ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食品安全情報blog mixi支局コミュのタール色素摂取量の調査結果(韓国)他

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

■[EFSA][汚染物質]動物飼料中の望ましくない物質としての青酸化合物に関するCONTAMパネルによる意見
Opinion of the Scientific Panel CONTAM related to cyanogenic compounds as undesirable substances in animal feed
13 February 2007
http://www.efsa.europa.eu/en/science/contam/contam_opinions/ej434_cyanogenice_compounds.html
各種植物が生産する青酸配糖体の酵素による加水分解によりシアン化水素が生じる。無傷の植物においてはこれら青酸化合物は加水分解酵素とは別に貯蔵されており、機械的に又は動物が噛むことで植物が破壊されると青酸化合物の加水分解が始まり、シアン化水素が生じる。また消化管で微生物により加水分解されてシアン化水素が生じることもある。
青酸配糖体は植物界に広く分布している。青酸配糖体を含む典型的な飼料としては亜麻仁、キャッサバ根、ソルガム種の緑の部分などがある。
pHに依存してシアン化水素(HCN)はシアン化物イオン(CN-)として存在することがある。いずれも全ての動物に対して有害である。HCN暴露により、急性の致死的中毒がおこる可能性がある。さらに成長抑制と中枢神経系傷害による神経症状を特徴とする慢性中毒もよく見られる。前胃の細菌叢が青酸配糖体を加水分解するため、反芻動物が他の胃が一つの動物やヒトより感受性が高いと考えられる。このため青酸配糖体中毒症例は反芻動物に多い。
肉や卵などの可食部にシアン化物やその前駆体が移行するかどうかについての系統的研究はない。致死的中毒になったヤギの肝臓に残留シアン化物が検出されている。しかしながら動物に中毒症状がない場合、シアン化物の代謝や分解経路を考えるとヒト食用の肉や卵に存在する濃度は低いだろうと考えられる。
シアン化物中毒の動物由来のミルクにシアン化物が検出されたという報告もあるが同様にヒト食用乳中の濃度は低いと考えられる。
飼料製造の際のGAPやGMPにより動物の中毒は予防できるであろう。飼料中の青酸配糖体の量や毒性についてのデータがさらに必要である。また総シアン化物発生能を測定する新しい分析方法も必要である。 

■[KFDA][GM]“遺伝子組換え食品”、“GMO?”易しくお知らせいたします
(2007.02.07)
http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/press_view.php?seq=1118
食薬庁は2006年度に消費者団体を支援することで遺伝子組換え食品(GMO)の教育・広報を行ったことを発表した。
食薬庁は消費者団体である韓国消費者連盟を通して「遺伝子組換え食品教育・ 広報支援」事業を遂行し、学会及び研究者など専門家からなる委員会を活用して年間総26回にわたって1381人に教育と広報を実施した。
食薬庁はGMOについて未だに賛否議論があるため、国民により客観的な事実を伝達する目的で消費者団体を事業遂行者に選定した。GMOの開発と生産は世界的に増加しており私たちの実生活にも大きな影響があるが、これに対する国民の正しい認識を広めるためには食薬庁のみならず農林部・海水部・環境府など関係省庁の共同努力が必要である。
アレアハングルファイル添付 

■[KFDA][食品添加物]タール色素摂取量の調査結果
(2007.01.31)
http://www.kfda.go.kr/open_content/kfda/news/press_view.php?seq=1116&av_pg=1&service_gubun=&textfield=&keyfield=
食薬庁は食品添加物摂取による安全確保のため、科学的で体系的なタール色素摂取量調査研究を実施したところ、一日許容摂取量にははるかに及ばない水準であった。
食品中タール色素摂取量調査評価結果
キャンディー類309品目など総13種704品目の食品中タール色素含量を調査した結果、各食品類型別タール色素平均含量は不検出−最高5.38 ppmであった(添付ファイル)
調査対象食品のうちタール色素を含む食品のみを取ると仮定して国民健康栄養調査表を利用して暴露量を評価した結果ADIの0.01-16.4%を摂取することになると評価された。
年齢別評価では全般的に年齢が低いほどADIに占める割合が大きくなるが、全ての年齢層でADIより遙かに低い。またタール色素摂取群90パーセンタイルを用いた極端なシナリオでも最高ADIの32.3%であった。
タール色素に対して国民が抱いている不安感を解消し正確な情報提供を行うため研究結果は食薬庁ホームページに掲載する。これとは別に食薬庁は子ども食べ物安全のために食用色素赤色2号を含むタール色素管理法案について各界の意見を集約するために2月13日にシンポジウムを開催する。
食薬庁は今後とも発色剤・漂白剤・保存料・人工甘味料・酸化防止剤など国民の関心が高い主要食品添加物についての摂取量調査を順次実施し外国の動向を把握するなど継続的に努力すると発表した。
アレアハングルファイル添付 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食品安全情報blog mixi支局 更新情報

食品安全情報blog mixi支局のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。