ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢字の解釈と推理コミュの麻(あさ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
麻は長い繊維が取れて布を作るのには早くから使われた。

繊維を白く晒して束にしていつでも布や衣類が作れた。簡単に作れるが粗末な

衣服である。 繊維を束にして神事にはお供えに上げる品の一つでもある。

葬儀があった場合、麻の粗末な着物を着たという話を聞いたことがある。

急な予期せぬことなので、正規な衣類も持ち合わせいません。という意味だという。

更に、麻は麻薬、大麻にも使われている。 麻酔にも使われ「麻」はしびれるという意味もある。麻薬は悪魔の薬、よって「魔」にも麻が使われ鬼が一緒だ。


コメント(2)

お話は違うのですけれど・・

「通夜には黒衣など正式な服装で訪れないほうが良い」という教えを思い出しました。
こちらも「なにをおいても駆けつけました」ということだそうです。

植物においては「麻」そのものに神経を麻痺させる成分が含まれています。
この症状からも「麻」の一文字が「痺れる」を意味するというのもわかります。
そう、先日、通夜(つや)に行きました、家に寄って着替えました。

喪服ではなくて黒いジャケットと濃いグレーのパンツ黒の靴、白いシャツに黒のネクタイ。とりあえず着の身で・・来たとの設定で着替えたのです。

それでも来客は礼服ばかりでした。
中途半端な服装は考えるのが面倒、喪服にすれば楽であると。

「亡くなるのを待ってました・・」とを嫌い古代から気遣った跡が残されています。漢字を学んでいてその3千年以上も前の気遣いまでが表現されていたのは驚きです。
麻布は白で喪服、何故に日本では黒になったか不明です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢字の解釈と推理 更新情報

漢字の解釈と推理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング