ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウィルソンテニスラケット☆コミュの新たなSix-Oneシリーズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
nSix-One95

kSix-One95と発売されてきて

このシリーズは2、3年周期くらいでnewモデルが登場しているので、

今年か来年あたりに新たな??Six-Oneシリーズが出るのかどうか気になっています。

まだ先のお話だと思うのですが、どなたか情報をお持ちの方いますか?

教えていただきたいです。

コメント(113)

>Jokerさん
 相手のエラーが増えればウィナー級ですね!!
 お互いもっと叩き潰しましょう(笑)
 
 
>Pロキさん
 フラット系なら私もSIX.ONE95 BLX(USスペック 18×20)を薦めます!
 あとはテンションも高めに張ればフラットでoutしませんよ!
 Pロキさんはパワーもありそうなので重量UPもお勧めです。
 BLXの剛性だと張りあがり380g以上でも耐えてくれそうです。
 フェデラーも鈴木貴男も張りあがり370g以上です。ケガの無い範囲で(笑)

はじめまして手(パー)

バサルコはKに比べて
内蔵素材の密度が高くなるので
より安定感とコントロール、振動吸収、剛性がUp

打球音の高音から低音まで操作できる
フィーリングに着目したラケットですよね?

今のラケットはほぼしならないので
デットスペースでのショットは
その時のみ機能する
グロメットの搭載でスイートエリアが広く感じるらしいのですが
ホントですか?!

ウィルソンのラケット作成の方向性は(他社も)
反発とコントロールなので
しなると感じるのは
スイングスピードから感じるものなのでしょうか猫

> まろさん
スイートエリアが広く感じるのは、グロメットなどの機能が大きいと思いますOK

バボラのwooferとか、ダイアクラスターのWSなどですね。


ですがそういったグロメットを装備していないのにしなる感覚がある、BLXは多分しなる方向を変えているのではないかと思います。


ぼくがsix one BLXを打っている時には、やわらかいとは感じますが、しなる感覚とは違う感じがします。

フレームが内側にしなるという感じですかね
多分織り方を工夫しているのかと思います。
> ピルクルさん

ありがとうございますほっとした顔電球

ウーハーとかも滑車の役割でなりますよね

織り方はnの繊維に
分子同士をつなげることでKになり
それの間をバサルコが通る感じですよね?

しなりよりもやわらかさなんですねぴかぴか(新しい)

今日、メーカーさんに聞いてみますムード

>80

分かりにくい説明になったらすみません。

フェイスの3時または9時部分の断面を考えた時、シックスワンツアーとか、O3グラファイトとかは正方形に近いですよね?

こういうラケットは、「しなり」ます。その代わり飛ばないですよね?

そこから、徐々に長方形に近づいていって、最終的にはピュアドラみたいな尖った楕円形になるにつれて、「前後にしなる」というより、面が内側にひずむ方が大きくなる事で、トランポリン効果の割合が大きくなり、パワーの増幅度が増し、

「しならないけど柔らかくて飛ぶ」

みたいな感じになると私は考えてます。
あとは、同一のテンションで仮定した場合にストリングパターンによる面圧の違いで飛ぶ飛ばないが決まってくるかなと。

あとはメーカーによりけりでカーボンの質(というか性質の組み合わせ?)が、モデルによって違ってたりすると聞いた事が。ですがカーボンの材質の差異を無視すると上記が基本かと。

ちなみに、ncodeの時に聞いた話ですが、フェイス12時と3時9時の部分の作りが柔らかくなってて、粗めのストリングパターンと相まって柔らかく感じるらしいです。その上で、今回グロメットが少し変わっていれば、それもあるかもです。

ありがとうございますほっとした顔電球

今、メーカーさんに直接お伺いしましたぴかぴか(新しい)

ストリングやテンションだったりスイングスピードで変わりますよねぇあせあせ(飛び散る汗)

six-oneシリーズではないですが、本日pro tour blxが発売されました。

ですが、アメアスポーツさんの営業さんも今日気づいたことなのですが、ストリングパターンが変わっていました。
試打会のときは16×20だったのですが、18×20に変更されていました。
wilson japanのHPも16×20のままなので、本日まで公表されていなかったことなのでしょう。
ただ、デルポトロと一緒になるということで、喜ぶ人もいそうです。

購入予定の人は、気をつけてください。
> ピルクルさん

アメアさんは人によりますよね

ストリングパターンがかわることによって

ストリングスの状態のメインとクロスの交りが多くなって

デットスペースの削減と
面圧がかわったんですか猫?

よりコントロール重視と反発重視ということですか??

85
本数増えた分、面圧は必然的に変わるでしょう。

問題は何を意図してるのか…

よりストロークに重点を置いたモデルに変更ってことか…?
Kの時は16で自分の周りは評判微妙だったからなぁ…

同じデンスでもプレステージミッドとかKブレード93みたいなしんどい感じはなく、パワーのアシストがあって安定してフラットドライブを叩き込む感じ?に仕上がるんじゃないかなぁ…と。

とりあえず中途半端なことにならなければいいけど…
> ぷろすた@CR-Z(仮)さん

なるほど電球

参考になりますわーい(嬉しい顔)

> ぷろすた@CR−Z(仮)さん
ぼくはK PRO TOURを使っているんですが、つぶして打つタイプではないので、BLXは使えなさそうですあせあせ(飛び散る汗)
買う予定だったんですがね…

16×20でもちょっと硬いと思っていたので、18×20なんてexclamation ×2って感じです。
89
いや、ボール潰して打つラケットとも感じが違うと思いますよ。

ボックス形状のラケットではなくて、ピュアドラみたいな尖った楕円形の形状のフレームですからね。>87の言う通り、アエロプロドライブと同じタイプの分類にはなります。パワーのアシストがボックス形状のラケットとは違ってそこそこあるでしょうから、プレステージのミッドは流石に使えんけど打感はこんなんが良い…という人には良いかも。

ただ、面が小さくてデンスパターンならば、アエロプロドライブと同じタイプとは思えない仕上がりになるでしょうね。テンション低めでどういう感じになるか使ってみて判断、ってところでしょう。

とりあえず、前回のが硬いと感じられたという事ですが、適正テンション通りに張ったためにテンションが高過ぎたからか、Kの材料が硬く感じたからというのが原因としてあるのかなと妄想してみます。
その代わり今回のは材質が柔らかくなってますから、それがどうなるか。

多分ですけど、そんなに心配しなくていいと思いますよ。テンション下げまくって使ってみて下さい。
> ぷろすた@CR-Z(仮)さん

一応試打してからどうしようかきめようとは思ってはいますあせあせ(飛び散る汗)
硬いといっても、いまKの方を使っている感じで、もう少しやわらかくなったらちょうど良いなって思っている程度です。
試合とかにも参加しているので、急に感覚が変わるようなことはしたくないですし…

いまKに張ってあるのが、47・39ですのでこれ以上下げるとボレーのタッチが出しにくくなるので、テンションは下げたくはないんです。

まあとにかく打ってみてからですねあせあせ(飛び散る汗)
>ピルクルさん
 pro tour blxが18×20ですか!
 その情報があったらBLX買わなかったかも(笑)
 いや〜かなり欲しいです。
 重量UPして、60p以上で張って打ってみたいです(笑)
やわらかい材料なんですか猫?

今回は打球感をよりスムーズにするのが
コンセプトの素材を使用してるため

Kよりもやわらかさを
求めてつくってないはず…

もしもやわらかいと
感じるのはその方の
フィーリングのため
っとメーカーさんに言われましたので
漠然としてますがあせあせ(飛び散る汗)

ボックスとエアロの形状の違いもあるかもですが
形状で大きな影響があるものなんですかほっとした顔?

> まろさん
ぼくも素材はやわらかくはなっていないと思っていますあせあせ(飛び散る汗)

Kよりもしなりを感じやすくなったという表現がわかりやすいかも知れないですね。


ボールとラケットが接触した瞬間にラケットは必ずしなっついる。

Kはそのしなりが速く振動も大きいので、硬いと感じやすかった。

BLXは不快な振動を減らす素材を使っているので、しなりを感じやすく、振動が少なくなった分、接触時間がわずかに増えた。

こういう感じで、素材がやわらかいと感じる人が多いのではないでしょうか
>Jokerさん
 Joker さんも同感でしたか〜
 SIX.ONE95 BLXの出来もいいので!(強がりで(笑))
> ピルクルさん

あとはその人のスイングスピードとかパワーにもよりますよね電球

それによって感じ方も変わりますよねあせあせ(飛び散る汗)

フィーリングというのは
ある意味、間違いではないですねウッシッシあせあせ(飛び散る汗)

新情報、というか自分の憶測が多少間違ってたみたいなんで乗っけときます。

プロツアーBLXはシックスワン系統よりも硬く仕上がってるらしいです。

知り合い曰く、本当にデンスなら、日本人でちゃんと扱える奴はほぼ皆無だろうと。かなり潰して打てる人じゃないと無理、かつアシストの大きさで余裕でオーバーしたりするような感じになりそう。

自分の予想よりもだいぶ硬めの仕上がりみたいなんで、ちょっとこれはキツいですねー

>BLXは柔らかいとは違う
自分が言う「柔らかい」は、フィーリングの話なんで、すいませんがそこは流して下さい(笑)

フィーリングとして柔らかく感じるなら、最終的にはそうなるかなと思いまして。自分も全てのモデルをインプレできてる訳ではなくて、前評判と入ってくる情報で統合して判断するしかないんで、どうしてもある程度憶測なんですよねー
申し訳ないですが、皆さんみたいにメーカーさんと話す機会なんて自分にはありませんので(汗
> ぷろすた@CR-Z(仮)さん

でも参考になりますわーい(嬉しい顔)電球

これからもよろしくお願いしますムード

>ぷろすた@CR-Z(仮)さん
 プロツアーBLXは硬めですか!それは楽しみですね!
 ただ平均314(g)ではボールが潰れないので、
 プロツアーBLXにUSスペックが無いのが私にとっての救いです(笑)
102
とりあえず自分が言えるアドバイスは、決めてから悩むなって事ですね(笑)

お嫁にもらった子ですから、大事に使って下さいまし(笑)
>ぷろすた@CR-Z(仮)さん
 なるほど〜(笑)
 新ラケットなら、もっといい球が打てるのでは?と錯覚する悪いクセが出ました(笑)

まったく熟年離婚が多くて困ってしまいますわねえ←

というか昔のラケットの方が打感が好みだからって昔のに戻したりそのまま使い続ける人が最近多いですよねー
自分も昨日、昔使ってたnシックスワンを中古で買ったり(笑)
今nsix-one95を使ってるんですが、six-one BLX 95はどこが違いますか大きな違いはありますか

どなたか教えて下さい。

色ですね(笑)

というのはさておき、使ってみて若干違うように感じるかもしれないですが、全く問題なく導入できるはずです。そのくらい、大きな違いはないです。
違いがあるとしてもプラスに働くような違いなので、違和感はほぼないと思います。
> ぷろすた@CR-Z(仮)さん

ありがとうございます!
他の方も、特に両方使用したことのある方、印象を教えていただけると助かります。
> ever freeさん

今回はフィーリングを重視したモデルで素材を
今までにないものを使ってるので
試打をするのが一番だと思います電球

BLX試打しましたわーい(嬉しい顔)サイコーでしたexclamationexclamation
nのときのスイートスポットを外したときの不快感とかがかなり軽減されていて、全然別のラケットに感じました!

皆さんありがとうございました。
12・16にWILSONから、2012年モデル・・・プロスタッフSIX.ONEシリーズ、SIX.ONEシリーズ、JUICEシリーズ、STEAMシリーズの公式発表があるみたいですね〜!

ログインすると、残り83件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウィルソンテニスラケット☆ 更新情報

ウィルソンテニスラケット☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング