ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢字の解釈と推理コミュの国字候補

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そうですよね、社会の変化に応じて新たな物や生活様式が生まれてますから、それに即した漢字も発生してもいいと思う。それが今後100年は通用するものならば。

今までの国字は日本生まれの漢字ですが、日本の生活様式から組み合わせ熟語で説明するよりも漢字一文字で通じればいいですね。中国の古代文明は国の内陸部で起こった為、例えば魚は河の淡水魚が主で、海の魚は情報が少なく漢字も少ない。

日本では海の島国ですから海魚の種類が多いので国字で補ったのです。

いまや世界的に見直されている日本の田舎のBORO 漢字では襤褸(ぼろ)
こんな漢字ではいけません。糸偏+昔+又でどうだろうか?

糸偏=繊維製品  昔=は先に解説したが、上は積み重なり、下は時間
又=手を象徴している。

紅葉 

これをどう読みますか?「こうよう」と「もみじ」の2つの読み方があります。
こうようが1次的には正しいですよね。
では、「もみじ」の漢字を作ってみようか?あなたのセンスでどう工夫されますか?

コメント(2)

もみじ模美恥」なんて。どうかしら・・(*^m^*)♪

葉が恥らい染まり。。 その様がとても美しく感じませんか?(笑)
茂美寺なんてのは京都らしかったりして。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢字の解釈と推理 更新情報

漢字の解釈と推理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング