ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

臨床社会心理学‐基礎学の実践コミュの11月23日更新:既存の心理学の整理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
既存の心理学を整理しジャンル分けすることによって
臨床心理学と社会心理学の心理学分野における位置づけを確認したいと思っています。

参加者の皆様と話し合い補っていければと思っています。
この心理学、療法はどれ?などの質問もお願いします。

1、発達系

★発達心理学
ピアジェ、エリクソン、ヴィゴツキー

★臨床発達心理学

★神経生理学的発達理論
エアーズ

近接領域:脳科学、大脳生理学、乳幼児精神医学、教育心理学(幼児心理学、児童心理学、青年心理学)

協力:発達系+認知系=認知的発達理論


2、認知系

★認知心理学
ナイサー

★学習心理学
ハーロウ

★思考心理学

★行動心理学
スキナー

★言語心理学→言語学

★生態心理学
ギブソン(アフォーダンス)

近接領域:認知科学、哲学、言語学

協力:認知系+医療系=行動療法、認知行動療法


3、医療系

★精神医学
 生物学的精神医学
 精神力動的精神医学 ギャバード
 集団精神療法

★反精神医学
 レイン

★精神病理学
 ヤスパース

★臨床心理学
 ☆来談者中心療法(クライエント中心療法、パーソンセンタードアプローチ)
   現象学的自己理論 ロジャーズ
   エンカウンターグループ

 ☆交流分析(精神分析のエッセンスから)

 ☆遊戯療法
  精神分析的遊戯療法 アンナ・エリクソン・クライン
  児童中心療法 アクスライン

 ☆認知行動療法(認知系+医療系)

  行動療法
   バイオフィードバック
   応用行動分析(トークン・エコノミー法)

  弁証法的行動療法

  帰属療法

  EMDR

  認知療法 ベック
   ソクラテス的質問法 7つのカラム法

  論理療法(理性感情行動療法) エリス

フォーカシング指向心理療法、ソリューションフォーカスアプローチ

ブリーフセラピー

 ☆家族療法

 ☆ナラティブセラピー(社会心理学・人文社会学から発展)

 ☆芸術療法
 音楽療法、絵画療法、コラージュ療法、なぐり書き法、風景構成法

 ☆催眠療法

 ☆自律訓練法

★トランスパーソナル心理学→宗教学

★ゲシュタルト心理学
ウェルトハイマー、コフカ、ケーラー
 パールズ(ゲシュタルト療法)

★犯罪心理学

★性格心理学

★精神分析
フロイト大義派
 ラカン派(パリ・フロイト派)、ロンドン新ラカン派

★ユング心理学(分析心理学)
 箱庭療法 カルフ
 イメージ療法

★自我心理学
アンナフロイト

★新フロイト派
 ホーナイ

★自己心理学
コフート

★対象関係論
クライン派
 対象関係論学派

★内包理論
ビオン

対人関係論学派
関係論学派
現代欲動論学派

近接領域:脳科学、大脳生理学、乳幼児精神医学、社会心理学、文学、哲学
協力:認知系+医療系=行動療法、認知行動療法


4、知覚系

★感覚心理学
★実験心理学
★知覚心理学
★生理心理学→化学、生理学、医学
★動物心理学→動物行動学
★神経心理学→医療系(失認研究)

近接領域:神経生理学、神経生物学、神経科学、物理学
協力:認知系+知覚系=認知神経科学


5、応用系

★産業心理学
★広告心理学
★色彩心理学
★交通心理学
★環境心理学

協力:認知系、知覚系、社会心理学


ジャンル未定

★心理学(生理学+哲学)
ブント「構成主義」

★心理統計学→数学

★精神物理学→物理学

★社会心理学
  →文化心理学
 近接領域 社会学、文化人類学、
 協力:認知系+応用系=社会心理学、認知的社会心理学
    認知系+医療系(臨床心理学)=臨床社会心理学
    社会心理学+教育心理学=学級集団の研究
    社会心理学+医療系=集団心理学、集団力学

★臨床社会心理学

★組織心理学(経営学、経済学)

★教育心理学 ブルーナー
 幼児心理学
 児童心理学
 青年心理学

協力:医療系との協力(いじめ、不登校 知能検査)

★フランクル心理学

★カウンセリング心理学

★進化心理学(生物学)

★コミュニティ心理学

★アドラー心理学

コメント(3)

コメント1,2のぼくのコメントは、意味がないので削除しました。

まだ足りていない心理学や学派があれば教えてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

臨床社会心理学‐基礎学の実践 更新情報

臨床社会心理学‐基礎学の実践のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。