ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グロトリアン:隠れた名門ピアノコミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介をお願いします。
出会ったきっかけや、なぜ興味を持ったか、等 気ままに書いてください。
既にお持ちの方は、所有のピアノのモデル名や製造年月も書いて頂ければ嬉しく思います。

コメント(19)

では、トピ主である自分から。

グロトリアンを最初に聴いた(弾いた)のは、今から 30 年近く前の神戸は県民小劇場にて、ピアノの発表会。
最初は聴き慣れない音色で「なんだ〜、これ?」という印象だったが、徐々にその魅力に取り憑かれていった。
当時の教師である叔母に言わせると「ヤマハもあるけど、ガタが来ているこれ(グロトリアンのセミコン)の方が断然良い」との事であった。

それから時が経ち、3 年程前からピアノの購入に向けて、あちらこちらに出没してきましたが、めでたく 9 月 28 日に購入契約となりました。
モノはアップライトで Model 120、1964 年製。
納品はまだ先ですが、床の補強などの受け入れ体制が整ってからとなる予定です。
こんにちは。
ピアノ歴1年ほどの初心者ですが、1968年製のGrotrian-Steinweg 110を所有しております。
電子ピアノで練習すること半年。物足りなくなってアコースティックピアノを物色するうちにヨーロッパ製のピアノの魅力を知り、とあるピアノ店で弾いたグロトリアンに強いインパクトを受け・・・
紆余曲折を経て、今年初めにそのピアノが家にやって来ました。
サイズ故の制約も感じなくはないですが、そこはやはりグロトリアンの音色。
日々練習にいそしんでおります。
ご挨拶が遅れました!!
私は、ピアノを調整しておりました。
グロトリアンは私も欲しいピアノで店頭で調整する時は楽しくて仕方ありませんでした。単音を鳴らすだけで太くあま〜い音がする…。しゃべってくれるピアノですね。

てふてふさん、赤い糸グロトンチャンと繋がっていたのですね!!
私もピアノを探しまくるため、時間を携え関東へ参ります。
初めまして!!
私もGrotrian Steinwegを持ってます♪
偶然もらってしまったのです…
製番86544の茶のアップライトです
かなりヒビが入ってる古いピアノだな―としか思ってなかったんですが
社名を調べて驚きました
失礼な扱いをしてしまって本当に申し訳ないです
確かにヤマハやカワイとは全然違う音ですよね♪
私も魅了されました♪

神戸の県民小劇場でも発表会をやった事がありますがグロトリアンとは気づかなかったですあせあせ(飛び散る汗)まだ小学生でしたからたらーっ(汗)
今もあるのか分かりませんが

そんなに詳しくないんですが
よろしくです♪
しゅく さん、はじめまして & これからもよろしく。

県民小劇場はヤマハの CF-�鵺 (だったかな?) がありますので、まずグロトリアン (セミ・コンサート・グランド) の出番は 2 台ピアノの時でなければ無いでしょう。
それに、随分とくたびれていますし、予算がないのか全くメンテナンスがなされていません。で、見る影も無い状態です。
丸一ピアノ・ハープ社の松下さんと、勿体ないよね〜、と話しています。

え〜っと、業務連絡 (^^)。
しゅく さんのピアノ。製造番号から制作された年を特定できる人がいましたら、フォロー願います (^^)。
* 資料がどっかに行ってしまって、調べられない.......。
資料出ていました。
1961 年製ですね。良い時代ですので、大事にしてくださいまし (^^)。
> てふてふ Macさん

ありがとうございます♪
修理もした方が良いんですが…
今はクリ―ニングに出してます。
調律もしてもらうので、
帰って来るのが楽しみです♪

環境的に消音ユニットをつけたいですが…
グロトリアンに消音ユニットはおかしいですよね。
電子音じゃ物足りない(>_<)
防音室が欲しいです。
私も音に魅せられました♪♪
丸一ピアノ・ハープ社の松下さんに相談してみれば良いかも。
ひょっとすると、弱音レバー (ペダルではなく....) 着けられるかもしれません。
> てふてふ Macさん

ありがとうございます(>_<)
でも、なんというかグロトリアンは大きな音が出るのも魅力ですから。
趣味で少しずつ弾けたら良いので♪
ピアノの先生の家はマンションですが防音室があるんですよ。
だから憧れますが今のままでも満足です♪
はじめまして。
100年前のグロトリアンのグランドピアノがあります。

倉庫に縦置きすると、また調整が必要になってしまうので、
ピアノが一台メインである方で、まだ置ける余裕のある家に

置かせていただけたらと思ったのですが、

とりあえず、こちらに書かせていただきました。
初めまして、ホワイトローズさん。
100 年前のグランドでしたら、良い時代の個体ですね。大事にしてください。
そして、出来れば自宅に置いて魅惑の音色を満喫できます様に。
その暁には、良い技術者との出会いがあります様に (^^)。

* 家の個体は据え付けてから 3 ヶ月周期でメンテナンスしてもらってましたが、4,5 回目でいきなりグロトリアン特有の響きが出てきたので、ビックリした事があります。
てふてふ-6J7 さん。初めまして。
お宅にも、あるのですね。
もしよかったら、色々お話も伺えましたら幸いです。
たしかに、弾き方タッチによって、魅惑の音がでますね。
初めまして  あるサイトで私が行なった質問

皆さんに大変失礼な質問をさせて下さい。

このサイトを閲覧したり回答する方はピアノにかなり関心のある方や先生をなさっていらっしゃる方が殆どと思われますので受け取り方によっては怒りだす方や何を自慢してんだこのバカはと思われるので最初にお詫び申し上げておきます。

それはピアノ選びについて何故Y社・K社に限らず日本製がとても多いのでしょうか。私はオ−ディオも好きで音には多少関心があります。ピアノは(嫌々ながら)幼稚園時代〜小学校低学年・30代後半・50代後半・60代前半と習いとても好きですがもっとも進んだ時も「別れの曲」の初心者用しか弾けませんでした。

男・女の子供に幼稚園時代はY社の音楽教室に通わせました(残念ながら女子は高2で、男子は中学に上がるか中学の途中でピアノから離れてしまいました)。
その際ピアノ選びにとても悩みピアノセンタ−というような名称の日本製のピアノが殆どの所で和音程度ですが5〜7社を叩いてみて音の基準が分からなくなりました。子供の耳が何年も聞くことになるのですからしっかり選ばなければと考えました。

そこでピアノに関する本を数冊読み調律師の杵淵さんの本に出会いその影響が大きかったのですが、スタインウェイやベ−ゼンなどグランドピアノを数社叩いてみて日本製との違いに愕然としました(べヒシュタインが無かったのがずっと後から惜しかったかなと思いました。ファツィオリも伸びているようですね)。

当時関西に居たのですが東京のショ−ル−ムにも顔を出し、スタインウェイとグロトリアン(シュタインヴィッヒ)のどちらかにしようとまでたどり着きました。グロトリアンは杵淵さんが著書の中でアップライトの王様と表現されていました。

最後に私のレベルではちゃんとした音が出せないので偶々ですが学生時代の友人の義母にあたる方が関西の音楽系の大学で先生をなさっていたので、その方に試弾して戴けることになり、結果として先生に薦めて戴いたスタインウェイの高さ115cmくらいの物ではなくグロトリアンの122cmに決めました。

Sは乾燥した音で高音域がキラキラ輝き過ぎて少しうるさく感じ、Gは音に厚みや潤いが有りぼやけることも無く芳醇で長く聴いていたいと思いました。

勿論高価で一介のサラリ−マンとしては清水の舞台から飛び降りてしまいました。しかし使用できる年数を考えると子供たちが10年(速く弾く曲をするにはもっと短いかも)、私が叩くことが20年以上はと考えました。1980年のことです。

後になって私より遥かにレベルが高く音質・音色ほか音にこだわりがある筈の先生を含む多くの方が日本製を選んでいるのかが大きな疑問となりました。
私はけして日本製が駄目だと考えている訳ではありません(日本製ピアノで練習して、ハイレベルになられた方が大勢いらっしゃると思います)。あれから多くの年月が過ぎ、日本製も更に進歩していると思います。当時でも大手ではなかったけれど2社は価格からみて決めようかなと思いました。

先生レベルや音楽系の学校に進まれた方は弾きたくなれば学校や他でグランドピアノを弾けるからあまり気になさらないのかな、またメ−カ−系の教室で教えている方は已むを得ないのかなとも。更に高価であることも確かなのですが、ブランドバッグ(あくまでも例えです)には数十万円をかける方もいらっしゃると思いますが。もっと日本製以外の割合が高くなる方が自然ではないでしょうか。

私が50代に先生を選ぶ時スタインウェイを生徒に弾かせることを条件に探しました。

辻井さんのように幼児の頃からピアノの音か演奏か解りませんが聴き分けられなくとも、私でも今よりもっと集中できた時はTVやホール等で今弾いているピアノはY社かS社か他社かが聴き分けることもあったのですから。

気になりませんか?そこはこだわるポイントではないのでしょうか?

失礼を重ねてお詫び申し上げます。

という無謀なことを試みました。

グロトリアンの音を聴いているだけで幸せ感が湧き出てきます。

管理人のてふてふ-グロッチ様&コミュニティの皆様宜しくお付き合い方お願い致します。
都会のカントリーマン さん、自己紹介と質問、ありがとうございます。

良いんでないでしょうか?
ある意味では、相性の問題やその人の好みというのもあります。
自分の様に、J.S.Bach を弾きたいが為に自宅に置くピアノを選定した人も居れば、ショパン命やリスト命な方もいらっしゃいます。

非常に口の悪い言い方ですが、各銘柄のピアノをばっさり切り倒してみましょうか? 試しに (^^)。
まずは、天下のシュタインウエイ:我が強すぎて、コンチェルトには良いが.......、ゴニョゴニョ。
ヤマハ:ポップス専用でしょ?
ベヒシュタイン:1920 年代までは良かったが、音にコクが無く出来損ないの精進料理にみんなが群がるのは理解が出来ない (例外的に、リスト弾きには一定の理解はありますが.....)
てな調子ですわ (^^)。  あ、石投げないでね (爆。

さて、わがグロトリアンですが、ワインで言う処のフルボディーなピアノであり、バロックを中心に弾く自分の様な人には相性が抜群です。
ただ、ヘンデルを弾いて時はフルボディーが邪魔すると感じましたね。ミディアムボディーぐらいがバランスするようです。

グロトリアンのコアーなファンにはご存じの「響き」はどのピアノにもない独特な物ですね。
少々方向性が異なるけれど、割合に近い響きを持った物に、ブリュートナーがあるぐらいでしょうか?

と思いつくまま毒舌を含めて書いてみました (^^)。

P.S. 杵渕さんが余計な事を書いたお陰で、アップライトの相場の高いこと..... (困惑 & 良い迷惑) < そこまでいうか? (^^)。
終活の一環としてグロトリアンの買取見積もりをして貰う為(すぐに売却するわけではありませんが)、子供や孫の写真で溢れていた天盤や蓋を開けたら驚いたというかガッカリというか。

シュタインヴェックだと思っていたのがBraunschweigだったのです。(昔は思い込みでシュタインベックと見ていました)

製造番号は124259で1980年製造122cmでした。

丸一ピアノハ−プ社から頂いたカタログには122Vというペダル3本は掲載が有るのに、私のはペダルが
2本。

グロトリアンであることは背面のX支柱でも確かでしょうが、なんとなくモヤモヤっとしています。

日付が変わったし気持ちを変えてオ−ディオラックを整理するか!
これはグロトリアンですよ。自信を持って断言できます。
ロゴの「グロトリアン」は良いとして、下のは本拠地のある都市名です。
ブリュートナー何かも、ライプツィヒの記載が有ります (^^)。
>>[17]
ヨーロッパむけ以外はシュタインヴェーク表記が出来ません。スタインウェイに訴えられるからです。
丸一さん扱いの正規品は、だから「グロトリアン」としか書けないのです、
間違いなく本物グロトリアンですよ。
ブラウンシュバイクは、会社の所在地です。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グロトリアン:隠れた名門ピアノ 更新情報

グロトリアン:隠れた名門ピアノのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。