ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界中を旅行したい!コミュの世界の鉄道の車窓から!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鉄道はどこでも行けるふしぎな乗り物で、楽しみ方の違いによってその魅力はさまざまです。
街や村を眺め、湖や河川に沿い、鉄橋を渡り、トンネルを抜け、山を越え、畑や豊かな森などの自然と地域に密着して、線路を走る鉄道は夢と豊かな四季を乗せて駆け抜けています。

○どの国の鉄道が感動的で!楽しかったでしょうか
○列車の車窓から眺める美しい風景は、どこでしたか
○乗り合わせた地元乗客らの車内での表情はどうでしたか
○路線・列車の特徴や、旅先の暮らしぶりなどはどうだったでしょうか
○出かけたくなる、お勧めの鉄道を教えて頂きたいです。

コメント(407)

>>[366] 、こんにちわ、久し振りで何とも嬉しいです。
 添付画像(右端)の「アムステルダム中央駅」はオランダ鉄道の主要駅で、各都市への列車、地下鉄、トラム、バスなどが乗り入れています。
 車両を横線区切りで灰色に青色のラインカラーが素敵なトラム(左端)と、カラフルで見事な画像入りの路面電車(中央)を撮った画像!有り難うございます。
 オランダ国立美術館をはじめ、美しい景色が魅力の観光スポットを大いに楽しまれたようですね。
>>[368]アムステルダム中央駅ですか!有難うございます!個人で行った旅行で電車も乗れたり街のレストランに行けたり、でも、詳しい説明はなく、知らないなあ!で収まって、後で色々調べたりした覚えたりしました!大概時差はどこでもなかったんですが、直行でもあって後で時差ボケで辛かったこと思い出しました!
ミラノのトラムより。
1枚目、たまたまみんな降りてしまい貸し切り状態。レトロ車両はいい感じ。
2枚目、車窓よりボスコ・ヴェルティカーレ。垂直の森と呼ばれるタワマンです。その名の通り建物が緑に覆われています。維持管理がかなり大変な裕福層向けのマンションです。前日にわざわざ観に行きました。
3枚目はスフォルツェスコ城。トラムの運転席横から見える絶景とのことでシャッターチャンスを狙い、何とか撮りました。
あー、早く旅行いきたいなぁ・・・・。
>>[370] 、こんばんわ。
 今でも走る古風なデザインの旧型トラム(車内)に乗車し、大都市ミラノの中心地辺りを巡れるって とても素晴らしいです。
 車内は木製のロングシート(座席)や ポール枠組に吊革、古風な床面や天井など! こんなレトロなデザイン!の車内は初めて見ました。
 今やイタリアでは貴重なトラムの車窓から、垂直の森とも呼ばれる奇抜な外観の「ボスコ・ヴェルティカーレ」や「スフォルツェスコ城」など眺めながら旅を大いに楽しまれたようですね。初めて観る画像(3点)!に感謝します。
>>[364]
私も乗りました。広陵とした車窓の風景を楽しみました。是非、また行きたいです。
大好きな国です。
>>[371]
ミラノのトラムは乗っているだけでも楽しいデス。
レトロ車両から最新のものまで混在して走っているのも面白いデス。
>>[372]
ワクチンが世界中に行き渡り、何の心配もなく気軽に旅に出かけられる世界に早く戻ってもらいたいですね。
(ニュース)〜JR西日本 SL北びわこ号 運行終了発表 新型コロナ影響
(NHK NEWS We・5/21 転載)
 JR西日本は滋賀県北部で期間限定で運行されてきた「SL北びわこ号」の運行を終了すると発表しました。新型コロナの影響で運行が難しくなったなどとしています。
 「SL北びわこ号」は、平成7年からJR北陸線の米原駅と木ノ本駅の間の22.4キロの区間で春や秋の週末を中心に運行され、これまで累計で34万人余りが乗車し、幅広い世代の鉄道ファンに親しまれてきました。
 しかし、コロナ禍で車内の換気が求められる中でも、SLが走行時に出す煙が客車に入ってしまうとして窓を開けられず、去年の春から運休を続けていました。
 今後も感染の収束が見通せないほか、交換が必要な部品の入手も難しくなっているとして、JR西日本は運行の終了を決めたということです。
「絶景の車窓」あと40年で見納め 世界遺産横切る近鉄奈良線移設へ
(産経WEST・9/27 一部転載)
 「絶景の車窓」が、あと40年で見納めに―。世界遺産「平城宮跡」(奈良市)を横切る近鉄奈良線が、景観保全と周辺の交通渋滞緩和のため、宮跡外に移設される。奈良県と奈良市、近畿日本鉄道が今年3月、正式に合意。年内にも国を交えた話し合いが始まる。40年かけての実現を目指すが、用地買収や遺跡発掘調査など大規模工事に向け、クリアすべき課題は多い。
車窓から世界遺産
「まもなくこの電車は平城宮跡を通過します。右側には朱雀門、左側には大極殿がごらんいただけます」
 近鉄奈良線の大和西大寺駅から近鉄奈良駅に向かって電車が走り出してまもなく、こんなアナウンスが聞こえる。近鉄によると、土日祝に不定期で流しているといい、「奈良時代を身近に感じる平城宮跡にぜひお出かけください」と呼びかけている。
 兵庫県西宮市から訪れた会社員の男性は「車窓から平城宮跡の朱雀門を見て、奈良に来たんだなと実感した」と笑顔で話した。
 近鉄の前身の大阪電気軌道が奈良線を開業したのは大正3年。当時、平城宮跡が広いことは認識されていたが全容は把握されておらず、線路を敷設したエリアは農地だった。
 その後、昭和27年に特別史跡に指定。平成10年には世界遺産に登録され、景観面から宮跡を横切る線路が問題視されるように。20年には国営公園として整備されることが決まり、県は移設の検討を開始したが、近鉄側は消極的で協議は膠着状態だった。
(ニュース)〜車窓の景色、車内のだんらん JR木次線の魅力たっぷり展示 島根
(毎日・3/4 転載)
 写真160点が、出雲三成駅(島根県奥出雲町)と、木次線が通る同県雲南市の市役所でそれぞれ展示されている。フォトコンテストに応募された作品で、31日まで。
 フォトコンテストは沿線自治体などで構成する木次線利活用推進協議会が主催。今回は木次線の利用増につなげようと、車窓からの景色や車内の風景に限定した。作品は写真共有アプリ「インスタグラム」を使って応募され、入賞6点が選ばれた。
 金賞に当たる「つながる木次線大賞」は、座席の父子が楽しそうに窓を見つめているカット。銀賞に当たる「き♡(すき)賞」は急な坂を上り下りする三段式スイッチバック区間を運転席の背後から写した迫力ある一枚などだったという。
>>[378] 、こんにちわ。
 モロッコMeknesに向けてSidi Slimane州域内を走る電車(モロッコ国鉄)の車窓から撮った、モロッコならはでの素敵な画像を観る機会を得て嬉しいです。
 モロッコのヴェルサイユと呼ばれる街である、世界遺産「古都Meknes」観光を楽しまれたようですね。
(ニュース)~特急「かもめ」最後の春 鹿島のJR長崎線、桜並木との“共演”見納め
(西日本新聞・3/29 転載)
 九州各地から桜満開の便りが届く中、JR長崎線肥前飯田駅(佐賀県鹿島市)のそばにある桜並木も見頃を迎え、乗客や駅利用者の目を楽しませている。
 カーブの途中にある駅付近では、博多−長崎間の特急「かもめ」と桜並木が弧を描いて“共演”する光景が人気。9月の西九州新幹線(武雄温泉−長崎)開業後は、「かもめ」が同駅付近を走らなくなるため、今春で見納めになる。
 駅周辺や有明海を一望できる近くの丘では3/28、最後の春を写真に収めようと、いっときは10人以上の鉄道ファンがカメラを構えた。桜との別れを惜しむかのように「かもめ」は、ゆっくりと通過していったという。
>>[381]、こんばんわ。
  モロッコ北部の港湾都市タンジェに位置するモロッコ国鉄の駅「タンジェ ヴィル駅」を出発して、カサブランカの中央駅「カサ ボヤジャー駅」の間に至る高速鉄道((LGVモロッコ)の車窓から撮った、素敵な画像(3点)!に出会えて幸せです。
 発展を続ける大都市「カサブランカ」の魅力的な観光スポットを満喫されてよかったですね。

(ニュース~関西の鉄道 長さ日本一 続く延伸 「大阪モノレール」 一時はギネス 「鉄むす」も3位に
(産経ニュース・4/2 9転載)
 今年は日本の鉄道開業150年。明治5(1872)年の新橋―横浜間の開通以降、各地に路線網が広がり、関西も個性あふれる鉄道を生み出してきた。関西の鉄道の「ナンバー1」にまつわる話題をみる。
 大阪(伊丹)空港から大阪府北部を横断して同府門真市を結ぶ「大阪モノレール」。本線21.2キロ、彩都線6.8キロを合わせた総運行距離28キロは一時はギネス世界記録に認定されれ、現在でもモノレールでは日本最長を誇る。
 また、支線を持つのも跨座式モノレールでは日本唯一という珍しさだ。令和11年には門真市駅から同府東大阪市の瓜生堂駅(仮称)まで約8.9キロの延伸も計画され、最長を更新するという。
(ニュース)~列車の屋根、もう乗れません 事故死防止へ裁判所命令 バングラデシュ
(JIJICOM・7/22 転載)
 バングラデシュの裁判所は7月21日、列車の車両の屋根に乗ることを禁じる命令を出した。転落などによる死亡事故を防止するのが狙いだ。検察幹部がAFP通信に明らかにした。
 バングラデシュでは数千万人が帰省するイスラム教の休暇などの際、列車が満員になって屋根にも客があふれ出すのがおなじみの光景です。
 切符を買わず屋根で移動する人もおり、落下したり木にぶつかったりして命を落とす人が後を絶たない。国鉄BRの従業員は賄賂をもらって違反を黙認しているとされ、汚職も深刻な問題となっている。
 検察幹部は、今回の裁判所の命令に従わない国鉄従業員は処罰される可能性があると指摘。「列車は今後、あふれた客を屋根に乗せるという高リスクの運行はできない」と強調したという。
(ニュース)~国道沿いにかかし400体、私は誰? スポーツ選手もあの芸人も
(朝日新聞DIGITAL・9/24 転載)
 こうべを垂れる稲穂が風に揺れるこの時期、青森県の津軽半島を走る国道280号沿いには、手作りのかかし約400体が並ぶ。スポーツ選手にお笑い芸人、ゲームのキャラまで。脇見に注意は必要だが、運転が楽しくなる。
 国道の番号から「かかしロード280」と銘打ったイベント。スタート地点は、青森市中心部から北西に数キロ先に行った青森市油川地区で、蓬田村、外ケ浜町、今別町を抜け、津軽半島先端の竜飛崎のゴールまで、国道沿いや周辺にかかしが点在する。
 沿道の住民らでつくる実行委員会(永井幸男委員長)が2007年、田んぼが黄金色に変わる風景に映えるかかしを立てて地域を盛り上げ、道行く人に楽しんでもらおうと始めた。
 かかしは、保育園児や児童・生徒から会社員まで地域住民を中心に、幅広い年代の人が作っており、毎年参加する常連も多い。できばえも様々で、特徴をうまくつかみ、思わずうなるほどの作品もあれば、付けられているタイトルを見るまで、誰なのか分からないものも。優秀な作品には「かかし大賞」などの賞が贈られる。
 かかしの展示は24日まで。なかなか会えない有名人にもここなら会え、くすりと笑える。少し足を延ばしてはいかがでしょうか。
(ニュース)~只見線のキセキ、11年の長い年月を経てよみがえる橋と駅
(JBpress・9/24 一部転載)
 2022年10月1日、JR只見線が全線開通する。不通だった会津川口から只見までの区間が復旧すると、JR東日本が今年の5月に発表した。11年間という長い年月をかけ、流された鉄橋を含む不通区間が、再びよみがえる。その苦闘の軌跡をお伝えする。
 福島県の会津若松と新潟県の小出を結ぶJR只見線は、山が深く豪雪地帯を通るという険しい立地だが、四季折々に変化する風情ある車窓が望めることから「秘境路線」の中でも人気が高い。
 ところが2011年、東日本大震災からわずか4カ月後に福島は再び大きな災禍「平成23年7月新潟・福島豪雨」にみまわれた。豪雨により河川の堤防が決壊し、広範囲による浸水被害が発生したのだ。
 只見線も大きな被害を受け、会津川口から只見までの27.6km(途中の6駅を含む、次の図を参照)が現在までの11年間不通になっていたのだ。
 復活の決定打になったのは、「上下分離方式」の採用だ。上下分離方式とは、鉄道事業者(JR東日本)が列車の運行(「上」)を管理し、地元自治体が線路や駅などの鉄道施設など(「下」)を保有および管理する形態のことだ。
 つまり、赤字額の一部を地元自治体が負担することでJR東日本との合意ができたのだ。この合意ができるまでに、JR東日本が費用概算を発表してから約4年が経っていた。そして復旧工事が始まったのは2018年。不通期間が11年と長かったのはこういう理由があった。実際に工事を行ったのは4年でしかなかった。
(ニュース)~鉄道開業150年で記念式典 天皇陛下「関係者に深く敬意」
(朝日新聞DIGITAL・10/6 転載)
 日本に鉄道が開業して150年になるのを記念し、国やJR各社などが主催する式典が10月6日、東京都内で開かれた。天皇皇后両陛下や政府関係者、鉄道事業者ら約100人が参加し、鉄道文化の発展を祝った。
 日本初の鉄道は1872年10月14日、新橋―横浜間で開業した。式典では、天皇陛下が「おことば」で「子どものときから折に触れ鉄道を利用してきましたし、小学生のころ、鉄道唱歌の一部を口ずさんだこともなつかしい思い出です」とエピソードを語り、「これまで鉄道の発展に尽力されてきた鉄道事業者をはじめとする関係者の皆さんに深く敬意を表します」と述べた。
 式典の実行委員長を務めたJR東日本の深沢祐二社長は「鉄道150年の歴史を背負い、私たち鉄道事業者がこれまで以上に連携を深め、地域、日本を元気にすることができれば、これに勝る喜びはございません。鉄道のさらなる発展のため尽力することをお誓い申し上げます」と話した。
 式典は、10月6日午前11時から東京駅舎内にある東京ステーションホテル(千代田区)で開かれた。(小川崇)
(ニュース)~ “100両編成列車”ギネス記録 長さ1.9キロ スイス
(テレ朝news・11/2 転載)
 スイスの山を走る列車。橋の上を、また別の列車が走っているわけではなく、なんとこれ、すべてつながっている1編成の列車なのです。
 つなげられたのは、なんと100両。全長はおよそ1.9キロにも及びます。
 スイスの山岳地帯を走るレーティッシュ鉄道が、旅客列車の世界最長記録に挑戦し、見事ギネス記録に認定されました。
 鉄道会社関係者:「この記録的な試みは、スイスの鉄道175周年を記念して実施されました」
 現地には、この列車を一目見ようと、多くの人たちが集まりました。
 列車は、紅葉が始まった山あいを縫うように、およそ1時間かけて走ったということです。
世界唯一の乗り物「スカイレール」廃止検討 広島のニュータウンの“鉄道” 薄れる優位性
〜 世界でもここだけ! 景色抜群の鉄道「スカイレール」〜
(乗りものニュース・11/8 一部転載)
 広島市安芸区のニュータウンにある日本唯一の乗りもの「スカイレール」の廃止が検討されているようです。運営会社「スカイレールサービス」は順次説明会を行い、2023年秋から代替となる電気バスを運行、その後に廃止する予定であることが報じられています。
 スカイレールは、高架の軌道から吊り下がるゴンドラ(搬器)が動くという、モノレールとロープウェーをかけ合わせたようなシステムで、法令上は鉄道に分類されるものです。
 この乗りものがある「スカイレールタウンみどり坂」は、山の斜面をそのまま宅地化しており、分譲開始当初のキャッチコピーは「空に近い街」。麓にあるJR瀬野駅からスカイレールの軌道がニュータウンを貫いており、1.3kmほどの路線全体で180mもの高低差があります。
 空中をゆっくりと動くスカイレールのゴンドラは、ロープウェイよりも安定し、よほどの風がない限り、乗り心地も静かです。
 ニュータウンから通勤・通学する人に重宝されていただけでなく、山の上にある終点「みどり中央駅」からの見晴らしも抜群。車窓を眺めに来る人も多く、その名の通り「スカイレールタウン」の象徴だったと言えるでしょう。
(雑・ニュース)~タイで人気の「水に浮かぶ列車」、湖面スレスレの線路を駆け抜ける
(ロイター・11/9 転載)
 11月6日、タイ中部にある同国最大級のダム湖の上を走る「フローティングトレイン」に大勢の客が乗車した。
 この路線は、首都バンコクを出発してパーサック・チョンラシット・ダムを経由する。
今年はモンスーンに伴う大雨の影響で水位が例年よりも高く、乗客は水上に浮かんでいるような錯覚を楽しめるという。年内の乗車券はすでに完売しているという。
乗客
「昨年から乗りたいと思っていたが、チケットが売り切れていた。今年はタイ国鉄が発表した初日から、急いで買い求めた。
 景色は最高で!感動した。 今年は水位が高いので、以前見た写真のようだ。
 本物のフローティング・トレインを見られて、一生の思い出になった」
一ノ関までポケモントレインに乗りました。
2両編成で、1両はplay roomになっています。
大人でも楽しい…
>>[391] 、こんにちわ。
 気仙沼駅(宮城県)と一ノ関駅(岩手県)を大船渡線経由で結ぶ、JR東日本の観光列車「ポケモントレイン気仙沼号(ディーゼルカー2両編成)」に乗車し、笑顔で一杯!東北の旅を満喫されてよかったですね。
 何と、車両全体がplay room! 数え切れないほどのピカチュウがうごめいて 迎え入れてくれる空間って素晴らしいです
(雑・ニュース)~「聖ニコラウス号」 プレゼントと笑顔を運ぶ列車 ウクライナ
(AFPBBNews・12/23 転載)
 ウクライナ東部クラマトルスク(Kramatorsk)で、列車「聖ニコラウス号(St. Nicholas Train)」の到着を今か今かと待つ子どもたち。
 列車は、国営ウクライナ鉄道と国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)による共同プロジェクトで、ロシアによる侵攻の影響を受けるウクライナの子どもたちにプレゼントを届ける取り組みだ。
 取り組みの対象には、ドネツク、ハルキウ、ミコライウ、ヘルソンのロシアの支配下にない地域も含まれる。
 娘と一緒にクラマトルスク駅に来ていた母親は「このイベントを企画してくれた人々に感謝しています。ウクライナの伝統を守ろうとするのはとても大切なこと。今のような厳しい時こそ、子どもたちに幸せと笑顔をプレゼントしてあげないと」と話していた。
東海道新幹線の駅弁屋さんが、新ブランド「車窓食堂」を立ち上げた理由
(ニッポン放送・1/2 一部転載)
 東海道新幹線の主要駅には、“車窓を眺めながらいただく”ことをコンセプトとした新作駅弁が登場しています。
 東海道新幹線主要駅の駅弁を製造・販売する「ジェイアール東海パッセンジャーズ」が、設立20年を迎えた2022年秋、駅弁の新ブランド「車窓食堂」を立ち上げました。
 “車窓を楽しみながらいただくことができる駅弁”をコンセプトに2種類の二段重の弁当を発売。その1つ「二段重 山〜鶏とだし巻卵〜」は、車窓から眺める山の豊かな風景を思い浮かべていただきたい弁当だそう。掛け紙にも、赤富士が描かれていますね。
 ご飯は白飯と鶏飯の2種類。鶏肉のおかずは照り焼き、唐揚げ、つくねの3種類の味を楽しめます。目を引くのが「車窓食堂」のロゴが焼き印されただし巻き卵。このロゴは、富士山の形とJRの「J」をモチーフとしたものだそうです。
 現在は東京〜新大阪間ののぞみ停車駅、リニア・鉄道館の「DELICA STATION」などで販売されている「車窓食堂」の2つの駅弁。今回、車窓と駅弁で“豊かな時間”を過ごして欲しいという思いを込めて、ジェイアール東海パッセンジャーズとしては初めて“二段重”の駅弁で、新ブランドを立ち上げたそう。冬は富士山や伊吹山など車窓の山が美しい時期。新年の新幹線の旅は、新ブランドの駅弁で彩ってみてはいかがでしょうか。
「7・15全線再開」南阿蘇鉄道が正式発表 熊本地震被災から7年3カ月ぶり完全復旧
(熊本日日新聞 ・2/4 一部転載)
 第三セクターの南阿蘇鉄道(熊本県高森町)は2月3日、熊本地震で不通となった南阿蘇村の中松−立野(10・6キロ)の復旧工事を3月中に終え、7月15日に全線で運行を再開すると正式発表した。
 JR豊肥線立野(同村)−肥後大津(大津町)への乗り入れも同日スタートする。同鉄道の7年3カ月ぶりの完全復旧により、熊本地震で被災した県内の主要な交通インフラの再建が完了することになる。全線再開後、1日最大14往復を運行。このうち2往復が新たに肥後大津まで乗り入れる。
 南阿蘇鉄道(17・7キロ)は2016年4月の熊本地震で線路や橋が被災し、一時、全線で運休した。同年7月に高森−中松7・1キロの運行は再開したものの、被害の大きかった中松−立野は不通が続いている。
 同区間の復旧工事は橋りょうの架け替えや枕木の敷設がほぼ完了。立野駅では豊肥線につながる線路や、レールを切り替えるポイントの敷設工事が3月末に終わる見通し。
 南阿蘇鉄道は経営基盤の安定に向け、運行と施設の維持管理を切り離す「上下分離」方式を導入。線路などの設備は県と高森町、南阿蘇村が設立した「南阿蘇鉄道管理機構」が保有し、南阿蘇鉄道に無償で貸し出す。
(ニュース)~国文化財の旧駅舎を蹴って壊す、高校生3人を逮捕…スマホで様子撮影も
(読売新聞オンライン・2/8 転載)
 明治時代に建てられ、国の登録有形文化財に指定されている南海本線・浜寺公園駅旧駅舎(堺市西区)を蹴って傷つけたとして、大阪府警西堺署は2月8日、堺市西区に住む16歳の男子高校生ら3人を建造物損壊容疑で逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。3人は容疑を認めている。
 捜査関係者によると、3人は1月8日午前2時半〜3時頃、旧駅舎の柱2本を蹴ったり殴ったりして損壊した疑い。柱を傷つける様子をスマートフォンで撮影していたという。
 柱は一部がひび割れ、塗料がはがれた。所有する南海電鉄が修復作業を行う。
 旧駅舎は1907年(明治40年)完成の木造平屋建ての洋風建築。赤い屋根が特徴的で、東京駅などを手がけた建築家辰野金吾の事務所が設計した。
 98年に国の登録有形文化財となり、2016年の営業終了まで私鉄では国内最古の現役駅舎だった。現在はカフェやギャラリーとして利用されている。
(ニュース)~犬の車窓から首突き出し禁止の新法審議、米フロリダ州
(CNN.co.jp・2/26 転載)
 米フロリダ州の州議会で、車に同乗したペットなどの犬が窓から首を突き出すことを禁じる新たな法案の審議が進められている。
 上院の少数派の代表が提案した、広範な条項を盛り込んだ動物愛護法案の一環。第1条では車で犬を運ぶ場合の規定事項が記され、車が公道を走行中、首や他の体の部位を窓から出すことを禁じた。
 これを守らなかった場合、移動中の違反行為として刑事罰ではない交通違反の罪に問われる。
 また、犬をひざ上に載せながらの運転も禁止。ドア下にある足載せ台やフェンダー、ボンネット、屋根、トランクの上などに犬を置いたままの走行も認められない。
(ニュース)~英機関車フライング・スコッツマン、製造100年に
(AFPBB News・3/13 転載)
 英国の蒸気機関車フライング・スコッツマン(Flying Scotsman)が、製造されてから100年を迎えた。
 1934年11月30日には蒸気機関車として初めて時速100マイル(約160キロ)の公式記録を達成した。
 現在はイングランド北部の保存鉄道イースト・ランカシャー(East Lancashire)鉄道の約20キロの区間で、特別運行されている。
プーチン専用「秘密列車」の写真を撮影・投稿してしまったロシア「鉄道オタク」の悲劇
(ニューズウィーク日本版・3/18 一部転載)
 鉄道が好きな人にとっては、珍しい車両について詳しく知りたくなったり、写真を撮りたくなったりするのは自然なことだろう。だが、ロシアのある「鉄道オタク」の男性は、そんな好奇心に駆られたことが原因で命の危険を感じるようになり、最終的には国外に逃亡せざるを得なくなった。彼が追い求めた車両は、ウラジーミル・プーチン大統領専用の装甲列車だった。
〇政府は列車の外観が分かる画像を公表していない
 コロトコフは、ロシアが2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を開始した1カ月後に、ブログを閉鎖。インターネット上に投稿した鉄道の写真を理由に、テロの罪に問われて刑務所に収監される可能性を恐れてのことだった。そしてプーチンが9月に部分動員令を発令した後に、スリランカへと逃れた。
 プーチン専用の装甲列車の存在自体は秘密という訳ではないが、ロシア政府はこの列車の写真をあまり公開していない。2012年には、プーチンが専用列車に乗っている様子が撮影されたものの、これは古いモデルの専用列車の写真だった。ロシア政府は、現在のプーチン専用列車の外観が分かる画像を一切公表していない。
 それでも、ロシア政府と関わりのある人物の犯罪行為について調査を行っているドシェセンター(拠点はロンドン)は2月に、プーチン専用の装甲列車の写真を含む動画をYouTubeに投稿した。それによれば、列車にはプーチンが使う寝室と仕事部屋のほかに、随行員のための車両や特殊な通信機器を備えた車両などがあるということだ。
 このプーチン専用装甲列車の値段は10億ルーブル(約1300万ドル)と推定されている。
(ニュース)~南阿蘇鉄道、全線運転再開 熊本地震で被災、7年ぶり
(共同通信・7/15 転載)
 2016年4月の熊本地震で被災し、一部区間で運休が続いていた第三セクター「南阿蘇鉄道」が7月15日、7年3カ月ぶりに全線運転を再開した。「立野行き、出発進行!」。午前6時、詰めかけた住民や社員らが見守る中、始発列車が高森駅(熊本県高森町)を出発。地震で被災した主要な交通インフラの復旧が完了した。
 明け方から、高森駅周辺には県内外から鉄道ファンが集まった。熊本市の中学1年矢壁千裕さんは「眺めの良い所を走るところが好き」と笑顔を見せた。
 地震で鉄橋や線路が被災し、全線で運転を見合わせた。16年7月に高森―中松(同県南阿蘇村)で運転を再開したが、山間部で橋などが大きな被害を受けた中松から立野(同村)までの10キロ余りは不通のままだった。全線再開に伴い、立野からJR豊肥線の肥後大津(大津町)まで1日2往復乗り入れる。
 南阿蘇鉄道は、立野と高森を結ぶ全長約18キロ。住民の通勤や通学の足として使われ、阿蘇の草原や山並みを望みながら走るトロッコ列車「ゆうすげ号」は観光客の人気を集める。
今年初の北京・ラオス越境観光列車、18日出発へ
(CGTN Japanese・3/7 転載)
 中国鉄路北京局集団によりますと、中国鉄道旅行社集団は今年も「中国・ラオス鉄道の列車に乗ってラオスの旅を体験しよう」をテーマとする観光列車を運行し、3月18日に北京駅を出発します。
 今回の海外旅行は、「国内観光列車+国外越境列車」というスタイルが採用され、国内の旅程には湖南省の張家界国家森林公園、四川省の峨眉山、湖北省の五道峡などの有名観光地が含まれます。
 観光列車はエアコン付き4人用寝台車を採用し、車内の寝台幅は普通列車より8センチ広いです。旅行中にはボードゲームやカラオケ大会なども実施され、観光列車の全旅程には医療スタッフ2人が随行します。
 国外の旅程では、観光客は中国・ラオス鉄道の昆明南駅とラオスのルアンパバーン間の国際列車D87便でラオスへ赴き、ビエンチャンのランドマーク「パトゥーサイ」(凱旋門)やタートルアン、世界遺産の古都ルアンパバーン大宮殿、プーシー山など人気の絶景を観光し、バンビエン市ナムソン川でのラフティングや南俄湖でのボートクルーズなどレクリエーションを体験すると共に、現地の伝統的なグルメを堪能します。
(ニュース)~北陸新幹線16日延伸 東京−福井間が2時間台に「北陸の観光、活性化を」 特急ラストランに撮り鉄集結
(東京新聞Web・3/16 転載 )
 北陸新幹線は3月16日、金沢−敦賀間(約125キロ)が延伸開業し、石川県南加賀地域が首都圏と直通列車で結ばれ、福井県内に初めて通る。関西圏や中京圏とも近くなり、観光誘客が能登半島地震の復興支援につながることも期待されている。
 延伸区間は石川県内に小松、加賀温泉の2駅、福井県内に芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀の4駅が新設。東京とのアクセスは最速で小松が2時間40分、加賀温泉が2時間43分、福井が2時間51分、敦賀が3時間8分で結ばれる。北陸3県内の移動も便利になる。
 新規開業区間では16日は午前6時に金沢発の下り1番列車「つるぎ1号」、同6時11分に敦賀発の上り1番列車「かがやき502号」がそれぞれ出発する。
 敦賀開業でJR西日本の敦賀以東の北陸線は石川、福井両県の第三セクター会社に経営移管される。金沢や和倉温泉(石川県七尾市)と大阪を結ぶ特急「サンダーバード」と金沢と米原・名古屋をつなぐ特急「しらさぎ」は15日、金沢−敦賀間の運転を終了した。
(ニュース)~石川県「のと鉄道」 全線再開で喜びの声 日常を取り戻す光に!
(NH NEWS WEB・4/6 転載)
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県の「のと鉄道」は、およそ3か月ぶりに全線での運転を再開しました。
4月6日朝、「のと鉄道」の穴水駅で行われた出発式には石川県の馳知事や沿線自治体の関係者らが出席し、馳知事は「全線での運転再開が能登地方の復旧・復興につながってほしい」と述べました。
 このあと午前6時12分発の始発列車が地域の人などに見送られ出発しました。
 七尾市と穴水町の間の30キロ余りを結ぶ「のと鉄道」は、地震の影響で線路がゆがむなどして運転できなくなり、2月に半分ほどの区間で再開したあとも、能登中島駅と穴水駅の間はバスの代替輸送が続いていました。
「のと鉄道」によりますと、当分の間は安全のため速度を落として運転し、本数も通常の8割程度に減らすということです。
 金沢市の40代の女性は「復活してくれてうれしいです。多くの人にのと鉄道に乗ってもらい、これから復興に向けて進む姿を見てもらいたいです」と話していました。
「のと鉄道」の中田哲也社長は「ほっとしています。これからも地域の復旧・復興に向けてまい進し、日常を取り戻す光になれたらと思います」と話していました。
青い森鉄道とまた旅くらぶ、青森県内世界遺産の遺跡巡るツアー 4月開業の大平山元遺跡の価値伝える施設も
(旅行新聞・5/10 転載)
 青い森鉄道(千葉耕悦社長、青森県青森市)とまた旅くらぶは、5月26日(日)世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産である青森県青森市の三内丸山遺跡や小牧野遺跡のほか、4月26日(金)にオープンした大平山元遺跡の価値を伝える展示施設むーもん館などを巡るツアー「青い森鉄道に乗って行く!世界遺産 縄文遺跡めぐり」を催行する。
 同ツアーは、青森駅から出発。三内丸山遺跡を見学後、小牧野遺跡でミニチュア土器づくりを体験する。県内に所在する「北海道・北東北の縄文遺跡群」の8つの構成資産の魅力を紹介する「あおもり縄文ステーション じょもじょも」も巡る。また、お土産として三内丸山遺跡の発掘現場で土から採取された約4200年前の酵母菌「三内丸山ユメカモス」を使用したパンをプレゼントする。
 申し込みは、また旅くらぶの電話やホームページなどで受け付けている。
【1】枋寮発 台東行き 旧型客車(ドアは自動)
 @台東県 大武郷
 セミクロスシート車で自分はロングシート部になってしまいました(駅弁を食べるのも)が、
 逆に太平洋を180°広く見渡せてあんがい好かったです。

【2】下淡水渓の旧鉄橋
 @屏東市と高雄市の境。
 写真右端のトラスがなくなっていますが、1914年に日本が建設し1992年まで使用。
 といったことや国内産業の発展を一時間にわたって隣席の地元台湾人が延々と説明してくれました。私も作物の種類を尋ねたり。
 戦後1961年生まれなのに日本統治時代へのリスペクトがすごく、どう考えてもその場だけのお世辞ではありませんでした。
【3】許可を得て撮影。
アムトラック

【1】ワシントンD.C.発「アセラ」ボストン行き
 @ニューヨーク「ペンステーション」

【2】名残のニューヨーク摩天楼。

 スマホ速度計をときどき見た範囲では途中最高時速199キロでした。
 ニューヨークを19分延発しましたが終着は約10分早く。
【3】ボストンサウス駅に着く直前、客車を先頭に「推進運転」する回送列車と高層ビル群。

 4月28日

ログインすると、残り370件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界中を旅行したい! 更新情報

世界中を旅行したい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング