ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホリゾンタルな自転車乗りコミュのホリゾンタルフレームに似合うパーツをUPするトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルの通りです。

webで見つけたパーツをUPするもよし。
搭載したパーツを自慢するもよし。
昔使ってたパーツをUPするもよし。
それらを参考にして自分の自転車をカスタムするもよし。

このコミュの趣旨通り、どんなタイプの自転車に合うパーツでもOKです。
自作パーツも大歓迎!!




ちょっとしたカタログみたいになればいいな・・・と思ってます♪

コメント(256)

>>[217]
本来なら兼用ライトだけでいいので、左側の砲弾型ライトは
いりません、電気が苦手な私には構造はサッパリ解りません、
w
>>[219]
ダイナモは通常のダイナモを使いコードでつなぎます。
バッテリー兼ダイナモという書き方がよくなかったですね。
申し訳ありません。
画像はコードの差し込み口(ピンジャック)とバッテリー・ダイナモ切り替えスイッチ
>>[221]
たびたび表現が悪くてすいません。
バッテリーは乾電池です。つまり点灯方法が2系統あり
乾電池とダイナモを切り替えて使えるんです。
もーしわけない。m(__)m
>>[224]
アームの長さからするとNGC400でしょうか、
このサイズがいちばんバランスが良くてイイ好きです。
>>[226]
外部ブログが書き込めないのでこちらで。
ボトルゲージ台座かダウンチューブだけなら、
シートチューブに沿わせます、通常シートチューブに
ペグはありません。インフレターは頭とお尻が凹んで
いる物を使います。
メーカーは、プリマス、ゼファーなどです。
ラピーズにめも
あったかな。
>>[229]
ブレーキアウターの上出しとフリクションWレバーは
基本中のキホン!!・・てかそれしか持ってないww
いちばん好きなアウターの取りまわし
但しSPでは難しくCP.カンティでもステムが長いと出来ない、
かのプジョーのレーサーでもフロントはバーの後ろ、リアは前を通してましたねー。
放してあったパニアキャリアと誰もが目にしたことのあるクッキー缶でBBQ仕様にしてみました、グリルはコスパ最強の呼び声も高いダイ○ー、缶の絵柄がチト恥ずかしい。w
RDをスコスコ動かしたい、ならリターンスプリングを抜いて
しまえ、そしたらローにはいくがトップには落ちない、だったらワイヤーを2本にしてどちら側にも巻ければ解決。
GW中に完成するかなー。
実験台になるのは、カンパバレンチノRDとカンパビクトリーwレバー
>>[235]
うううっ・・ホームランバーとも言われました。
現在の進行状況
>>[237]
はい、先端裏のディンプルは人間工学に基づいてあるとか・・潔い形状のおかげでワイヤーを通す穴が空けられます。
RD部完成。
wワイヤーバレンチノのその後。
ビクトリーのwレバーに穴をあけてワイヤーを通して
組付てみました、先ずはレバーを引きトップからローへ、
ヨシうまく動いた(当たり前)、次はレバーを倒して
ローからトップへ・・トップ・・トップ・・も、戻らん。
どうもスイングアームの動きが曲線的でワイヤーが
うまく動かないよう。追加したステイを長くすればイケそう
です。
しかしモノグサな私は余計な作業はしたくないので、
何とかならんかと考え、ワイヤーの通す位置を逆にして
みたところ、あーら不思議きれいに動くではありませんか、
おかげでローノーマルRDになりましたが、それもまたよし。
>>[240]
おぉ確かに油圧式に見えます!。
被膜のないバネバネしたアウターと贅肉の無いボディ
が相まってなかなかメカニカルで気に入ってます。w
ただワイヤーのアジャスタを追加しないと調節が難し
そうです。
プルプルバレンチノをテストフレームから外し
最年長のアルプスに使ってみました。なかなか調子が良く
気持ちよく変速します。
古い車体に合わせてブレーキをNGC450から最近発掘したマファックSに、子供用だけあってシューも小型なのでジュラに
交換。レバーもあるのですが小型で使い難い、デルリンの白
レバーは逆に大き過ぎで結局はシュパーブのままに。
ついでにアウターは被膜なしのコイルむき出しタイプに。
>>[247]
確か、ピスト用が144でしたよね。
でも、144があったとしても39Tが入らなくなっちゃう(笑)。
>>[246]
プシュンプシュンの音がカ・イ・カ・ンです。(大嘘)
この自転車かなり暗色化が進んでいて、ブレーキブラケットのパッドのアメ色がすごく目立つので黒に交換しようとしたのですが、抜くとパッドが切れそうなので考え中。
パーツでは無いが、、
こんなモノを手に入れてしまった、、、www
>>[253]
昔のクロモリフレームのリアエンド幅を拡げる工具です、、
カーボンやアルミのフレームと違い鉄は多少無理が利くので、、、www
130mmエンドにすれば11s化も可能ですので最新コンポーネントの移植が出来るし色んなホイールが装着可能になります、、、(´艸`*)

ログインすると、残り237件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホリゾンタルな自転車乗り 更新情報

ホリゾンタルな自転車乗りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング