ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

08年度展示造形パフォーマンスコミュの各自パフォーマンスについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピックは各自パフォーマンスについて、先生方からの意見、メンバー同士での意見交換などで利用して下さい。
まずはじめに、本日パフォーマンス企画書についての、再考箇所の意見をもらいました。各自点検よろひくです。

iccaさん
もっとしっかりとしたDrawingを伴った説明が欲しい。プランはOK。
クボリン
前述と同じくもっとしっかりしたDrawingと主旨以外の箇所の字をもっとしっかりと記入してください(パソコンで入力したほうがいいかもね。Drawingもかっこよくね。)また、プランについて(教授曰く「僕の個人的な意見だけど、、、、)最後のバイクのシーンは無くて、芝刈り機だけのほうが面白いと思うんだけど。」ということです。。。。が、バイクを出した方がおもしろいということが(本当にそれをやりたいなら。)プレゼンする人、0坂教授等に伝わるように思いをうまく伝える工夫?、、かっこよく企画書を再度作れば僕はいいと思います。
コマチさん
特になし(「う〜んまあ〜これで」と言っておられました。)
クロブチ
スケッチ、字を含め再度作り直してください。(たぶんクロブチも手描きよりパソコンなどで打ち込んだほうがいいかもね。スケッチはしっかりと描いたやつをスキャナとかで取り込んだり、はさみで切り取ってコラージュしたりしてね。)また、プランももっと幅広く再考してみてもよいかもです。
とりあえず、教授からはやり直しということで託をもらいました。
キッシー
場所、空間との関係性が希薄なので、もっと場所空間性を取り込んで欲しいとのこと。
みぃみさん
まだプランが抽象的なので、具体的にどの場所のポイントで演技をやるか、どういう風に移動するかなどの説明を追加検討、具体化して欲しいとのこと。
マキロンさん
作品概説をもう少し練って(マネキンをどこに吊るすか等)もっと具体的なイメージを与えることが出来ればよいと思います。
まみちん
上記と似た感じで、作品概説に具体的なスケールをスケッチや数字などで記入していくことによって、場所との関係性が現出してきますので、もう少し詰めたプランをよろしく。

以上、上記に名前が書かれていない人は特に問題なし、または、このコミュニティに参加していない人達です。

再考、再訂正がある人はもう1押し2押し3押し、気張って9月22日月曜日の午前中までわたくし銀河の机の上にプランを再提出よろしく。
0坂教授はDRAWINGのキレに敏感なので、企画書はカッコつけてよそ行きな感じで送り出してみるのがいいと思いますよ。まあ企画書なので、時間が無くて十分に案を練れない方はとりあえず、見た目よく、化粧でごまかしちゃってください。
チャオ。

コメント(6)

企画書のフォーマットのデータをアップしときます。
最初から書き直す人はここからダウンロードしてください。
金曜の学群長、事務室長へのプレゼンの際に指摘されたことを簡単に書いておきます。

全体に関わることとして、以下指摘されました。
■通行人の処理→危険が無いようにとのこと。
        そのための、一時的な通行止めなどはOK
■音→3階以上に体育学群の研究室が多く入っているため、事前に挨拶を&音はできれば   迷惑にならない程度に。
■安全確保→パフォーマンス時だけでなく、設置準備時の安全確保を心がけること。
      特に、物を吊るしたり、高い所で作業する人。

次に個人に対して指摘されたことを書きます。

クボリンさん→音&安全確保
クロブチさん→シャボン玉液が観客へかかったら…液の安全性を考えて。
マキロンさん→砂について要検討。吊るす高さについても
マミチンさん→場を汚さないように。食品などは臭い、カビの問題もある。
     会場に流してよいのは水くらい。映像などを使ってみてはどうか。
さちこさん→音
サラ→ロープの強度、ロープの設置場所について検討を。
キッシーさん→使う絵の具はなるべく水彩を。
ゴさん→風船を割るとき、いきなり観客の前で割るのではなく、サクラを使っては?
こまち→パラシュートが階段とかに引っかからないか。設置の時に注意を。

とのことでした。
名前が無いひとは、特に指摘、注意などなかった人です。
詳しいことについては、また明日話しましょう〜
ではでは、よい夜を〜ハート
こまちさんありがとうわーい(嬉しい顔)
がんばってくれてはりますなぁ〜ほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

08年度展示造形パフォーマンス 更新情報

08年度展示造形パフォーマンスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング