ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Canon EOS 60Dコミュの子供の写真をと撮りたい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月に出産を控えており、その前にカメ購入を検討しています。

重さの事などで、KISSシリーズなどいろいろ迷いましたがやははり60Dを購入しようと思っています。

購入はボディー単体で、レンズを購入予定です。

子供をメインに撮ります。

現時点で購入を検討しているレンズは以下の3本です。
? シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)
? CANON EF135mm F2.8
? CANON EF85mm F1.8 USM

??は子供の幼稚園行事用(運動会やお遊戯会)として、望遠レンズ検討中です。

見当外れのレンズでしょうか。。?
おススメのレンズはあれば教えてください!

コメント(36)

赤ちゃん楽しみですね☆
産まれてから一週間の成長が早いので、撮りまくって思い出をいっぱい残して下さいね!

レンズは十分だと思います^^;
(キットレンズ18-135でも十分だと思います)←僕のレベルでは^^;

どのレンズにせよどの程度絞れば1番綺麗に写るのか、予め練習しておくと良いかと思います。

お子さんが大きくなり、新たにレンズを購入する余裕が有るのなら、?で良いかと。。子供さんの成長は早いもので、歩き出したり走り出したりし始めると、望遠レンズも欲しくなるような気がするので、18-135をオススメします。

…の前に、検討中のレンズが一本しか表示されてないです。
さやさんのカメラ経験と、?を選んだ根拠も教えていただけますか?^^;
>>[1]

レンズ追記しました〜(汗)
写真は全くの初心者です。カメラ講習は受けたことがありますので基礎の部分は分かっています。。
私自身は、スクラップブッキングの講師をしておりますので
仕事で写真は結構撮りますし、最近はカメラマンの方とコラボで仕事をしたりもしています。
なので、今後良いカメラが欲しくなることを考えたら60Dレベルのカメラを購入しようかと思いましたウッシッシ

?を選んだ理由はダカフェ日記のような写真にあこがれて・・・です。
あと自分なりに価格.comなどで調べて良いかなぁと思いました。

確かに上の子の幼稚園のイベント用に撮る事を考えたら、1本目の望遠レンズは、短焦点の望遠レンズよりも、ズームレンズにした方が良いかもとも思い始めています。。。

ちなみに予算は15万ほどでボディー・短焦点レンズ・望遠レンズ購入出来たら良いかなぁと思っています。
>>[2]

 やはりズームレンズは一本あると便利だと思いますよ。

僕は明るい単焦点レンズ(28mm F2, 50mm F1.4/F1.8, 135mm F2.8 など)も持っているのですが、[質問・雑談は、こちら。]トピ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=59049354&comm_id=3625203 の 529: に書いてありますように、移動に制限のある室内では、キットレンズの EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS でISO感度を上げてノーフラッシュで撮っていますし、やはりこれも移動しての撮影がむずかしい保育園での運動会や室内でのお遊戯会などは、ちょっと古いタムロンの高倍率ズームレンズ18-270mm(B003)を使ってしまいます。

 僕も重さの点とノーフラッシュで撮る関係で(使用可能ISO感度は 60D と同じなので) Kiss X5 を選んでいるのですが、レンズの明るさよりも高感度での使用を重視する撮影スタイルですので、現在は 60D よりも一段分ISO感度がアップした Kiss X6i にするか、60D と同じぐらいの大きさ・重さにするのなら、今月末に発売される予定のさらに高感度での使用が可能なフルサイズの EOS 6D にしようかと悩んでいる最中です。(^^ゞ

>>[2]
?のシグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF) はまさにダカフェ日記の写真に最適かと思います☆
僕もこれが欲しいです(笑)ユーザーのUPされた写真を見てたら最高にイイレンズだと思いました!ボケがもう最高!羨ましいです^^!

運動会には?と?よりズームレンズが必良いかと思いますが、今は単焦点を極める為にもレンズ一本でいくのも良いかと思います。

運動会までの3年間、我慢すれば今最新のズームレンズも安くなってるでしょうしね!

カメラマンとして幼稚園の運動会など60Dで行ってたりするんですが、?と?の単焦点よりも望遠レンズがよいかと思います。60Dのレンズキットだと18-135があるので、外であればそれで十分だと思いますよ(^O^)安いし軽いですしおすすめです!!でも、わたしたちの業界で本音をいえば、保護者の方にはカメラマンに写真をまかせて、生の子どもの姿を見てほしいです!全然知らない子どもなのに、運動会、生活発表会、卒園式は本当に感動します(^O^)
私もズームレンズを一本持っていると便利だと思います

タムロンのB008(18-270)を所有しています
あちこち動き回ったりする被写体を撮ったり、レンズの交換がやり難い場所などで重宝しています

普段はCanonの15-85USMを常用していますが、撮影場所を移動したりするときに、もう少し望遠が欲しいと思う事もあり、購入しました。

個人的感想ではCanonのUSMレンズよりAFが遅く、ややシャープさに欠ける気がしますが、全体のバランスとして満足できます。
皆さん記帳にご意見本当にありがとうございます!
とっても参考になりました!!

望遠レンズはやはりズームレンズが良いですね。そうします!

幼稚園の運動会は18-135のレンズで十分そうなのでレンズキットにしようかなぁと思います。
タムロンのレンズも気になるのでちょっと調べてみようかとは思っていますが。。。ウッシッシ

後はシグマの単焦点レンズですね。

上の子が小学校に入る頃になったら、もっと望遠の効くレンズを買いたしてもいいかなぁと思います!

>>[7]

 蛇足ではございますが・・・

もしも、動画もお撮りになられるのであれば、同じ 18-135mm のズームレンズであっても、最新の EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM がキットレンズになっている Kiss X6i の方が AF も速くて音も静かですので、店頭で 60D + EF–S18-135mm F3.5-5.6 IS レンズキット との両方をお試しになってみてください。

たぶんライブビューや動画での撮影でしたら、Kiss X6i + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM レンズキット の方がその速さや静かさなどを実感できると思います。

 もっとも、ライブビューや動画撮影が必要なくて写真(静止画)だけで充分だったり、連写が重要と思っていらっしゃいる場合には、60D のほうがいいかもしれませんが・・・

>>[8]

お返事おそくなりましたあせあせ(飛び散る汗)風邪で倒れておりました。。。(泣)

またまた迷うことをおっしゃりますね〜。
う〜ん。動画機能が充実。そりゃあれば便利ですよね。。。捨てがたいなぁ。

ずっと価格.comとにらめっこしていますが、60Dは最近少し値上がりして来てます。きっと時期的なものでしょうが。。。
また2〜3000円の事なんですが、もうしばらく購入するまでは、待とうと思うので再度検討してみます!!

今日カメラマンの方と話をしていたら、私ならEOS 6D買うわ!!と断言されてその時は若干揺れましたが、まぁ10万以上高くなってしまうので、私は買わないだろうという決断になりました(笑)
仕事でやっている方と、単なる子供撮りの趣味でやろうとしている者が同じもの買う必要はないでしょう〜と自分に言い聞かせましたあせあせ
>>[9]

 そうですねェ・・・

3: にも書きましたけど、僕もそのカメラマンさんと同じような意見で、動画も撮るのなら Kiss X6i、60D のように大きく重くなるのなら、同じような大きさの EOS 6D にすると思います。

 その理由や違いの一つとしてと、60D はすでに発売から二年以上が経っているので、60D の映像エンジンが一世代前の DIGIC 4 (X3 の頃のと同じです)なのに対して、X6i は新しくなった DIGIC 5 となっていることがあります。
 今現在とくにご購入をお急ぎでないのでしたら、そろそろ Kiss X6i と同等(少なくとも映像エンジンは…)、そしてそれ以上の機能を搭載した後継機種の発表があるかもしれませんので、それが確認できるまで待ってからでも遅くはないような気もします・・・(^^ゞ
 ↓
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=60d&p2=kissx6i

EOS 60D 技術レポート→ http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2010/10/

EOS Kiss X6i 技術レポート→ http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2012/07/

EOS 6D 技術レポート→ http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2012/10/

さやさん、はじめまして。こんにちは^^
私は約2年前に60Dを購入し、このカメラがきっかけでドップリ写真にハマりました(笑)
特に3人の子供をメインに撮っていますので、よろしかったら私のブログを覗いてくださいませ^^
http://tecchi60d.blog28.fc2.com/ 「* Photo's Cafe *」

子供はすでに小学1年&4年&6年生になってしまいましたが、60Dで撮りはじめた頃は保育園・幼稚園時期もありましたので少しは参考になるかもしれません。

単焦点レンズの件ですが、EF35mmF2.0を選択いたしました。
実はシグマ 30mm F1.4 EX DC HSMとものすごく迷ったんですが、諸先輩方の作画を
拝見したりアドバイスを仰いでいろいろ調べたところ・・・EF35mmF2.0に決めました。

その理由は、シグマ 30mm F1.4は被写体との間隔「最短撮影距離」が40cmでEF35mmF2.0は25cmです。簡単に言えばシグマは40cmより近づくとピントが合わないという事。
さらに「最大撮影倍率」はシグマ 30mm F1.4が0.11倍でEF35mmF2.0が0.23倍です。
要はシグマ 30mm F1.4は被写体に寄れないし小さく写るんです・・・

そのほかにもいろいろ懸念事項が多くあったためキヤノンの35mmにしたんですが、選んでよかったと思っています。シグマ30mmF1.4も素晴らしい描写ですから、あらかじめ特徴を把握して購入されるといいかと思って書き込ませて頂きました。

失礼しました。
私、みなさんに意見に左右され過ぎです〜げっそり
めっちゃ迷っています。。。

子供は1月中旬には生まれてくるので、それまでには購入はしようと思っていますので、60Dの後継が出るまで待つことは難しいかのしれません。。。たしかに発売されて2年立っているのは気にはなりますが。。。
17万オーバーのEOS 6D買うまでの余裕はないし。。。(泣)

60Dでおそらく決めるかな。。。と思います。待つと言っても12月中に購入しようとは思っています。
後はレンズですね。
KAZiNAのシグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMは知りませんでした!!
18〜250mmってすごいですね。しかもマクロレンズなんですね。
これはズームレンズとは何が違うんでしょうか??
私のイメージマクロレンズは、すごく近距離のUPを撮る(植物とか花とか・・・)そんなイメージでした。
良かったら教えてもらえませんか??

KAZiNAさん

な・る・ほ・ど!!!

そうゆう事ですね〜。
確かに万能ですね〜。

18〜135?のキットレンズを購入予定でしたが、
ボディー・シグマ30?F1.4の短焦点・18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入するという、選択肢もありますよね!

本当レンズでいっぱいあり過ぎで私のような素人は迷いすぎます〜
まぁ、レンズを選ぶ楽しさもあるんでしょうけどね〜目がハート
>>[13]

シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM は、KAZiNA さんが仰られているように、残念ながら厳密にはマクロレンズではありません。

このズームレンズは、MACRO とは表記されていますけど、簡易(巷で言われるナンチャッテ)マクロ機能付きということで、望遠端の最短撮影距離(35cm)で最大撮影倍率 0.34倍/1:2.9 までしか接写できませんので、キヤノンのキットレンズ EF-S18-55mm IS II の最短撮影距離(25cm)での最大撮影倍率 (0.34倍/1:2.9)とまったく同じ程度にしかなりません。

 なお、他にもレンズメーカー製のズームレンズなどで、MACRO という表示のあるものがありますが、これはあくまでも一般撮影用のズームレンズの画質の中で手軽な接写撮影をおこなえる上記のような簡易マクロ機能を備えているということで、メーカーにより多少の差はありますが、タムロンのよくあるご質問と答えにもありますように、0.25倍(1:4)以上に寄れるものに表示しているだけで、マクロレンズと同じ接写性能を有しているというわけではありません。

こちら(タムロン)の Q & A に解説があります。
 ↓
http://www.tamron.com/faq/ja/faq4-2.html

 そして、キヤノンの純正ズームレンズ(Wズームなどのキットレンズを含めて)はそれらのレンズ以上の最大撮影倍率 0.3倍(1:3.3)以上を備えていても、マクロレンズと同じだという誤解を生じないようにとの配慮もあってなのか、こういったズームレンズにMACROの表記はしないのですが、前述しましたように シグマ や タムロン のズームレンズでは 0.25倍(1:4) 程度以上になるものには MACRO の表示が付けられているので、各レンズの最大撮影倍率の確認が必要だと思います。

 また、上記のように キヤノン と 各レンズメーカー との 最大撮影倍率の表示の形式 が違っていて、比較する時に判りづらいですが、たとえば各レンズメーカーの表示の 1:4 はキヤノンの 0.25倍 という表示と同じですので、各レンズメーカーの表示→ 1: 4 = 1÷4 = 0.25(倍) ←キヤノンの倍率表示 として比較することができます。

>>[15] 18-270って入力すれば、タムロンで有りますよ〜♪
タムロンはNikon寄り
シグマはキヤノン寄りのレンズって聞いたんですが、レンズメーカーとの相性があったりって、するんでしょうか
僕は素人なのであまり参考にならないと思いますが、
??はまだ先ですか
先だったらとりあえずでレンズキットの18−135、もしくは2本つきを購入して
のちに500?ぐらいの望遠を購入されたほうがいいのではと思います。
初めまして。
私も60Dで子供の写真を撮りまくってます。


基本的に純正レンズは高くて手が出せないので、サードパーティ製レンズメインです。

よく使うのは、

?タムロン18-270mm
?タムロン 17-50mm F2.8(F2.8固定の標準ズーム)

ですね。


正直、子供と外出するとおむつや水筒、おやつなどの荷物がいっぱいなので、そこに60Dを追加するともう交換レンズなんて持ち出す余裕なんてありませんあせあせ(飛び散る汗)

ですので、嫁さんとか他に荷物を持ってくれる人がいない場合は?のみで出かけます。

ただ、これだと室内撮りが暗くてキツいので、室内施設に行くときは?だけ、もしくは?+?で出かけます。


子供撮りは、撮るものを決めてそれに対して構図を意識してレンズもチョイスして・・・などと悠長なことはやってられず、パッとカメラ向けてパッと撮るのがメインになってきます。
子供は止まってくれませんからね・・・。

ですので、基本的にはズームレンズで探した方がいいですよ。

んでもって使ってみて、「この焦点距離の単焦点が欲しい」とか「もっときれいに撮れる望遠ズームが欲しい」と思ったら、そのときにまた購入検討したら・・・と思います。


僕自身、上記??を先に買って、後でシグマ30mm F1.4とかタムロン70-300mmを追加で揃えてます。
でも・・・やっぱり出かけるときは9割方??のどちらかか?+?ですね(便利ですから・・・)。



6DやX6iの話も出ていますが、個人的には子供撮りであれば60Dがベストチョイスだと思っています。
6Dはフルサイズのため、上記のような高倍率ズームが使えないし、ボディー自体はコンパクトでも、フルサイズ用のレンズはコンパクトじゃない(サイズ的にも金額的にも・・・)なのでパス。
X6iはこれに限らずKissシリーズは「AF-ONボタン」がないって事でNGです。

AFボタンはスポーツ撮りとかには必須と言われてますが、子供撮影でも必須だと思っています。

2歳にもなると子供は走り回るので、基本的にはサーボAFにしっぱなしですが、たまに止まったりしたときにAF固定して構図を変えて・・・とするにはワンショットAFに戻さないといけません。
AF動作をAFボタンに割り当てて・・・ってするとサーボAFのまま自在に扱えます(いわゆる親指AF)。



まあとにかく、今みたいにどれにしようか・・・って悩むときが一番幸せな時期です(笑)
カタログやレビュー記事を穴があくくらい見て、ベストと思えるものを選んでくださいね。
>>[18]

 > タムロンはNikon寄り
 > シグマはキヤノン寄りのレンズって聞いたんですが、・・・

に関しては、KAZiNA さんが仰られている「発色の具合とか」のほかに、レンズの操作感もあると思います。

というのは、ズームリングやピント(フォーカス)リングの操作(回転)方向が、タムロンはニコンと同じ方向になっていて、シグマはキヤノンのレンズと同じ方向になっているものが多いという部分だと思います。

ただ、これは「発色の具合とか」のように好みで分かれる事柄ではなく、"慣れ"で解決できる問題ですし、たとえば 60D と高倍率ズームレンズ一本だけの購入であれば、その一本が純正と操作(回転)方向が逆であっても問題なく使用できると思います。

とりあえず店頭で 60D に実物を着けたものをお試しになってみて、ご自分にあったものをお選びになるのが一番だと思います。

シグマ 30mm のは、KAZiNA さんがupしてくださっていますので、価格が安いのでよく引き合いに出される Canon/EF50mm F1.8 II とキットレンズでの同距離と最短撮影距離付近での違いと、TAMRON/AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) と Wズームキットの望遠ズームレンズ Canon/EF-S55-250mm F4-5.6 IS での最短撮影距離付近での画像をupしておきますね。

撮影距離が最短撮影距離よりも 1cm 長いのはAFの動作に制限がかからないようにしているためで、したがって最大撮影倍率での撮影にはなっていないので、厳密な比較ではありませんが・・・

また、僕のタムロンの AF18-270mm F3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (B003)というのは、2008年に発売された初代のもので、現在発売されているもの(B008)よりもちょっとだけ大きく撮れますがずっと大きくて重いので、2011年から発売されている新しいほうの 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD(B008) を、またシグマのほうも同じような名称で2009年に発売された旧タイプがありますので、2012年に発売になった 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用] のほうをお試しになるようにしてくださいね。


>>[21] にゃん吉さん

 Kiss でも"いわゆる親指AF" はできますよ。

カスタム機能で 60D と同じようにボタンの設定が変えられますので、僕は Kiss D-X のころからずっと、AIサーボAF でAF動作を *ボタン に割り当てて 親指AF で撮っています。

横レス的になってしまいますが、うちも子供撮り用に60Dを購入したので一言。

ちなみに子供撮り用に60Dを選んだ理由は言わずもがなバリアングルモニターです。低い目線からお子さんを目一杯撮ってあげて下さい。

レンズですが、うちはEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM、これ一本です。目指すレベルにもよると思いますが、持ち歩きなどを考えてこれだけにしています。子供のシャッターチャンスはいつ訪れるかわからないので、ニンジャストラップ(http://diagnl.jp/)で常にカメラを持ち歩いています。

広角側が15mmまでいけるのは狭い室内などで重宝します。望遠側が足りないようにも思えますが、とりあえず広範囲を撮っておいて、後で必要な部分だけ切り出してきても、Lサイズ程度でしたらあまり問題ないんじゃないでしょうか。

とりあえずご参考までに。
>>[22]

うおっ、親指AFできるんですね!!!
無知で申し訳ありませんでした・・・。
>>[18]
タムロン18-270は、ズームする時の回す方向がCanon純正と逆のようです。

対してCanon純正とシグマは同じだそうです。

18-250、 18-270、 強いて言うなら18-135も画質を選ぶなら不向きだと思います。持ち運びが便利なレンズ止りだと思います。

しかし、初心者には最適かと思います。
僕もこれらを愛用してます。

何故綺麗に撮れないのか。。
何故鮮やかさに欠けるのか。。
どうすれば自分の求めるものが撮れるのか。。
を考える力をつける為のレンズだと思います。

\(^o^)/

今日は来客がありますので、夜にでも皆様のコメントを穴が空くくらいじっくり読ませて頂きます!!
>>[27]

DIGIC5は高感度画質がよくなったとは聞きます(実際に使ってないのでわかりませんが)。

電子部品は確かに進化が著しいので、最新のものがオススメなのは確かですね。


60DがX6iに対して優れているのは、
・背面サブ電子ダイヤル
・上面右側のサブ液晶
・上面右側のボタン類(ISO感度など)
・見やすいファインダー
という、カメラ本来の機能や操作性のよさで、その辺りはやはり中級機です。

逆にそれに対して特にこだわりや魅力がないなら、X6iを買うべきでしょうね。

個人的には・・・背面ダイヤルと上面のボタン類は絶対なので、60DとX6iが同額なら60Dを選びます。

ちゃんとした回答になってなくてすみません。
>>[27]

 解かりやすいかどうかは別にして・・・ DIGIC というのは、光の情報を、画像情報に変換する キヤノンの映像エンジン の名称で、デジタル一眼だけではなくコンパクトデジカメなどにも使われているデジカメの心臓もしくは頭脳の部分と言ってもいいかもしれません。

 60D やX6i の詳しいことは、10: でご紹介しましたそれぞれのカメラの 技術レポート に詳しく書かれていますが、映像エンジンの DIGIC 4 と DIGIC 5 について、キヤノンやそのほかのサイトの記事から抜粋して書いてみますね。

キヤノンの Kiss X6i のサイト(紹介&技術レポート)から抜粋
 ↓
レンズを通してCMOSセンサーが受けた豊富な光の情報を、画像情報に変換する映像エンジン。EOS Kiss X6i は、先進の DIGIC 5 を搭載。常用ISO感度12800や最高約5コマ/秒の高速連写をはじめ、新しいノイズ低減機能、HDR逆光補正などの高画質機能を実現。さらに、ハイブリッド CMOS AFなど数多くの新機能にも貢献しています。
 新映像エンジン DIGIC 5 は、高速で低ノイズな画像処理や約5コマ/秒高速連写などを可能にする、デジタル画像処理機能の要です。DIGIC 5 の処理速度は DIGIC 4 の約6倍で、飛躍的な性能向上が図られています。


価格.comマガジン「キヤノンの新エンジン「DIGIC 5」のノイズリダクションを検証」(初搭載モデル「PowerShot SX40 HS」を使って従来モデルと比較 )から抜粋。
 ↓
●「DIGIC 5」初搭載モデル「PowerShot SX40 HS」と従来モデルの画質を比較
「DIGIC 5」は、ノイズリダクション性能が大幅に進化しているのだが、具体的には、情報量と処理スピードの向上がポイントとなっている。「DIGIC 5」初搭載モデルとなる「PowerShot SX40 HS」のノイズリダクション性能を見てみると、「DIGIC 4」採用の従来モデル「PowerShot SX30 IS」と比べて、「約4倍の情報量」と「約6倍の処理スピード」を実現しているほど。処理の情報量が増えたことで、ノイズかディテールかをより正確に判断できるようになり、処理スピードが向上したことで、高感度時はもちろんのこと、低・中感度時においてもさらなるノイズ低減を達成している。
キヤノンによると、「PowerShot SX40 HS」は、従来モデル「PowerShot SX30 IS」と比較して、感度ISO1600において約1/4の低ノイズ化を実現。「PowerShot SX30 IS」のISO400相当のノイズレベルを実現しているとしている。このスペックだけを見ると、「PowerShot SX40 HS」は、を搭載することで相当なレベルアップを果たしたこととなる。


 というように、書かれています。
また、EOS 6D などのさらに上級機になると、もっと性能を増した「DIGIC 5+」というのが使われています。

 ようするに、 DIGIC 4 に比べて処理できる情報量とスピードなどの飛躍的な性能向上が図られたのが DIGIC 5 で、現時点ではそれを搭載した Kiss X6i が 60D に性能的に肉薄していて、さらにハイブリッドAFによるAFスピードや測光方式、手持ち夜景 や HDR逆光補正 などの撮影モード、最高ISO感度などいくつかの点では超えている項目もあるということです。

 ただし、全てを超えているわけではなく、連写のスピードや連写可能枚数、カメラ内RAW現像 や Kiss よりも見やすくてフォーカシングスクリーンの交換も可能などの特徴を持つファインダーなど、それを必要とされている方には、価格が安くなっている 60D は今が買い時といえるかもしれません。

 まぁ、僕の場合は重要なのが 大きさ(小ささと軽さ) と 高感度で使えること だったので、入門機とアマチュア機(中級機)などという分類とは関係なく、センサーサイズ や 使用可能ISO感度 が同じなら、僕の要望にあうのは 60D よりも Kiss X5 だし、そして現時点では、さらにISO感度が一段上がって 拡張ISO25600 まで使えるようになった Kiss X6i になるというだけのことなのです。

 要は、入門機とアマチュア機(中級機)などというジャンルわけにこだわったり、どちらが優れているかを論じることではなくて、大きさ・重さ、使いやすさなども含めてご自分の撮影スタイルや作品・被写体にとってどのカメラのどの機能や要素が重要なのかを、ご自分が再確認されて、それにそった機種をお選びになられることだと思います。

 ぁ、ちなみに僕は、高感度やライブビュー、そして動画での撮影が必要でない時には、6年以上前(2006年)に発売になった DIGIC II の頃の EOS Kiss Digital X というのを現役で使っていますし、そちらのカメラのほうが一枚一枚を考えながら丁寧に撮っているような気がしていますので、決して「古いからダメなのだ」・・・などと言うつもりは毛頭ありませんよ !(o^-')b


>>[13]

 ぁ、あと、16: の「MACRO」の表記のあるズームレンズに関しての補足ですが・・・

タムロンではこちらの Q & A http://www.tamron.com/faq/ja/faq4-2.html の最後に記述がありますように、
 ↓
2010年に発売されたレンズ (Model A005, B008) からは、「MACRO」の表記は、最大撮影倍率 1:1 (1倍)のレンズのみにしております。

と、いうことですので、タムロン/18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD(B008) には 最大撮影倍率1 : 3.8 / 0.26倍 でも 「MACRO」 の表記はしなくなったそうです。

 逆に、シグマ/18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]のほうは、同じような名称でも 2009年に発売された旧タイプには 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM というように 「MACRO」 の表記は入っておりませんので、店頭やネットでの購入の際に勘違いなさらないように参考になさってください。

これらの高倍率ズームレンズの旧タイプ品はとにかく大きくて重いですから・・・(^^ゞ

新しいのが良い!と言うのは確かだと思います
しかし、次々と進化するのを追いかけたり、待つのは無理だと思います

どこかで妥協も必要です
60Dを使っていますが、最新機種と比べても、極端に劣る気はしませんよ、十分綺麗な写真が撮れます

最初に思った物を買って使ってみて不満ならステップアップしても良いのではないでしょうか?

昔のフィルム時代から比べても、写真自体は同じです
ちゃんと扱えば綺麗な写真が撮れます
扱い易さ、AFの速さ、連写などはかなり向上しているのは事実です

レンズも初めから決め付けないで、一本買ってみて、使って、足りない所を補えるレンズを追加するのがお勧めです

とは言えズームレンズは一本あると便利ですね(*^^*)
色々ご相談のって頂きましてありがとうございました!!
先日無事にCANON60D購入致しました!!
価格.COMで発売当初から比べたら半額以上お安く!54000円(しかも5年保証付き)ほどで購入することができました♪
レンズはとりあえずはシグマの30?F1.4で行こうと思います♪
届いて実感!!大満足です!!
ミラーレスからのステップアップですが、その違いにびっくりしています!!!

残念ながらお腹の子供は23日の予定日を超過しまだ出てきませんが、今は生まれてくる子供の写真を撮るのを楽しみに日々過ごしています♪
いろいろとご意見・アドバイスをくださった皆さん本当にありがとうございました!!!
>>[34]
こんばんは、さやさん
体調は大丈夫ですか?
もうすぐ新しい命に出会えますね☆
それかもう出会えたかな?

60Dで素敵な写真をたくさん撮って下さいね♪(/ω\*)

たくさん使って早く馴れて下さいませ♪
僕は最近単焦点レンズを買って…ズームレンズとの違いに感動しながら、戸惑いながら楽しんでますょ60D☆
良いものは上を見たらキリが無いけど僕にはピッタリです☆
普通に撮る写真なら携帯で充分とすら思いますもん(笑)
購入おめでとうございます!
同じ機種の仲間ができて嬉しいです
じゃんじゃん撮って満足の写真を目指しましょう(o^-')b

カメラを購入されたばかりで言うのも何ですが(^^;、ステップアップはレンズ選びですね
これがまた頭をかかえるんです(笑)
結局5本購入して、現在3本所有しています
CanonのリングUSM搭載モデルはピント合わせが早くてシャッターチャンスを逃しにくいですよ!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Canon EOS 60D 更新情報

Canon EOS 60Dのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング