ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE 感動する話コミュのヒッチハイカーをのせたことがありますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本で、ヒッチハイカーはどうなんだろう?
コピペ。コレはアメリカのお話。
=========================

僕は道路で誰かを見つけると車を停めていたのだけれど、都会に引っ越してからは彼女が他人を乗せることをあまり快く思っていないようだったので、だんだん誰かを乗せることは減っていった。ところがあることが僕の身に起こり、それからは以前のように習慣的に人を乗せている。少し長い話になるけど、そして路上で起こったということ以外はヒッチハイクに関係のない話だけど、ちょっと書かせて欲しい。

この1年の間に車のトラブルが3回もあった。タイヤのパンクと、ヒューズが飛んだこと、それからガス欠だ。その3回ともが他人の車を運転していたときに起きたので精神的に非常につらく、ジャッキと予備のヒューズを車に載せていたことと、ガス欠のときは下り坂を向いた状態で車を停めてはいけない知識を持っていたこと以外は、最悪と言う他は無かった。

とにかくそんな最悪のとき、誰も見向きもせず助けてもくれないことに落胆していたんだ。何時間も高速の隅でAAA(日本のJAFに相当)を待ちながら、何台もの車が通り過ぎるのを眺めていた。訪れた4つのガソリンスタンドはどこも「あなたの安全のため」と言う名目でガソリン容器を貸してくれず、その代わりフタのない1ガロンの容器を15ドルで売ると言われた。『もうこんな国は地獄に落ちてしまえ』と思うに十分な出来事だった。

だけどそんな折に3回とも誰が救助してくれたのか、わかるだろうか。

移民者たちだった。メキシコ移民だ。みんな英語もろくに話せなかったけど、特にその中の1人は僕に深甚な影響を与えた。

その男はタイヤがパンクしたときに停まってくれた人で、彼の家族6人全員で僕を助けてくれた。大きなジープの後ろのタイヤがパンクしたため4時間近くも立ち往生していた。スペアタイヤはあったけれどジャッキがなく、車に大きく『ジャッキを貸して下さい お礼をします』と掲げてみたけど、運に見放されていたようだった。もうあきらめてヒッチハイクでもしようかと思ったそのとき、1台のバンが止まり男が車から下りてきた。彼は僕のトラブルを見て取ると英語を話せる娘さんを呼び、彼女を通してジャッキは持っているがジープには小さすぎるので、突っ張らせないといけないと伝えてきた。彼はバンからのこぎりを取り出してくると道路脇の丸太を切った。それを二人で転がし、その上にジャックを置いた。そしてタイヤを取り外したのだけど、そこで僕は彼のタイヤレバーを壊してしまったんだ。壊れやすいタイプだったこともあり不注意で折ってしまった。

彼は気にするなとバンに戻って自分の妻に渡すと彼女は一瞬のうちにいなくなり、タイヤレバーを買いに行ってくれた。15分して彼女が戻ってきたころには僕たちは作業を終えていて、すがすがしい気持ちだった。2人とも汗にまみれて汚れていたので妻が手を洗うための水を渡してくれた。それから僕が彼に20ドルを手渡そうとすると受け取ってくれなかったので静かに妻に手渡した。感謝でいっぱいになりながら、小さな女の子にどこに住んでいるかを尋ねてみた。このすばらしい行為のお礼に何かプレゼントでも贈ろうと思ったんだ。彼女はメキシコに住んでいると答え、お父さんとお母さんは桃を狩るため数週間だけ滞在しているのだと教えてくれた。その後でさくらんぼ狩りをして、それからメキシコに戻ることもわかった。ついでに彼女は僕にランチを食べたか聞いてきた。僕が食べていないと答えるとクーラーボックスからタマーレ(メキシコ料理)を手渡してくれた。今までに食べたこともない一番おいしいタマーレだった。

はっきり言えるのは、間違いなくみんなや僕よりも貧困な家族が、そしてみんなと同じく時間がとても大事だというそんな時に、1時間も2時間もかけて道路で困っている見知らぬ男を助けてくれたってこと。レッカー車ですら横を通り過ぎていったというのに。

だけどこの話はここで終わらない。彼らに感謝を述べて自分の車に戻り、空腹でたまらなかったのでタマーレのアルミホイルを開けてみたんだ。するとそこで見つけたものは20ドル紙幣だった。僕は振り返ってバンまで走った。彼はウィンドウを下げて僕の手に20ドル紙幣があるのを見ると、いらないと言うように首を横に振っていた。僕は『ポルファボール、ポルファボール(英語のプリーズ)』と言って手を差し出したけど彼は笑顔を見せてもう一度首を横に振り、大きく集中しながらありったけの英語を絞り出してこう言った。

『“Today you….Tomorrow me…."(今日、あなた…。明日、私…。)』

そしてウィンドウを上げると走り去って行った。彼の娘さんは後ろの窓から僕に手を振っていた。僕は車に戻ると最高のタマーレにかぶりつきながら泣いた。小さな女の子のようにただ泣いていた。きつい1年だったけど僕がそこまで折れたことなんてなかった。その時だけは放心して、どう心の整理をすれば良いのかわからなかったんだ。

僕はそれから5か月の間に誰かのタイヤを2回替え、数回ガソリンスタンドまで乗せてあげ、1度は自分の目的地から外れて女性を空港まで送ったこともある。謝礼はもらわない。そして必ず最後には同じことを言うことにしている。

『“Today you….Tomorrow me…."(今日、あなた…。明日、私…。)』

とりとめもない長い話になったけど、見ず知らずの親切な人が、いかに僕が困っている他人を助けるように仕向けたかという話をしてみた。

これを読んだ全ての人に意味があるとは思わないけれど、間違いなく僕の2010年のハイライトな出来事だったので、書かずにいられなかった。

コメント(3)

すごく好きな話なんだけど既出だった気が…
『明日は我が身』か…。

アメリカはメキシカンが多い。
テレビでもメキシカン向けのスパニッシュで放送されるニュースやドラマも多い。買いものなんかもしかり。学校もある。生活には、恐らくほぼ困らない。
が、所詮は移民族、決してお世辞にも豊かとは言えない生活をされてる方が多い。

『明日は我が身』…
互いに助け合うという事が身に付いていて、唐突じゃなく、自然とできた、言わば『当たり前』の行動だったんじゃないかと思う。


アメリカ留学時、学校に毎日ランチバスでポテトやハンバーガー、スナック売りにきてたのも、メキシカンのおばちゃん。
英語は話さない。流暢なスパニッシュで話しかけてくる。
『学校はどうだい?』
とか、
『頼むのいつも一緒じゃん』
とか、そんな感じか。

うん、しかし何言ってるか全然ワカラン(-_-;)
ワカランから、バーガーが出来るまで愛想笑いで黙ってニコニコ、すると向こうもニコニコ。
たぶん事足りるであろう、5ドルを渡すと、お釣りをくれる。
そんな間柄。
そして僕は知っている唯一のスパニッシュで話しかける。
『オブリガード☆』
そしてメキシカンマミーは返す。
『センキュー』


話せるんかい!!!

そう、言葉じゃない。
世界共通語は、『笑顔』なんですね(^^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE 感動する話 更新情報

THE 感動する話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング