ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Smallpipe (スモールパイプ)コミュのPipeMaker

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お使いのパイプやおすすめメーカーのこと書きましょう。
気になるReedmakerなどなどもかきますか。

誰が見ているかわからないのでメーカーに対する批判は書かないようにしましょう。もし気になったらコメント書いたかたに実際のところをメッセージとかで聞くって流れで。

あと何メーカーかと、一言付け加えましょう。

コメント(28)

ScottishSmallpipe,BorderPipe.NorthumbrianPipe

http://www.evansbagpipes.co.uk/

自分はここで作ってもらいました。対応もまめにしてもらい納期も当たり前のごとく守ってくださりました。親切なメーカーです。
ハイランドパイプでは有名なPipeDreamsのEzeeドローン、スモールパイプ用もあるのですね。
自分は5年くらいハイランドのEzee使ってたのでスモールパイプが身近に感じた今日この頃です。
http://www.pipedreamsreeds.com/shop/Scottish-Small-Pipes-orderby0-p-1-c-253.html
元Naillの職人が副業としてはじめたメーカーみたいです。
本業は教師らしく納期は長そうですが魅力的な価格ですね。。。

http://www.lauriebeck.co.uk/
ポンド安かったので
半年前にボーダーパイプ注文しました。

そして
先日届きました。

NigelRichard
http://www.garviebagpipes.co.uk/

自分の好きな
GordonMooney,RossAinslieとかが使ってるて事なのでこのメーカーに注文しました。

ふいごは腕が痛いのでパットをつけてもらい、
あとドローンのオン/オフのスイッチ付けてもらいました。

スモールパイプも普通に良さげですね。
> 録郎さん
ボーダーパイプ!次こっち来た時は必ず!持ってきて下さいね!
> 中林さん
もちろんです!
てか、これからしっかり練習しないといけないのですが。
> 竜さん
はい・・あれは寒い日の事でした。
光陰矢の如し・・
てか、あのテラスよかったですよね!!


イーリアンすごく見てみたいです。
もしよかったらKeshJig合わせてみましょう。
しっかり練習しておきますので。
こんばんは!
Kesh Jig 僕も合わせたいです!
また是非やりましょう!
おおっ!!

なんか楽しくなって北!
オラわくわくすっぞ!!


実は、ナイジェルに楽譜ちょーだいって頼んでるヤツがあるのですが、
それとか、ボーダー×イーリアンの曲です。

貰えるかは微妙ですが・・

この流れで
距離あるけどいつかオフしたいですね。

オフ会の名前は
Small TalK (仮
いいですね〜

じゃあ第2回は

いー りゃん(イーリアン) さん し パイプの会(笑) で!
泣く子も黙るHamish moore
多分最も名の通ったメーカーと思う。
http://www.hamishmoore.com/



それからborderpipeのaltodroneを注文したけど忘れてて昨日届きました。
http://www.garviebagpipes.co.uk/

超ちっさいw
Nate Banton
http://elbowmusic.com/index.html

自分は買いもしないのにメーカーのページを散策しますがこのメーカーは本気でキテます。美しすぎる・・・まるでオブジェのようです。

Gallery見てるだけでため息です。
バッグにリベットが打ってあったり、大理石を連想させるイミテーションアイボリー。ドローンを任意に止めるスイッチ、G♯のスイッチ?、それからチャンターの握りを考慮したのであろう独特な形状。磨きこまれた木材。随所に職人のこだわりと技術が垣間見れます。

赤黒いパイプの材質が気になる限りです。
こんなかっこいいパイプを軽快に演奏してたらモテモテですね!
フェルナンブーゴ・・初めて聞く木材です。硬さもですが、柔らかくしなりそうですね。といいますか、さつまいも色のパイプが斬新でかっこええです。。
思い出したのですが
ずっと以前大阪のパイプを趣味で作る方からリグナム(たぶん世界で一番堅くて重い木材)のプラクティスチャンターを貰った事があったのですが、凄まじく重かったですw
ブラックウッド確かに貴重ですね。ボーダーやスモールは材質がけっこうまちまちなのにハイランドパイプはなぜ頑なにブラックウッドにこだわるんだろう。。

自分の拙い経験上パイプの音でHigh Gの音が最後の最後まで合わないリードが多いのですが(特にボーダーパイプ)このスイッチの機能を使いこなすリードもなかなかムズそうです・・
機能面でやっぱり楽器としての自由度が高いガイタが進んでいるのですかね。。
T Sonoda
http://www.bagpipesonoda.eu/

やっぱり忘れてはいけないです。同じ日本人なので何より安心の内に注文できると思います。機会を見計らってぜひお会いしたい人でもあります。
木材も相談に乗ってもらえるみたいなのでフェルナンブーコで自分仕様のスモールパイプD管とふいごを・・・夢が広がります。
あ、こちらボリビアにはワヤカンと言うリグナムバイタがあるのですが、これ物凄く硬く、水に沈むんです。
硬すぎて工作し辛いのですが、鮮やかな深緑をしていてにおいもいいので、
いつかこれでパイプを作ろうと思っています。
ちなみに、ケーナと言う笛はこの材料で作ったことあります。
ラットマンさんではないですが・・
リグナムバイタ(ワヤカン)のプラクティスチャンターを吹いたときプラスチックにはないメロウな音の印象を持ったのを記憶しています。
でもブラックウッドと比較すると正直なところあまりよく分からないと思う。
確かな耳をもった人なら違うのかも知れないけど。。

少し調べてみたのですが、リグナムは英国植民地時代のジャマイカでも収穫されていたみたいですね。ブラックウッドが主流になったのはやはり音が他より優れている(メロウ)だからだと思いました。リグナムバイタのパイプが存在していないですし。根拠とか全くないですがw

硬い木材は成長が遅いと聞いたことがありますが、その結果ブラックウッドの価格が高騰とかないんですかね・・
竜さま、
ベネズエラにお住まいだったのですね。
ベネズエラにもケナーチョがあると言う事は、
フォルクローレ音楽を演奏する人がいるのですねえ。
ぼくは、ボリビアのラパスでフォルクローレ音楽に使う楽器を作っているのですが、ケーナやケナーチョ等の管楽器にワヤカンをよく使用します。

録郎さま、
そう言えば、ハイランドパイプはほとんどがブラックウッドが主流になってますねえ、リグナム材でのパイプって見たことないのは、
やはり材質に問題があるのでしょうか?
こちらではリグナム(ワヤカン)は ブラックウッドに比べると
少し安い価格の材料なので入手は比較的簡単なんです。



>ラットマンさん
リグナムが選ばれなかったのはたぶん、ブラックウッドの方が収穫が多かったこと、それから以前パイプに詳しい知人から聞いた話ですが、緻密で硬すぎると温度差、湿気の吸い込み?とかで割れやすいらしいです。
でも、ブラックウッドの古いパイプが空輸の時割れたという話を聞いたこともあるんですが・・

最終的にはスコットランドの人の美観という好みのような気も・・
Julian Goodacre Bagpipe Maker
http://www.goodbagpipes.co.uk/

スコットランド系のバグパイプを中心に製作されている様です。サンプルも聴けるのですがそれ以上に古い時代のパイプを復刻されており、
ハイランドパイプも18世紀タイプの形状(画像1)でピッチも当然低いのですが、
それ以上にサンプルもそれに因んでPiobaireachdを演奏している当たり拘りを感じます。

このメーカーのウェブサイトを見つけたのはthird grand concert of piping (画像3)というCDを聴いていて anne marie summers & stephen tyler という二人組が低いDのパイプとしか言及していない得体の知れないパイプとハーディガーディを演奏していてとても気になりました。 低いDのパイプのメーカーがこのメーカであり色々探りを入れるつもりが気づけば、ほぇ〜、すげ〜!という感じです(笑)

CD聴いていて思ったのですが、
ハイランドパイプには今日において割とメジャーな装飾音とPiobaireachdの様な曲でし使われない及び最近の曲では余り見ることの少ない古いタイプの装飾音とがあります、両者には何となく見えない一線があると思うのですが、これは自分だけかも知れません。

こういった古い(であろう)パイプをじっくりと聴いていると演法、曲調も随分違いますが、その中で今日においてメジャーではない方の装飾音がいくつか聴き取れました。
ただそれだけの発見なのですが、このCDで使われてた謎の低いDのパイプとは古い時代のスコットランド直系の楽器なんかなぁとか浪漫感じます。
Ian Kinnear
http://www.scottishsmallpipes.com/

Small pipesを中心に作っているパイプメーカーです。以前は、エディンバラにありましたが、今はDundeeの北東Angus地方に移ってしまいました。

元々、Scottish Gas Pipe Bandにいた方です。

実はこの人、私の一番最初のバグパイプの先生でもあります。
>勇者さん
ありがとうございます!トピックが潤います(笑)

pipe down のLee Moore やバトルフィールドバンドのMike Katz が使っているとか業界最大手って言っていいくらいののメーカーですね。。それに楽器も綺麗で値段の分だけ納得なんだろうなって思いました。。。D管が良いですね。欲しいです(笑)
今年一番の衝撃です。
アルミ製のチャンターがあるんですね。超かっこいいんですが何故アルミ製なんだろうか・・
http://www.highlandbagpipecompany.com/es-session-aluminium-chanter/92-es-session-aluminium-chanter.html

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Smallpipe (スモールパイプ) 更新情報

Smallpipe (スモールパイプ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング