ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

剣道に誇りを持つ者の集いコミュの己に克つ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
中高は剣道に没頭し、今はたまに道場に行く程度で剣道弐段です。
あの時ほど剣道やれてないけど、いつまでも剣道精神は
持ち続きたいと思っています。よろしくお願いします。

ところで、中学の時の恩師だった剣道部の顧問が
「剣道の目標は、『己に克つ』。
甘えてる自分や、諦めてる自分を奮い立たせて前に進むんだ」
みたいなこと言ってました。

いま考えても、「己に克つ」ってよく分らないです。
ようは「自分に勝つ」ですよね。
「己に克つ」について、解釈がある方、エピソードがある方、
教えて下さい。

コメント(5)

「勝つ」=単なる「勝ち負け」の『かつ』

「克」=精神(自分の心)に対しての『かつ』


サボりたいとか、挫折とかの精神状態にかつ状態の時に「克」と使うと記憶しております



        榮志舘
己に克つ(「克己」と教わりましたが)は、自らの精神的弱さを克服することだと考えています。
具体的には、仕事や対人関係など日常生活で自分が逃げたいと感じる苦しい状況の時に、この「克己」が思い浮かびます。
はじめまして。
克己とは、難しい言葉ですよね(汗)
よく本なんかには、自分に克つんだなんて書いて
ありましたが、甘えている自分に克つ必要とはいったい何か?
それがわからないと、わかるわけ無いと思います。
また、甘えとはなにか?
自分にとっては、甘えでなくても、人から見ると甘えになってたりしますよね。
精神的に弱い事の何が駄目なのか?
ただ単に克己心を養え!!
と声高にいわれても、弱い自分を否定されているような気持ちになりませんか?
それに、昔ならいざ知らず、この現代においては武道や武術は強い者が
やるのではなく、弱者が己の身を守る為にやるものです。

そう言う風に考えると、克己心(己に克つ心)とは、弱い自分を
恥じることなく堂々と生きるということではないかと私は考えています。
剣道は己に克つと言いますが
試合に負けると怒られる意味がわかりません。
大人になって気付きましたが
己に負けると、試合に負けるは同じではなく、
試合に挑む選手のプレッシャーに繋がると考えます。
剣道は己に克つをモットーとしているのに何故試合で勝つことを求めるのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

剣道に誇りを持つ者の集い 更新情報

剣道に誇りを持つ者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング