ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食品安全情報blog mixi支局コミュの[EFSA][栄養]特定栄養目的の食品・食品サプリメント・一般向け食品のマグネシウムとカリウム源としてのクエン酸マグネシウムカリウムに関するAFCパネルの意見

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

■[EFSA][栄養]特定栄養目的の食品・食品サプリメント・一般向け食品のマグネシウムとカリウム源としてのクエン酸マグネシウムカリウムに関するAFCパネルの意見
Opinion of the Scientific Panel AFC related to Magnesium Potassium Citrate as a source of magnesium and potassium in food for particular nutritional uses, food supplements and foods intended for the general population
3 November 2006
http://www.efsa.europa.eu/en/science/afc/afc_opinions/ej392_potassium_magnesium_citrate.html
この意見は、クエン酸マグネシウムカリウムの安全性と生物学的利用能についてのもので、マグネシウムとカリウムそのものの安全性については考察対象外である。
この物質の安全性評価は個別の物質(クエン酸・マグネシウム・カリウム)の安全性評価に基づいて行った。安全性については問題はない。生物学的利用能については、クエン酸マグネシウムカリウムのカリウム生物学的利用能は塩化カリウムやクエン酸カリウムと同程度、マグネシウム生物学的利用能はクエン酸マグネシウムと同程度という文献データがある。

■[EFSA][栄養]乳幼児用食品へのL-システイン使用に関するAFCパネルの意見
Opinion of the Scientific Panel AFC related to the use of L-cysteine in foods intended for infants and young children
3 November 2006
http://www.efsa.europa.eu/en/science/afc/afc_opinions/ej390_L-Cysteine.html
L-システインは非必須アミノ酸で広く多様な食品中に存在し、特に穀類に含まれる。
ECの食品に関する科学委員会SCFが既に小麦処理用食品添加物としてのL-システインの安全性を評価している。EC規制では加工穀物食品及び乳幼児用食品、乳児用ミルク、フォローアップミルクへの栄養強化目的として使用できる物質にリストアップされているが、乳幼児用食品に許可されている食品添加物リストには収載されていない。
申請者はL-システインとその塩酸塩を乳幼児用ビスケットに使用される小麦粉の処理剤として1g/kgでの使用を申請している。乳幼児用ビスケットは砂糖や脂肪の量などが適切であることが要求されるが、低脂肪ビスケットは硬くてもろくなるため子どもの口の中で割れたときに窒息リスクがある。L-システインは生地の質を改良して最終製品のテクスチャーを制御する働きがある。
乳幼児が一日1-3枚のビスケットから摂取するL-システインの量は他の食品から摂る量に比べて低く、総摂取量の2-6%にしかならない。従って安全上の問題はない。

■[EFSA]Kofa Grain -pH 5-(安息香酸ナトリウム、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム混合物)の子ウシ肥育用飼料添加物としての安全性と有効性に関するFEEDAPパネルの意見
Opinion of the Scientific Panel FEEDAP on the safety and efficacy of Kofa Grain -pH 5- (a mixture of sodium benzoate, propionic acid and sodium propionate) as a feed additive for cattle for fattening
3 November 2006
http://www.efsa.europa.eu/en/science/feedap/feedap_opinions/ej408_kofagrain.html
Kofa Grain -pH 5-はブタや乳牛用飼料添加物として現在認可されている。先にSCANにより評価され小麦や大麦・ライ麦の保存に有効であるとされている。また子ウシや消費者、環境に対して安全上の懸念はない。非標的動物へ使用されないよう、他の安息香酸含有製品との総和で最大量を超えないよう表示に注意が必要である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食品安全情報blog mixi支局 更新情報

食品安全情報blog mixi支局のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング