですので午前中に宇和島まで行ってしまい、お城に登って田舎の町の景色を眺めたりしたあと、宇和島の美味しいものを食べてから松山へ戻る方向へ。途中で大洲と内子へ寄って散歩。時間の過ごし方は旅行者さんの趣味と列車の予定次第です。松山に着くのが遅くなったらお城は明日にする。

書いていて、私がまた四国を旅したくなりました、、、
>>[14]

平成ひと桁の旅人にとっては周遊券ぐらい重宝なものはなかったけど、松山の空港から旅を始める人にとっては、使い勝手は良くないようですね。周遊券ってものの役割が20世紀で終わっているような印象もあります。でも時刻表をよく調べてスケジュールをきちんと組みたてれば内子、大洲、宇和島まで足を延ばせるいい旅ができるというアイディアは変わりません。1/29を丸々使えば、宇和島まで足を延ばす旅は十分満足いくと思います。少なくとも私が松山に行けと言われたら、ついでに内子、大洲まで足を延ばしてのんびり過ごす時間を持つのを許してもらいたいです。

お友達の道後温泉の評価の低さが気になります。硫黄臭い酸性の濁った温泉がお好きななら道後温泉は完全に外れです。アルカリ性の澄んだお湯の無味無臭だけど肌がすべすべになる魅力を道後温泉でたっぷり味わっていただければいいと思います。道後温泉周辺にはアヤシイ施設もあるので注意してください。誘惑に負けるのは勝手ですが私は責任取りません。

松山での宿泊先はどちらですか? お好みもあるからおすすめはできないけど、ユースホステルの文化?に関心/共感がおありでしたら道後温泉から坂を上がったところの松山ユースホステルも私の定宿だったので一応ご紹介しておきます。へんな宿かもしれない、たぶん猫がいます、夕飯はたっぷりで美味しいしお酒も飲めます、素晴らしい旅人と変な旅人のどちらに出逢うかどちらにも出逢わないかは運次第、面白いかついていけないかユニークなイベントに参加できるかもしれません。
>>[13]
まず最初に、たびたびのコメント、ごめんなさい。

さて本題。

「道後温泉は、温泉に詳しいご友人の評価が低かった」

とのことですが、それは充分にあり得ます。
少なくとも「泉質」に関して言うならば
(地元民の方には申し訳ありませんが)

まず、成分的に「単純泉」であること
さらに、松山市の条例のために「塩素消毒」が行われていることから
結果的に「良いお湯」かどうかと言うと
「。。。。。。」という結果にならざるを得ないと思います。

私自身も、仮に「泉質だけを追う」のであれば
自宅から徒歩20分ほどの銭湯(有馬と同じ湯)の方が
上かも知れないと思うほどです。


が、道後で最も有名な「道後温泉本館」の値打ちは
「お湯」だけでは無いと思います。

「神の湯(大衆浴場としても機能)」に加えて「霊の湯」にも入浴するかどうか
さらに「又新殿」の見学もするかどうかは判断が難しいところですが

少なくとも観光客として入浴するのであれば、
単純な入浴料金の倍額になる800円のコース(以上)を選び
本館の二階にある休憩室で、湯上がりのひとときを過ごすことが
道後温泉本館の味わいの大きな部分を占める、と私は思います。


個人的には温泉マニアでも無いですし
過去に入浴した温泉の数も、いまだ3桁に乗りませんが
とは言え、50を超える温泉に入浴した経験の中で

「温泉で過ごした時間」すべてを含めた評価で
道後温泉本館は、確実に5本の指に入ります。


限られた時間をどう使うか、悩ましいところだとは存じますが
もし、時間的に許されるのであれば、是非
道後温泉本館での入浴は、候補に残しておいていただけると
本館ファンの一人として、嬉しいかなあ。。。
横レスになるかも知れませんが、失礼します。

大学生の時はワイド周遊券を愛用していましたし、数年前まで周遊きっぷも利用していましたが、現在では周遊きっぷは全て廃止されてしまいました。

ただJR四国には3日間グリーン車を含めて全てのJR四国の列車が乗り放題となるバースデイきっぷという素晴らしいきっぷがあります。値段は\10000。自分の誕生月に四国を旅行するときには利用価値大です。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本中を旅行したい! 更新情報

日本中を旅行したい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。