ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Road Riderコミュのカスタム/整備日誌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(13)

午前3時。
塗る。塗りたくる。
どのパーツかはまだ秘密。
午前2時。
磨く。ひたすら磨く。
まだ秘密。
午前1:30
簡易塗装ボックス製作とマスキング作業開始
我が家のバルコニー(奥行き40cm)でクリア剤を塗布。

mika>成功すればパワーが出るかもよぉ♪アヒャヒャヒャ!!(錯乱)
無理!(笑)
あんなバカバイクに勝てる気がしない!(爆)
20年前のバイクなんで許してください。。。orz
ん〜っ!?わかった〜ッ!!電球V-MAX専用の備え付けの灰皿ですね!!(笑)ウッシッシただ走行中に吸い殻どっかに行っちゃうっていう特典付きでなおかつ吸い殻を捨てる手間が無い!!素晴らしいアイテムですね(笑)ウッシッシ
そうそう!ナンバープレートを上げてカウンターの代わりにするヤツの姉妹品!!
なんなら一個無理矢理ナンバーに溶接してあげようかっ!?

ネタバレだけど、燃料の量を上げて、ダイヤフラム室を大気解放→負圧を大気圧にして更にガスの混合気をエンジンにぶち込む加工。

恐らく失敗する。o............rz
でも、、、、男のロマンじゃねっ!?
バックファイヤーでエンスト。敢えなく撤退。
詳細は後日。
男のロマンが、、、、(嗚咽)
でだ、、、前回のダイヤフラム大気解放は完全に失敗に終わりましたとさ。
ニードル変えてもエアを調節してもどーにもならん。
エンジン始動→バックファイヤ1発→エンジンストール→調整→エンジン始動→バック(ry
ド素人が無駄に手を出すなの見本って事が唯一の収穫。

初心に戻ってメンテナンスなんてしてみたり。
4/18 49500km
・前後キャリパーモミ出し
・フルード交換
・エンジンオイル交換(バロン2.5l+カスト1.2l)
・ニードルを夏仕様へ調整(ST-1+段数1up+エア2.3)
・デフオイル交換(HD用デフオイル+ゾイル5%)
・LLC交換
・ラジエタファンへアーシング(防水加工要確認)
・エアクリ掃除
・ブローバイ掃除(内圧コントロールバルブ手付かず)
・その他増し締/グリスアップ(次回ピポット/ステム)

その中でも作業をしてて気になった箇所。


ブローバイってみんなどうしてるの?


ちなみにブローバイ:エンジンの熱でオイルが熱くなりガス状態になったもの。(俺定義)
当然気化してるから、エンジン内の圧力が高まる→逃がす→またエンジンに戻ったり戻らなかったり。
問題はエンジンに戻らなかったガス。
ガス状態で冷やされれば水と同じで液体(エンジンオイル)に戻る。戻る時に、水分を吸い込む。結果、オイルの乳化。
乳化したオイルの写真は下。瓶に詰めてピーナツバターとして売れるくらい乳化済み。

V型エンジンはエンジン内の圧力が高くなり易いらしい。なんでかはシラネ。
なのでブローバイが出易いらしいが、、、この量は異常だろ、、、
ピストンリングがガタガタなのか、エンジンオイルが合わないのか?
答えは恐らくエンジンオイルの相性。

前から思っていたのだが、バロンオイル、、、合わない。
ちょっと95℃付近まで上がると、途端にパワー、粘度、シフト共にガタガタ。
交通安全講習会で一日走ったら、(40km / 98℃)もうガタガタ。
バロンオイルは距離では無く、温度に圧倒的に弱いのでは?(あくまで俺理論)
距離や加速でオイル繊維がズタズタになるのはわかるが、40km / 98℃でオイルが終わるのは、オイルとして役割不足な気がする。
なので今回はオイルのブレンドを試してみる!
何故カストロール?
安 か っ た か ら!!












まぁ自分のバイクのボロさには目を瞑った上での考えだからあんま参考にならないかもね。(即死)
> yazaさん
うちのZZR1400にエルフのVSグレードオイルを使ってましたがあまり良くなかったのでエルフのカンピオーネにしましたわーい(嬉しい顔)確か10W60ですわーい(嬉しい顔)こっちのほうが高回転向けなのでお試ししてみてはいかがですか?わーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Road Rider 更新情報

Road Riderのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング