ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東急新玉川線コミュのショック旭屋書店渋谷店閉店(と昔話)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
1971−1981まで駒沢大学・桜新町どちらにもやや遠いとこにすんでました。
当初の計画では1975開業説もあったと思うんですが子供にとっての数年はひどく長く感じました。

待ち焦がれた開業日は高校の入学式と重なったので、5時台の始発にのるとかそういうのはしませんでしたが、銀色の短冊形の各駅名の記念切符は7駅買ったような気がします。

のちのキツいラッシュがうそのように、77年ころ渋谷行きは朝7時10分台に桜新町の最後尾で座れました。前(渋谷寄り)ほど混雑しているのが顕著で、二子の改札が前のせいか。
ちなみに二子には"単線部分"があって6両でした。

ネットで最近知って愕然としたのは渋谷の旭屋書店が昨年つぶれてしまったことで、数々の思い出の地でしたが。つぶれたといえば、ハンバーガー屋でサンテオレ?とかが旭屋からの通路にあったのを知る人は少ないかも。短命だったから。

かれこれ30年周年目前、先日錦糸町から北千住に行こうとするとあのころと同じ8624がきて感慨にふけってしまいました。
九段下や神保町あたりならなんとも感じませんが。

コメント(6)

>どのあたりですか?)

旭屋の下のフロアを出て駅へ向かって右側の、花屋?に
なってたところです。
開業時から1年もたなかったような記憶があるので、
77年につぶれたと思います。あのあたり、109も
まだないので道玄坂方面の通路はひどく閑散としていて
客が少なかったのでしょう。

当時は半蔵門線がないから、東急の駅員さんでした。

>渋谷では大盛堂も閉店
これもショック!! (笑)
なんかビミュウな空間ですね。

そういえば長らく営団(メトロ)の管轄だったのが
最近東急の管理に変わったそうで。
副都心線がらみ?
1974-1975にかけて放送された「電人ザボーガー」をCSで見ていたら、
新玉川線工事時期のハチ公前交差点が一瞬うつりました。
地下鉄工事おきまりの鉄板がこのへん敷き詰められてる時期が
あったような気がしますがこれより前か後か。
地下街「しぶちか」は営業しながらの建設でかなり複雑なはずです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東急新玉川線 更新情報

東急新玉川線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング