ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

K.O.Friends NEOコミュの【意見】Kフレについて【交換】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今後のKフレの方向性について語ったり、意見交換などをするトピです

Kフレに対して

 ○○の方がいいんじゃないか

というようなことがあったらご利用下さい

コメント(44)

1日ですごい反響が!w

◆あきひさくん
投下場所がスレ違いでしたね…ごめんなさいですm(_ _)m
そしてまとめありがとうございます(^^


ゲーセンでの名札の件は反対多数という事で了解です(^^;
私もゲーセンでつけるのは嫌ですしね(汗)
ただ、そういう意見があったのでみんなは平気なものなのかしらと思った次第です。
名札はあくまでも8月に予定している集会場用なのでご安心をw
皆さんご意見ありがとうです(^^


■mixi強制参加の件
”交流”が目的ならmixiは確かにいいと思いますが、交流するのを強制するというのもちょっと違う気がします。
この件に関しては私もあきひさくん同様今まで通りでいいんじゃないかという認識なのですがどうでしょうか?
「名札」の役目とは少し違ってきますしね。
連カキすみません。
「名札」に代わるゲーセンでの名前と顔を覚える方法として、今朝方私のPHSの方に会員さんから提案があったのでご紹介させて頂きます。

-------------- 以下コピペです

総当たりまたはトーナメント戦の大会をやる(あくまでも名前覚える為です)。その際他のプレーは禁止。
で、まず対戦者同士で1Pか2Pかをじゃんけんする(これで当事者同士もある程度は顔と名前が一致するかなと)。
当事者じゃなくても、○○さんと○○さんとの対戦でってのが分かるからいいし、DVDで録る時も○○vs○○がどのキャラで、ってのが分かりやすい。時間的に厳しいならトーナメントでもいいかと。
総当たり戦なら何回もやるからすごく覚えやすいと思ったんですがどうですか?

-----------------------------------------

以前から、フリープレイならゲーセンでも大会ができるんじゃないかというご意見もあったので、いい案だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

せっかくこのような意見交換の場を作ってもらったので、ご紹介させて頂きました(^^
「こうしたらもっといいんじゃない?」とか「これはこういう問題点があるんじゃないか」などご意見あったらお願いします(^^
強制って言葉は言いすぎましたけど、サークルに入るって事は交流が目的だと思いますので「名前がわからない」「名札がどうとか」っていう問題があるならmixiに入ってもらってもいいんじゃないですか?

集会場の名札はどうかと思う。
名札がないと名前&顔を憶えられない関係はイヤだな。
自主的にサークル入るからには自主的に交流でいいと思います。
みんなKOF好きなんだからガッチリ話しましょ。

■ひなこさん
いきなりの「名札」質問投下でビックリしました。
どうしてそのような事になったか舞台背景を知りたかったです。
いきなりすぎて何か問題があったのかと思いました。

あと、大会は是非やりたいっす。
◆ぺーたーさん
すみません。最近の会員さんにはいきなりの事で驚かれたようですね(^^;
名札の件ですが、以前のKフレでは一時期実践していたんです。
昔は今と違って毎回基本的に集会場でして、会員数も多かったんですが、毎回20人以上会員さんが増えて、参加者数も50名近くいました。
スタッフは4人ともフル稼働していましたが、そういった紹介まで手が回らない状態で、名札は恥ずかしいという意見もありましたが、覚えられていいという意見も当時は多かったんですよね。
最近はゲーセンメインというのもあり、会員数も当時と比べて少ないので名札の件は考えていなかったんですが、時々しか参加できない会員さんから、最近の会員さんがわからないので昔みたいに名札をつけてもらうのはどうかというご意見を頂いたのがキッカケです。

毎回参加される方に関してはその辺りの心配はないと思うのですが、時々しか参加されない方もいらっしゃいますし、人見知りというか、自分から話しかけるのが苦手な人もいるので、こういった意見も出てくるのかなと思ったのですが…。


ぺーたーさんは集会場でも名札は反対との事で了解です。
他の方も集会場での名札に反対の方がいたらご意見お願いします(^^
もちろん賛成の方もご意見お願いします。

それとmixiへの参加の件ですが、現時点でも新規の方には個別でmixiへの参加を勧めていますし、会員さんにも積極的に勧めてはいますが、やるかどうかは現在のところ会員さんにお任せしています。
mixiを始めても時間がなくてあまりできない方もいるようですし、携帯しか環境がない方は色々と不便な事もあると思いますので、一概にmixiに参加したからと言って交流ができるという事にもならないようですので…。
>>6 ひなこさん
大会に関しては時間が許せば良い案だとは思います

 勝つためのプレイに走ることがなければ

ということが前提ですけど
行ける時ならアナウンスくらいお手伝いします
俺はもうゲームしませんから(笑)


>>7 ぺーたーさん
>サークルに入るって事は交流が目的
>自主的にサークル入るからには自主的に交流でいい
そもそも【交流】という単語で一括りにして良いのか、と考えています

【交流】といっても各人が思い描くモノに差はあるでしょう
あくまでも【対戦サークル】であるので、そこそこのコミュニケーションがあればそれで良しと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
誰しもが会話好きなわけではないと思うのですが

少なくとも俺は無理にサークル内全ての人と仲良くなろうとは思ってません
そして、いきなり他人にズカズカと入り込まれるのは苦手で不快です
それに関してはコミュニケーション能力に問題があると思っていただいても結構です(笑)
初参加(含、参加回数の少ない人)の人とは積極的に関わり合う様にはしてますけどね

まぁ、『そういう考えを持ってる人もいる』程度に思って貰えれば幸いです
遅ればせながら…
名札の件はゲーセンではちょっと私も反対です…すいません;
集会場でだったらOKです〜。

大会案は賛成です。
総当りだったら今までなかなか対戦できなかった人ともできますし、名前も覚えやすいですよね!
なにより盛り上がるでしょうし、楽しく交流を深めたいですね〜。
名札の件集会場なら俺もOKですよ。昔はそれが当たり前だったしコミュニケーション能力関係なく名前と顔の一致を図るには名札が一番じゃないですかね。まぁ私も全員の顔と名前が名札で一致したとしても全員と深く交流出来るとは一概には言えないですね。あれだけの人間が集まれば性格もさまざまですから交流の為に何かを強制ってのはちょっと・・・。


交流と親睦を深めるって意味で大会を行うのであれば大会もいいですけどやるならシングル戦ではなくタッグ戦がいいですね〜。
大会の案を出したのは自分です。初めひなこさんに相談してからと思ってたら、既にこちらで出してもらってたみたいで(^_^;)
大会と銘打ってますが「顔合わせ」と思ってますんで勝敗表とかはつけないで対戦ルールにもXIならシフト、相手キャラ出現時の攻撃を基本的に禁止した方がいいかなと。98などはチーム戦でいいかと思います。チーム決めはくじ引きもいいですがある程度今まで話したりした事なかった人が組めるようにするのもいいかも。
XIでシフト無しはなくね?
無理してXIやらなくても。

なら、みんな仲良く02、NW、98やろうぜ。
無くても十分楽しめるし、あれがXIの魅力の一部ではあるけど全てではないとは思ったんだけど無理かな?

NWは置いてあるところがなぁ(^_^;)やっぱ集会場とかじゃないとなかなか厳しいかな。
QS2回コンボは無し(ピヨリで即死なので)
QS1回コンボは有り
SS有り

でいいんじゃね?

あとはガトクラオズを一緒に使うの無しっていう暗黙ルールがあるし。

■茉莉さん
『出現時の確定投げ』
Kフレではどうかわかりませんが、俺はアリだと思います。
出現時に攻撃を重ねるのと厳密には同じ原理だと思いますので。
(出現時に攻撃を重ねるのも確定ガードなので、確定ガードもエグくなってしまいます。)
出現時の確定投げはアリと言えばアリですが、やっぱKフレ内では相手に合わせるかな。ぺーたーさんとか日頃ガチってる相手には普通に狙いますが、シフト関連も使わない人にはこちらも使わないようにはしてます。でも、あれって基本的にはバグなんだよね?確定しないキャラもいるし。
バグかは不明。
攻撃はガード出来るからね。
投げ確定は1F投げを狙う勇者のために作った可能性もあるしね。
それにしても持続が長い投げは簡単すぎるけど。
(これがバグなら開発段階で発覚していると思うんだけどね、リバサが出ないとかで。)

オズの3Aはバグの可能性大。
出現時はもちろんガード不能。
起き上がりもガード不能。
(これは確定っぽいね。公表してないから不明ですが)

あと、ガトー、クーラの存在と京の早出しジャンプB→立Cは確実バグ!
【まとめ】
・名前と顔が早く一致するように名札を付けるというのはどうか?
  →集会場のみであれば名札賛成が多数 / ゲーセン時は不満多数

・mixiを強制参加にすれば交流を深め易くなるのではないか?
  →意見募集中

・交流を深める為にゲーセンでも大会をしてみてはどうか?
  →シフトの有無やチーム戦など、大会におけるルールについて現在討論中

【別議論】
・出現時の確定投げはKフレ内でありかなしか?
  →相手次第? / 意見募集中


皆様の意見をお待ちしております
えぇと…
システム論に関しては

[KOF XI]シフト関連のシステムについて
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3427211&comm_id=367983

こちらでやり取りするようお願い致します

※一部の発言に関しては転載済み
>・名前と顔が早く一致するように名札を付けるというのはどうか?

まとめる側が大変なのは分かりますが、正直ゲーセンで名札ってのは…。俺も反対ですかね、これは。

>・mixiを強制参加にすれば交流を深め易くなるのではないか?

強制だと後が続くかどうか分からないから、相手次第になるんじゃないかと。やるのはいいとは思いますけど、明確に「いい」「悪い」は言い切れないと思います。

>・交流を深める為にゲーセンでも大会をしてみてはどうか?

大いに歓迎です。ただ、ルールで規制しすぎるとかえって対戦が面白くなくなってしまうことにもなりかねないので、ルールはほどほどがいいんじゃないかと。

・XIなら、オズのガード不能、ヴァネの永久は禁止
・98、02なら、逃げ系のバグネタは禁止

…くらいでいいんじゃないかと。
98,02、NWなら、くじ引きとかで3on3のチーム戦とかもアリかなと思います。

>・出現時の確定投げはKフレ内でありかなしか?

「簡単にできる」部類のものではないと思うので、とりあえずは「あり」でいいんじゃないかと。
あまりに多様してくるようなら、一度規制を考えてみるのも手だとは思います。
皆さん色々ご意見どうもです(^^
今後もご意見ある方、ヨロシクね。

■出現時の確定投げについて

立場上あまり個人的意見言うのもアレなんですが、この際言ってしまうと、個人的にはアリだとは思っていますがKフレでどうかと言われたら無しだと思ってます(個人的にはね!)
個人差あると思うので対処的にはらもんさんの考えがいいのかなと思います。
ここで賛成多数だったとしても、中には嫌な思いをする人が私以外にもいるかもしれないわけなので、Kフレではそういった少々疑問なものに関しては基本的にやらない方向で、容認派の人には解禁する、って感じがいいんじゃないかと思うのですがどうでしょうか?
■ひなこさん
あれってどうなったんでしたっけ?
あれっていうのは「台分け」の事っす。
レディース台とか、上級者台とか分けるやつ。

以前、プレイヤーのレベル差が激しくて、一方的な試合が目立った集会があった時に話があがったのですが、気がついたら消えてた。

プレイヤーのレベルに合わせて台分けしてもいいと思うんですよね。
集会に参加してやられてばっかじゃ気の毒だし。
(集会来なくなる可能性あるし)

俺が言いたいのは別にうまい、へたの差別するわけじゃないっす。
スイミングスクールとかでも上級者コース、初級者コースって分けてるじゃないですか?
貸し切り2台あるので、もし上級者対戦台、初級者対戦台ってあったら、個々が自分の腕にあった対戦台を選ぶと思うんですよね。
うまいのにわざわざ初級者対戦台に入るわけないと思うし。
【まとめ】
・名前と顔が早く一致するように名札を付けるというのはどうか?
  →[集会場のみ名札賛成 / ゲーセン時は不満多数]でFA?

・mixiを強制参加にすれば交流を深め易くなるのではないか?
  →ぺーたー氏のレスがないので終了

・交流を深める為にゲーセンでも大会をしてみてはどうか?
  →シフトの有無やチーム戦など、大会におけるルールについて現在討論中

【別議論】
・出現時の確定投げはKフレ内でありかなしか?
  →相手次第? / 意見募集中

・プレイヤーレベルによって台を分ける件は?
  →ひなこさんの回答待ち


問題を棚上げせず、1つ1つ片付けていきませんか?
収拾がつかない気がするのですが

皆様の意見をお待ちしております
ちょっと司会進行役に疲れたので個人的意見(愚痴)を

プレイスタイルに関して揉めるって本末転倒なんじゃないですかね
本来Kフレってそういう問題の解決策として生まれたサークルだと思ってたんですけど…
こういうことを書くと懐古主義と言われそうですけどね
98とXIのゲーム性の違いは認めますが、あまりにプレイスタイルの考え方(方向性)の違いが気になります

まぁ、実際にゲームしてない人間の意見なので流して頂いて結構です
ちょっとこの流れに疲れてきたので愚痴です、はい
とりあえずスタッフサイドとしての結論

【名札の件】
ゲーセンでは名札は使用しません。(反対多数により決定)
集会場では賛成多数のようなので使用する方向です。

【mixiへの入会】
今まで通り勧める程度、強制はしない方針

【ゲーセンでの大会】
大会自体は名前を覚えるための手段として有効と考えます。
なので実施の方向で。
ただし「大会」ではなく「交流会」という感じであくまで勝ちにこだわり過ぎないよう、顔を名前を覚えるのが目的なので優勝などは決めないようにしたいと考えています。
多少のルールもありかと思いますがその辺は検討中。

【レベルによる台分け】
個人的見解だと「レベル分け」は難しいと思います。
その辺りは初心者に当たる人の意見もお聞きしないと判断できませんが、それ以前に私個人として正直抵抗があります…。
差別という意味ではなく、レベル分けをする時点でKフレの本質を半分失ってる気がするのは私だけでしょうか?
「下手な人が上手い人とやって楽しくない」というのは巷の概念のような気がします。その逆も。
どんなレベルの人とでも楽しめる対戦を目指しているのがKフレです。
【出現時確定投げ】なども、上級者ならやられてもさして抵抗はないのかもしれませんし、それに比べたら初心者は抵抗がある人が多いと思います。でも、それをレベル分けで解決するのは違うと思うんですよね。
上級者が上の方で楽しんで、下が追いつくのを待ってるだけなら、上級者の人にはKフレは要らないと思います。
上級者の人が初心者とやるのはやりにくいと思いますが、一緒に上達していけるように、お互い考えて楽しく対戦できるようにはならないでしょうか?それが本来のKフレの姿だと思うのですが…。
【名札の件】 ・・・賛成です。
【mixiへの入会】 ・・・賛成です。
【ゲーセンでの大会】 ・・・大会開催には賛成&提案あり。

>ただし「大会」ではなく「交流会」という感じであくまで勝ちにこだわり過ぎないよう、顔を名前を覚えるのが目的なので優勝などは決めないようにしたいと考えています。

顔を名前を覚えるのが目的の大会には賛成なのですが、優勝を決めてもいいと思います。
大会みたいな構成でやるならば、優勝(順位)を決めるのは最大の魅了だと思います。
優勝(順位)を決めた方が大会が進むにつれみんな盛り上がるだろうし、面白いと思います。
その過程で顔も名前も憶え、盛り上がり楽しい集まりになるのではないでしょうか?
これによりKフレの秩序が乱れたりしないと思います。
(大会になったからって、待ち逃げハメをする人はいないと思います。)

顔を名前を覚えるのが目的で大会みないな事を開催するなら、それに便乗し楽しく盛り上がった方が良いのではと思いました。

【レベルによる台分け】・・・実際俺は分けても、分けなくてもどちらでもいいです、解決案として書いた次第です&提案あり。

>「下手な人が上手い人とやって楽しくない」というのは巷の概念のような気がします。その逆も。

これに関して自分も楽しいと思っています。
上手いな人とやって勉強できるだろうし、うまくなるきっかけが出来ると思いますし。

ですが、以前の集会で明らかな腕の差で3人抜きされている対戦を見た時、何も出来ずやられていたのを何度も見たので気の毒に思った事があります。
この時、自分は結構気を使って対戦しましたが、気付かずガンガンやっている人もいました。
この件に関しては一度話したので、ひなこさんも気付いていると思います。

いつもこのような事が起きるわけではないのですが、この件をどのように解決しましょうか?
自分やらもんさんはこの件には前から気付いているので出来るだけ相手に合わせて対戦しているのですが、
この板を見ていない人&全ての会員さんにKフレの公式意見をどのように伝えるか?など、課題はあると思いますので。


P.S
でしゃばっていろいろ意見してすみません。
俺的にぺぺぽんの意見も聞きたいな。
(ぺぺぽんの意見でまとまるような気がしてます。)
【まとめ】

・名札は集会場でのみ使用
・mixiへの参加はこれまで通り自由に
・ゲーセン集会では大会ではなく交流戦を
・ルールなど詳細はスタッフ内で調整
・プレイヤーレベルでの台分けはしない


ということでよろしいのかな

意見・不満などはお気軽にどうぞ
皆様の本音をお待ちしております
昨日Kフレのメールでガトーの画面端お手玉が禁止行為だという事がわかりました。

以前、ひなこさんに聞いた話で「Kフレでは空中の相手に同じ技を連続して入れてはダメ」という事を聞いた事があります。

で、質問です。

■ユリのコンボ

JC→屈C→昇燕→ディレイ強空牙→強空牙→裏空牙→(SC飛燕鳳凰脚or芯ちょうあっぱー)

(画面端限定)
屈C→昇燕→強砕破→強空牙→強空牙→裏空牙→SC〜

これは強空牙を2回当てるお手玉コンボ。

■京のコンボ

(画面端限定)近立C→七拾五式・改→荒咬み→荒咬み→轢鉄→鬼焼き

これは荒咬みを2回当てるお手玉コンボ。

■テリーのコンボ

J攻撃→C→弱パワーダンク→ブレーキング→強パワーチャージ→強パワーチャージ→強パワーダンク

これは強パワーチャージを2回当てるお手玉コンボ。


上記の3つのコンボは禁止行為なのでしょうか?
みんなはどう思っているのでしょうか?
>Kフレでは空中の相手に同じ技を連続して入れてはダメ
ちょっと違う。コレに関しては「同じ技のループは3回以上は控えるのが無難」と言ったと思います。
明確な禁止事項には入っていないですね。
ただ、その辺は自粛するとか多少Kフレのルールを考えてやらないと、こんな風に嫌がられる場合があるよって事。
相手を見てやるとか、どこまでやっていいかわからないならKフレでは2回まででとどめておけば無難という意味です。
ライン引きが難しいのと、これくらいは各自で考えて頂きたい範囲なので「禁止」とはしていないわけなのです。


たかたかさんの仰るように、ことXIに関してはもともとのシステムやら色々おかしいのでライン引きは難しいです。
個々のレベル差もありますしね。
牙刀と言うキャラだったというのも確かにあると思います。
確かに補正かかってダメージは大したことないですが、それなら4回のループは必要でしょうか?ダメージ云々ではなく、やられた側の気持ちへの配慮という事で考えてください。


連続技ではない場合を例えて考えて見ましょう。
例えば、相手が庵で画面端まで下がって、闇払いを二度打ってきたとします。更に続けて三度目の闇払いを打ってまだ動いてこない時「こいつこのまま飛び道具ずっと打ってくるつもりじゃないの?」ってちょっと思ったりしませんか?
2度目までは戦術として有りだと思うのですが、同じ技のみの繰り返しは3度目・4度目辺りから不審に思う人が出てくるという意味です。
ヴァネッサのヘリオンのハメも、例えばそれが「ハメ」と知らなくても、3回以上同じ技でお手玉されたら「これってハメ?」って思うでしょ?4〜5回繰り返して最後超必などでシメて、相手が死ななければ「ハメ」じゃないかと言われても、やられた方は「ハメ」られたと思うのです。
それが何回までOKかは人によると思いますが、無難なのは2回目までじゃないかと、昔結論付けたことがあったのですね。

巷でやる分には、その辺はゲーム性でもあるし相手が知らないのが悪いとか割り切れるでしょうけど、それをKフレでやってはKフレの意味がないのですよ。
もちろん、Kフレでも相手がOKならいいと思いますが、それはたかたかさんの言うように相手を知った上でしか判断できないと思うので、基本的にはそういう考え方もできないとだめじゃないかなと思います。

最近のKOFはシステムやら複雑だったりバランスも悪いので98時代のようにスッパリライン引き出来ないことが多く、その為こういったことは個々に考えてもらうしかない状態です。
細かく決めてしまうと幅が狭くなるというのもありますが、きっちり決めてそれさえ守ればOKかといったら、そういう訳にもいかないからです。
結局のところ、各自その辺りを考えてプレイできる方でないとこの先新作が出てまた色々問題があった時に対応できないと思うのです。

SSやQS、ドリキャンなどXI独特のシステム自体嫌いな人もいるようですが、それ自体使う事は悪いとは思いませんが、それも少し使い方を考えるだけでだいぶ違うと思います。
例えば一方的に勝ってて3タテしそうな時に、うっかり技をガードされて隙だらけ。相手が攻めてきたので隙消しのQS…とか、同じく一方的な試合なのに連続技が決まったのでQSしてそのままジエンドとか…。
いつもSSを使っていても、有利な状態だったり相手とレベル差がある場合は一回くらいSS使わなくてもいいかなってくらいがちょうどいい気もします。
そこからまくられることだって考えられますが、それはそれで楽しくていいじゃん!・・・ていうのがKフレの良さだと私は思ってるんですが・・・。

システムを利用するのは悪くないですが、めいいっぱいフル活用するのが好きな人は巷で遊んだ方が楽しいと思います。
そういう意味ではKフレは「ヌルイ」場所です。

再三言っている「相手の事も考える」を実戦してもらえば、Kフレに何度か参加している人ならそう難しいことではないと思うんですが…。
いかがでしょうか。
長文投下しようとして更新したらひなこさんのコメントが付いてた件
あぶあぶ

【お手玉】に関してはひなこさんがコメントされてるので、禁止されてる云々はともかく個人的な感想だけ

 同じ技の繰り返しは、正直見ていて見苦しいです
 以上

それと昨日のメールでも【禁止】という表現はなかったはずです
あくまでも牙刀のコンボを食らった会員の方数名が


 こ れ っ て K フ レ 的 じ ゃ な く ね ?


と疑問に感じ、(自主的に)ひなこさんに感想を語っただけのように感じましたが
※誤解・誤読であったら申し訳ないです


そして

>システムを利用するのは悪くないですが、めいいっぱいフル
>活用するのが好きな人は巷で遊んだ方が楽しいと思います。
>そういう意味ではKフレは「ヌルイ」場所です。

には全面的に同意
2月に各自でKフレの存在意義を再考したはずなんですがねぇ…

>>32でたかたかさんが仰ってる、相手を見てプレイスタイルを変えるというのはなるほど尤もです
ですが「この人には使わないと勝てないから変えよう」という思考だと困りますね
その程度のポリシーならば巷のゲーセンに行くべきではないかと感じます
庶民どす。
まぁ、おれは知り合いだったら、くらっても笑っていられるので、全然平気です。
ただ、グリコちゃんのアクティプテュポーンの連ちゃんは大丈夫かな〜って正直思ってます。
おれは最近地元でガトクラオズ対戦のお陰でさすがに「あぁこの人上手いなぁ〜」ってなっています。

でも、少なからず、どんな時も、ハメだけは勘弁だな…特に出てきた時瞬間に7割減るコンボはそれだけで勘弁です。
だけど、途中のコンボ中で7割とかで、空中ボカスカ何でも超必は平然っすね。

おれの場合は通常投げが一番勘弁です。

とだけ言っておきまふ。
それでは
先日のメールでオレが思ったのは「イトウくんが気の毒でしょうがなかった」です。

ループコンボがダメって事前に知っていれば確実に使わなかったと思う。

イトウくんが参加する時にひなこさんと交わした条件など裏事情は知らないけど、オレがイトウくんの立場だったら「ハメられたな」と思う。
だってさ、「事前にガトーのループコンボがダメって聞いていれば使わなかったよ」と思うでしょ。

オレもイトウくんとは秋葉で会うので彼がどういうプレイをするとか、人間性も少しはわかる。
ちゃんと挨拶するし、「うまいっすね」って人懐っこく話してくる。

KOFが好きなイトウくんがKOFのサークルに入れないのは、なんて悲しい事なんだろうかと思った。
昔に喰らったイジメを見ているような気分だった。

イトウくんのプレイは正直ウマいと思う。
別に汚いとか、ハメとか思わない。
ガトーのループコンボだって、アレはゲームの仕様だとオレは思っている。
(開発者が意図して作ったコンボだと思うからOK)
プレイスタイルだって待ち、逃げはしないのでKフレ的に大丈夫だと思う。

今回の事でイトウくんの事がど〜なるかわからないけど、オレが言わなきゃKOFが好きなイトウくんは入会拒否のまま時は流れたと思う。
オレは次回以降の集会でもイトウくんと会えると嬉しいです。
いい奴なんですよ、イトウくんは。


最後にイレブンでのキツいプレイで個人的な意見。

ガトーのループコンボより京の早出しジャンプBの方がヤバいと思う。
画面見ないで早出しジャンプBを当たるまでバッタを繰り返す京の方がガトーより確実にエグイ。

オレは親父らもんさんと同じでハメ以外は何でもオーケですが、京の早出しジャンプBだけは流石に「なんだこりゃ?」と思う。
画面見て出していれば、その人の実力だと思うけど、あれはバッタで出せばいいと思っている厨プレイに見える。
俺もそうだったけど、初めはKフレに対して頭では分かっててもついやってしまう部分やどの辺りまでOKなのかなと手探りでやってるとこがあると思います。僕はそんときまものさんから色々と教えてもらって今に至るんですが、新人さんに対しても周りからそういう風なフォローなりなんなりをしてあげていけばいいんじゃないんでしょうか?たかたかさんの言うように暖かい目を持っていきましょうよ(^_^;)初めから閉鎖的な事だとKフレとしても損かなと、XIて本当色んな部分でライン引き難しいんだしね。

俺はループコンボは別に気にしてなかったんでKOF上手い人だなって認識でした。その後1度秋葉原でフブキングと一緒に会ったけどいい人だと思いますよ。

あとKフレはひなこさんが「ヌルイ」場所と言ってましたが俺は巷と比べてもそんな事はないと思いますよ。サークル説明で言ってたように「オアシス」なんですよね、笑いながらKOFを楽しめる憩いの場所って認識でまたそういう場所ってなかなか無いと思いますよ。

それと前から気にはなってるんですが強キャラは使っちゃだめって決まりはないですよね?かみさんがKフレ通信見て「強キャラ使っちゃいけないんだ〜、あたしもクーラ使うのやめようかな」て言って悲しかったです。強いから使うのは別ですが好きで使う分ならいいんですよね?

うーん。

色々ご意見は感謝します。
ただ、どうしてもズレてる気がして仕方ないのですが。
一応真剣にレスしているつもりなんで再度私の書き込みをよく読んでいただければと思う次第です。
疑問に関してはほぼ答えが出るはずなので。

そして論点がイトウ氏にズレて来ているようですが…。

これは当人とも話がついている事ですし、こういった場であれこれ言うのはご本人にも悪いと思うのですよね。
なので、スタイル云々の話し含めて、その辺りはぺーたーさん、らもんさんと直接メールでやり取りさせて頂ければと思います。

私もここやメールに書く際には大衆向けに書いてますので、多少誤解も生まれるようですし。
なので他に疑問等ある方はどうぞ。


*** 会員の皆さんへ

一応彼への対処については、「再度来てもらう」という処置を取った意図を汲み取ってもらえればと思います。
私も個人的な感情や判断で運営しているわけではないですし、今のKOFの現状からして、完全なKフレ向きのスタイルの人の発掘は難しいのも承知の上です。
それでもKフレに興味を持ってくれた人には、Kフレのスタイルの楽しさを知って欲しいんです。
「この人は入会してもKフレのスタイルには馴染めないな」と思ったなら2度呼んだりしません。

今回の件(お手玉)は、長くKフレにいる人であれば当然理解して頂けることと思っておりました。
ただ、彼に関しては初めての参加ということもあり、多少ゆるい目で見てあげて欲しいという考えであります。
ご理解頂ければ幸いです。
>強キャラ使用について

使用してはいけない決まりはないです。
過去97時代に暴走庵、暴走レオナの規制や98のオメガなど規制していましたが今はありません。
誤解を生むような書き方をしたようで申し訳ありません。
強キャラと言って好きなキャラを使わない・使えないのは悲しい事です。
「強いから」使うのでなければよいと思います。

ただ、強キャラとされるキャラは、自然と巷では使用率が上がり「えぐい」と思わせる連続技やスタイルが蔓延するのも事実です。
ゆえに、巷でのスタイルを嫌うKフレで同じことをやると嫌われる傾向にあるのは仕方ない事を自覚して頂きたいと思うのです。
好きなキャラであればその分思い入れも大きいと思うので、一般的に嫌がられるキャラでも、相手に「楽しい」「巷の動きと違うな」と思わせるスタイルを見出すのも楽しいのではないでしょうか。

ここからは個人的な意見ですが、私はクーラやオズに関しては闘い方次第で楽しめるので嫌いではないです。
牙刀だけはキャラ性能的にどうにも苦手ですが、それでも巷と違う動きを極めた牙刀がいたら、是非対戦したいと思いますしね。
論点をイトウくんにずらしたのは意図的な事です。
素直に直球でイトウくんの事を書かなくてすみませんでした。
イトウくんの入会が許可されなかった理由をガトーのループコンボが原因と思い、連続技ネタを交えて書き込み状況をうかがいました。

結果は「禁止行為ではない」でした。

ですがオレが思ったのは、ひと一人がガトーのループコンボが原因で入会できなかったという事は、ある意味ループコンボがKフレではダメであるという事だと思います。

禁止行為ではないが、Kフレで入会を許可されない原因のループコンボ・・・これって禁止行為と同じじゃね?と思います。

ひと一人の入会を拒むならハッキリ禁止行為を決めないと、入会を許可されなかった人はかなりショックだと思います。
それなら最初に言ってくれと思う。
「再度来てもらう」という処置を取ったみたいですが、一度断られて、でも来たいなら・・・普通の人なら行けない状況に思える。
(終わった事に対してネチネチ書いてすみません。でも、イトウくんと一緒に飯食ったしゲーセンでよく会う人なんで、どうしても入会してもらいたくて。)

プレイスタイルはもう結構話したので大丈夫です。
スタイルは個人に委ね、相手に合わせた闘いをする、そしてプレイの幅が狭まるので禁止行為とかは決めていない。


これ以降、なにかあったらメールでお聞きします。
余談ですが家庭用のXIなら従来のチーム戦(だからシフト関連は全てなし)や調整されたアレンジモード(ほとんどのリー超のなんでも判定消失、牙刀・クーラの調整、オズの確定エース消失等)で非常にアーケードよりやりやすいかと思います。集会場借りてこれらをやってみたいと思いますがどうでしょ?

ひなさん)強キャラの件了解で〜す、かみさんにも気にする事ないように伝えておきますm(_ _)m
>らもんさん
家庭版の件は他の会員さんから伺っておりました(≧ω≦)
とてもいいと思うので、次回集会場での開催の際は、是非やりたいと思っております(^^

***

今更こんなことを書かねばならないのもどうかと思うんですが、今回のことで気になったので確認事項をいくつか。


?Kフレへの一番の入会条件=「プレイスタイル」

「腕(レベル)」「いい人かどうか」は関係ありません。
もちろん、プレイスタイルが良くても、あまりに人間性に問題があるのもアレですが(^^;
そして、Kフレに入会できないことは悪いことでも何でもないです。世の中にはたくさんの考え方を持ったプレイヤーがいてたまたまKフレのスタイルの趣旨に賛同してくれた人が集まっただけのことですのでね。


?巷 ←→ Kフレ

巷プレイとKフレのスタイルは、頭の中で隔離してください。
【卑怯プレイ】←→【Kフレ】というよりは【巷】←→【Kフレ】と考えてもらった方がわかりやすいかも。
巷にだってストレスのない対戦はあるかもしれませんし、決して巷のプレイが悪いという意味ではないです。
ですが卑怯でなくとも、巷のプレイはゲームの仕様なら何でもアリ的な感じですよね。
Kフレはそうじゃなくて、巷ではストレスがたまって対戦が嫌になってしまう人たちの救済の場であるはずなのです。
なので、ライン引きがきっちり出来ない独特のルール(個々の思いやり)の上で成り立っているわけです。


?Kフレ=ヌルイ

?を踏まえた上で、Kフレとは本来そういった意味で「ヌルイ」場であるはずなんです。
ただ、この「ヌルイ」というのは巷から見た感覚であって、Kフレの中にいたら「ヌルイ」という感覚とは違うと思いますが…。
今の現状では、上級者が多く、その人たちはレベルも高い方だと思うのでヌルく感じないのかもしれません。
でも、巷から見たらKフレは「ヌル」くてOKなんです。
本来は上級者の人であってもね。そういう場でないとKフレじゃないのです。
それは前にも書きましたが、「出来ることを全部やる」のが必ずしもKフレでは良しとされないからです。
現状でも、上級者同士の対戦は例えヌルくなかったとしても、上級者と脱初心者みたいな感じの人が対戦したら、上級者は上級者とやるようにはその人と対戦しないで、多少ヌルくやると思うんですよ。
例えばコンボを安くするとか、いつもならSS・QSするところを我慢するとか、めくりや固め・置き攻めを控えめにしてみるとか。
これは手を抜くのとはまた違ってこういうヌルさがKフレの良さという意味でKフレは「ヌルイ」場所だと言ったのです。
本来レベル差関係ナシに楽しめる場なのです。
ヌルくなかったらレベルに差がある時点で終わると思うんですよね。上級者対初心者の対戦がヌルくなかったら初心者がぼこぼこにされて終わると思うのです。
言い換えれば、ヌルイのが嫌って事になると、Kフレは合わないことになりますが。



現状ではこの辺りのレベル差に対応しきれていません。
それは上級者が多くKフレから「ヌルさ」がなくなってきているからだと思っています。
上級者同志のガチ対戦も悪くないですが、今後はこのあたりのKフレの良さでもある「ヌルイ」戦い方を、各自考えてもらえれば、また新たな楽しみ方が生まれてくると思うのですが、いかがでしょうか?

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

K.O.Friends NEO 更新情報

K.O.Friends NEOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング