ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SIGMA一眼Foveon  SD1x SDxコミュのSD1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SD1

次のフォビオンはAPSCサイズです。
これまで、クロップされていたレンズ類も有効活用できます。
とくに8−16や10−20はようやくちゃんと使えます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html

コメント(21)

とっても気になりますが、いくら位になるんでしょうか?
> カワドラゴロユキさん
その位の価格帯だと何とか手が出ますね指でOK
イメージセンサーが大きく変わるので、良い方向に進化してると嬉しいですねウッシッシ
>レンジャーさん、初めまして。
私は14とセンサーが同じでしたのでスルーした口なんですが、
何だかその複雑な心境が理解出来ます。

一番の原因は、SD15の発売が遅すぎたからなんでしょうね。。。
SD14の値下げが有った時みたいに、せめてレンズの特売でお茶を濁してくれたら・・と祈ります。

SONYがEマウントを無償で情報開示してくれたので、シグマとか他社もレンズもカメラ本体も作れるようになりました。それでミラーレスにてSD1のセンサー使ってボディ作って欲しいものです。
私もSD15買ったばっかですが、連写と画角の関係でSD1とは住み分けできそうなんであんま気にしてません。多分発売日も伸びるでしょうし。
センサがx1.5になって広角が活きそうってのは自分も楽しみにしてます。10-20mmF4-5.6の広角端開放の周辺減光がより活かせるのと、10mmF2.8Fisheyeが対角180°になって真価発揮できるのが特に楽しみです。
なかなかサンプルすら公開されませんね。
SigmaUSAのSD1サイトは一瞬だけAvailable Fall 2010.(ありえない(笑))でしたが、その日のうちにAvailable Early 2011.になってそのままですね。

5μピッチのFoveonというとポラロイドのx530がそうでしたが、デジカメWatchやらのレビューは2倍補間画像しかなかったので全く実力がわかりませんでしたね。
↓のサイトだと補完無し1408x1056のサンプルがあるの参考にでも。一応Foveonと言っていいかなと。
http://www.digicamreview.co.uk/photos/gallery/polaroid_x530
http://www.pbase.com/moonlite/polaroid_x530_released_model
70万だそうですね。誰か買う人いますか?センサーの画質は魅力ですが、カメラとしての性能が普通に使えるレベルになっていればいいんですけどね・・・・・・・・・・・・
> e@manさん
70万かぁ…げっそり
さすがに躊躇しますね涙
もしかしたらこんな物も作れるんだよ という所を見せたかっただけで売る気無かったりして・・・・・笑
1Dsとかならともかくシグマのカメラで70万は・・・・・・・・・
70万円はびっくりでした。20万円くらいかと予想していたので・・・。

さすがにこれは手がでない・・・。

SD1のセンサーが入ったDPシリーズなんて、夢のまた夢ですね・・・。
SD1は防滴防塵だそうですが、肝心のシグマレンズで防滴防塵ってほとんど聞いたことがないんですが、120-300/2.8くらいしか知らんぞ。
ボディだけ防滴防塵では役に立たない・・・。

フォーサーズがメインの私ですが、所有レンズに、シグマレンズを加えられないのは防滴防塵じゃないからで、これから続々出すというのならともかく・・・。

うちで使っているSD14はもう古いカメラだからいいけど、70万円も取るんだったらよっぽど完成度が高くないとユーザーは総スカンする可能性が・・・。
SD1、自分はカメラ雑誌のインタビューから18から23万くらいかと予想していました。
なので70万というのが間違いでは?と思ったくらい。
高いですよね。
しかし、23万だったら安すぎたかも・・・
さっぱりと諦めて、その分DP1Xを購入しようかと。(^^)
一眼はSD14でしばらく行こうと思います。
SD1画質に見合った値段だと今は納得していますけれど、
予想は35万〜44万ぐらいだったんですが。

このセンサーでDP1作って欲しいなあ。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SIGMA一眼Foveon  SD1x SDx 更新情報

SIGMA一眼Foveon  SD1x SDxのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング