ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手ぬぐいコミュのゆるり手ぬぐい談話室

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
手ぬぐい好きな皆様と語らう「ゆるり手ぬぐい談話室」でございます湯のみ

手ぬぐいに関して、皆様と語らえたら嬉しいなと思い、トピを立ててみました電球

質問・回答や情報提供、はたまた作品発表などなど、自由な語らいの場になれば良いなぁと思っておりますほっとした顔

管理人様を差し置いて、このような大それたトピを立てたことをお許し下さいあせあせ(飛び散る汗)

では、お楽しみ下さいませぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

コメント(29)

すみません、トピ主ですあせあせ(飛び散る汗)
いきなり自分が使ってしまうのもどうかと思ったのですが…あせあせ(飛び散る汗)

染色について質問させてください!

白無地の手ぬぐいを持っています。
初めて草木染めをしてみようと思っているのですが、何で染めるのが初心者には向いているでしょうか?

家庭で出来る範囲内で、オススメの材料がありましたら教えて下さい。

今、家にあるもので使えそうかも、と思っているのは、小豆、黒豆、紅茶くらいです。

よろしくお願いしますほっとした顔
はじめまして。

小豆、黒豆、紅茶の中では紅茶がおすすめです。
ただ、木綿は染まりづらいので薄〜い茶色にしかなりませんが・・・がく〜(落胆した顔)
豆汁下地という手もありますが、ちょっと独特のにおいがありますし、
ムラになりやすいので、まずは無下地でやってみるのがよいと思います。

あと、染料を定着させる為に媒染材として焼きみょうばんを購入しましょう。
スーパーのお漬物作りコーナー(ぬか等あるところ)で100円くらいで売ってます。

染め方

1、染料を煮出して漉し、染液を作る。
2、手ぬぐいの重さの6%(小さじ2でOK)の焼きみょうばんを湯に入れ、透明になるまで加熱し、
 水を加えてみょうばんの液を作る。 
3、水にぬらした手ぬぐい(水の染み込みが悪い時は、中性洗剤を加えたぬるま湯に浸し、すすぐ)を染液に浸す。
 手ぬぐいは常に動かす。
4、軽くしぼり、みょうばん液に浸す。常に動かす。
5、手ぬぐいを水ですすぐ。
6、あたためた染液にもう一度浸す。常に動かす。
7、よくすすいで乾かす。

3と6の染液はなるべく熱いほうがよく染まります。
木綿の手袋とゴム手袋を二重にはめると70℃位までたえられます。
※やけどにはくれぐれも注意!

玉ねぎの皮、ピーナッツの薄皮などもおすすめですよウインク
> おかぴさん
回答ありがとうございますほっとした顔

紅茶ですか!早速やってみますわーい(嬉しい顔)
手ぬぐい1枚染めるのに、どれくらいの量の紅茶が必要でしょうか?
ティーバッグ2〜3個で足りますか?
水の量も教えて下さい!

それと、下地に使う豆汁というのは、豆乳……ですか?

たくさん質問してスミマセンがまん顔あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
よろしくお願いします顔(願)顔(願)顔(願)
私も玉ねぎの皮オススメです。
びっくりするほど綺麗な色に染まります。

紅茶は最低でも2〜3パックは入れた方がいいと思います。
あとは個人の好みで。
私は、作業を何回か繰り返したり、染液に一晩浸けたりして、濃さを調節したりします。

水の量は、手ぬぐいを入れた時、十分に浸るくらいに。水が少ないと、ムラができます。
> ハルさん
回答ありがとうございますほっとした顔

なるほど!色の濃さは漬け込む時間で変えていくんですね!

玉葱、やってみますわーい(嬉しい顔)
皮はどれくらいの量が必要ですか?
手ぬぐい一枚だったら、一個分でも大丈夫です。
これも個人の好みですね。
楽しみですねほっとした顔
> ハルさん

玉葱一個分で大丈夫なんですか!!
解りました!
頑張りまーすわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

出来上がったら、載せたいと思います手(チョキ)
〉Luminaryさん

紅茶は飲んだ後のパックを使って大丈夫ですよ。もったいないですからねウインク
濡れたまま冷凍し、5〜10個位(お好みで)たまったら沸騰後15分煮出して、お湯で薄めて染液にしてください。
沸かすお湯が多いと沸騰までに時間がかかり、エネルギーの無駄になるので1〜2L位(煮詰まったらお湯を足す)で煮出し、手ぬぐいがゆったり浸る程度のお湯(給湯器のMAX熱いお湯でOK)で薄めるといいですよ。

豆汁(ごじる)下地とは?
絹、ウールに比べ、濃く染まらない木綿に大豆の汁で下地をすることで木綿でも濃く染める方法。
豆汁は、ふやかした大豆を水とともにミキサーで撹拌し、漉した汁。(これを加熱すると豆乳になります)
この豆汁を布に染み込ませ、天日干しするのが豆汁下地です。
玉葱は下地なしで大丈夫ですよexclamation
手ぬぐいから離れますが……

地震と津波で甚大な被害が出ていますが、皆さんご無事でしょうか…?

何も出来ない無力な自分が腹立たしいです。

一人でも多くの方が無事でありますように……!!

大阪より祈りを込めて
> かおりさん

私は手ぬぐいを手拭きや、オートバイに乗る際に首に巻いたりと愛用しております

ただ、折り畳んでポケットに入れるとなかなかかさばる代物です

手ぬぐいハンカチを使用したことがなく申し訳ないのですが…あせあせ(飛び散る汗)

お母様は手ぬぐい、お子様は手ぬぐいハンカチ

をお持ちになるとよいのではないでしょうか?

かおりさんが素敵な手ぬぐいライフを送れますようにほっとした顔
> かおりさん

娘が小さい時は手ぬぐいが重宝しました。
食事用エプロンのかわりに首にまいたり、
オムツ替えの時に下にひいたり、
肌寒い時は娘の肩にかけたり膝にかけたり
と便利に使っていました。
■かおりさん

私は、夏には長いままの手ぬぐいを水に濡らして首に巻いています。
気化熱で暑さが少しでも和らぐand首筋日焼け防止になりますよ。
いらなくなったら広げて振り回せばすぐに乾くし、真夏の旅行では特に重宝しました。

小さい方は普通のハンカチとして愛用。
ポケットでもかさばらないし、汚れたら、出先でもちょいと洗ってすぐ乾く。
さらに、簡単に季節感を出せて風流かなと。
手ぬぐいを縦半分にきって、母とわけっこして使っています。ヘアバンドがわり(頭の上で一回むすぶとリボンみたいリボン)、首にまく、ハンカチ、半襟、、使いやすい幅です。端は、はじめほつれたので縫ってしまいました。アイロンをかけないほうがざっくりしていて好きなので、そのまま使っています。小さな子が手ぬぐいしていたらかわいいですねわーい(嬉しい顔)
かおりさん>

1私の場合は以前本か何かで端っこにある解れた糸を切っただけても解れないとかで縫ってはいませんよわーい(嬉しい顔)
そのおかげで現在は何回洗濯しても解れてきませんうれしい顔

2アイロンもかけてません。
干している間にシワがほとんどなくなるのと、多少シワが残っててもそれはソレで味があるからそのままにしてます。
パリッとした質感が好きなら洗濯糊で洗ってアイロンかけてみるのもいいかもですねムード
> かおりさん

タイト目のパンツの時は、ベルト通しに結ぶとそのまま手も拭きやすいですよほっとした顔

1CAPRICORNさんのおっしゃる通り、ほつれを何回かハサミで切るとその内ほつれなくなりミシンいらずですウインク

2アイロンは、私もかけたりかけなかったりなので…お好みで(笑)
洗って、乾かして、ほつれを切って…。
〜繰り返し〜
洗って、乾かして、「あ、ほつれてない!」

という瞬間が好きです。
この手ぬぐいも、ようやく、私に馴染んだわね!

と、その手ぬぐいに対して、一気に愛着がわく瞬間です。

「あ、いいな!」と思うとすぐに買っちゃうので、いまや、100枚超え(>_<)
なかなか追いつきません。

あと、季節もの手ぬぐいは、登場時期が限られてしまうので、なかなか一皮むけてくれません(^-^;

ほつれは、ほんとに気にならなくなりますよ。4〜5回「洗→乾→切」を繰り返すと、ほつれてこなくなるので!
100均の手ぬぐいって、両端が耳じゃなくって、結局全部縫ってあったりしませんか。
あれは手ぬぐいもどきだなあ。
>>[024]
100均の手ぬぐいは中国製ですからねあせあせ伊右衛門のお茶の手ぬぐいノベルティも中国製。はぁ…。
>15 かおりさん はじめ、「端のほつれ」について…。
手拭いの端が処理されていないことによって、乾きが早くなり、雑菌などがたまりにくくなるといった利点があると聞きました。
ゴワゴワせずしなやかなのも良いなと思います。
随分前のコメントへの返信で、失礼致しました。
雨の続いた8月。タオルが乾かないので、台所、お手洗い、バスタオルを手ぬぐいに変えました。すぐに乾いてにおわず、洗濯のかさも減りました♪
趣味のサイクリングにも手ぬぐいが欠かせません。喫茶店などで休憩すると、わ〜っと汗がでてきて冷房で急に冷やされるので、背中にくしゃくしゃにした手ぬぐい突っ込みます。汗に触れず、さらりと快適です。もう一枚は水にぬらして首にかけ、熱中症対策用に使っています。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手ぬぐい 更新情報

手ぬぐいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング