ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新しい農業コミュのコメ作りはあと5年で破綻する!? 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高齢化進み崩壊寸前

今日のニュース。このコミュでは農業を実践している方が多いので、その様な危機は感じない人が多いかもしれませんが・・・

いづれにしろ、日本の食糧独立国としての運命は皆さんの手にかかっているという事です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

コメ作りはあと5年で破綻する!? 高齢化進み崩壊寸前
週刊SPA!7月23日(金) 11時 7分配信 / 国内 - 社会
★都会の[田植え男子]の主張

 現在、田んぼをとりまく状況は明るくない。農業ジャーナリストの大野和興氏は「コメ作りの現場はどこも高齢化が進み崩壊寸前。あと5年持つかどうか……」と危機感を募らせる。

「どこの農村でも困っているのは、とにかく人手が足りないこと。よく『耕作放棄』という言葉がメディアで使われます。しかし本当は、農村の人々は耕作放棄しているのではなく、続けたくても続けられないのです。コメの価格が安すぎるため、作れば作るほど赤字になる。また、昨年の農業就業人口の平均年齢は65歳で、そのうち70歳以上が48%という状況です」

 大野氏は「多くの若者が農村に行くようになれば、この状況も変わるかもしれない」とも語る。

「そのために重要なのはマッチングです。農業を志す若者をいかに市場に繋げるかということ。政府や農協がやりたがっている国際競争力をつけて外国に農産物を売っていこうというのは古い考え。むしろ、食糧を自給したい都市の若者と、土地を荒廃から守りたい農村の人々が繋がることのほうが現実的です。


都会の[田植え男子]の主張 ZAK×SPA!
マイ田んぼで自給自足…都市に住みながら食料を作る男たち急増中

 コメ作りで忙しいのは、苗床作りや田植え、草取りなど、ある程度時期が決まっています。そうした時期だけでも都会の人が作業をしに来てくれれば、だいぶ助かる。都市に拠点を置きながら、関われるときに農業に参加するだけでも、意義は十分あるかと思います」

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/419208/

コメント(162)

そもそもの記事が意味不明瞭だしなあ…

崩壊の定義か。
今ある水田(約250万ha)が放棄と農外転用で半減したら
崩壊って感じがしますか?

他にもファクターありすぎてなんだが、
とっかかりとして言ってみた。
一産業としては、
サブ変数だし
面積自体に意味ないけど。
あと5年で崩壊というのはどうしても実感がわきませんが、食料危機全体を考えると食の安全と健全なシステム作りはモラルが低下したこの問題多き国家を好転させる上で一番の優先事項ではないかと考ええています。

テーマから大きく拡げすぎている話かもしれませんが、手段は一つではなく沢山ある中でそれぞれの技術者及び経験者が知恵を出し合いやはりおいしいお米をつくる上で有機的栽培を目指し、それらを一生懸命作られた方々が豊かに生活できる社会を実現させて頂くことが、今まで私自身何の有り難みも思わずに食物を口に運んでいたことに対してのせめてものお詫びと考えております。

また、農業の賃金については安すぎる社会はおかしいと思います。

結論は出ちゃったようですね。
「コメ作りはあと5年では破綻しない」
妥当な結論だと思います。
> Kernel @Q-45bさん
お米のお金の流れについては私は把握してませんが、野菜について疑問があるところで農業の組合にもって行かれてしまうお金がとても多いみたいです。

例えば末端価格で150円のほうれん草があったとします。

つくりてにいくお金は一つ75円程度。
半分は農協に入る仕組みみたいです。

曖昧な話で申し訳ありませんが、仕組みよくすることは大事なのではと思います。

お米の作り過ぎについては、米は作りすぎかもしれないが、食料自給率が低いということは国家として破綻し安いのは事実だと思います。
付け加えさせて頂きます。
米作りが国に依存していること自体問題であり、本来、Aさんが真剣に作った米とBさんが普通に作った米が同じ値段であることはおかしいし、また美味しいお米とおいしくない米が同じ値段ということはおかしいとおもいます。

すみません。ずいぶんテーマからはそれてしまいましたが、システム作りは問題があると思うので5年で崩壊してもおかしくない状況をいかに農業国家として復興できるか考えたいと思います。
こんにちわ阿部さん>

自給率が低いのは、国家ぐるみの洗脳です。
方向性が変わって来ちゃうのでそこの議論は差し控えますが、まぁ、色々と都合がいいのです。

結論だけ言いますと、自給率に関して、実際は全然低くないです。

Kernel @Q-45bさんのおっしゃる通り、カロリーベースで計算されているので、肉や乳製品を輸入している日本は、どんなに米や野菜が豊富に作ったとしても、数字の上では低くなります。

加えて、廃棄食材もカウントされてるんですよ。各家庭の他にも、コンビニやスーパー、飲食店などなど、、、。


破綻するわけがないのです。
需要と供給の問題です。
(若者が少ないから〜という議論もあてはまりません。
供給より需要が増せば、若者だろうが外国人だろうがベンチャー企業だろうが、参入します。お金にならない。なりづらい。費用対効果が少ない。環境は整っているのに、若者が参入しないのは、そのような理由です。)
====

食生活の変化で、中国では近い将来、深刻な食料不足が懸念されています。
つまり、供給よりも需要が上回る可能性が高いわけです。

だからこそ、新ビジネスが参入するのです。

中国では、国費半分・民間半分の予算で、東京ドーム1000個分の巨大農業施設の建設が決まりました。カナダ人の農学者を筆頭に、世界最先端の技術を駆使して24時間オート管理システムの施設です。
(ロボットとコンピューターが管理するでっっかいハウス栽培という認識で間違いないでしょう)

農薬問題から一転、一気に最先端です。

産業の未来を語る上押さえるべきポイントとして、木ではなく森をみよう!

農協が〜などと議論してるうちは、その国はなんだかんだ言って安泰だと思います。
マクロだけだと不親切だと思ったので、ミクロの視点からも,,,

===
先祖代々の土地を守るためにやってる!! 〜みたいな話が出てきてますが、それはそれで大いに結構なんです。

土地をどう活用しようと、所有者の自由ですから。

ただ、それで、「利益がとれない〜」「時給○○円しかならない〜」「国が〜」と言うのは、厚かましさを通り越して、あきれてしまいます。

他者と同じことやって、利益もあげたい。。。もうギャグの世界です。

食ってくには、コシヒカリとかササニシキとかじゃまったく意味ないのです。
有機栽培、無農薬、低農薬栽培、、、確かに商品は素晴らしいのでしょう。
しかし、それはブランドなのでしょうか?

では、同じことを、土地があって、人件費も安い、中国やオーストラリアがやったらどうなるのでしょう?

低農薬栽培や有機栽培が100円ショップに大量に並んだら???
(そうならないように日本政府は圧力をかけると思いますが,,,)
====

”奇跡のリンゴ” ”永田トマト”のように、それ自体がストーリーになるような努力をしないと。

専門知識はもちろん、マーケティング、営業、自己ブランディング、デザイン・プロデュース演出力、、、場合によっては特許などの知識も得なければいけないでしょう。

表舞台には出てきませんが(広まると価値が下がるから)アラブの大富豪専用の”メイド・イン・ジャパン・ライス”が驚くべき値段で取引されています。
メロン一個50000円とかで売れるんですよ!!

なぜ伊勢丹のおせち料理が20万円もするのに売れるのでしょう?

最初っから勝負がついているんです。

趣味でやるなら全然いいのです。
ただ、この道で本気で食べていくと決めたなら、努力のベクトルを考え直さないといけない気がします。

辛口になってしまいましたが、このような状況である以上「破綻は」しないと思います。
> 132 ペコさん

ホントにマーケティングしてます???
古い本に騙されてるのでは???
破綻するものなら破綻するし、破綻しないなら破綻しない。つまり破綻するとしたらそれなりの理由が有ると言う事だ。同様に破綻しないとしたらそれなりの理由が有る。

一つ聞くが破綻は悪い事なのか?例えばいい加減な出鱈目な企業が有ったとしてその企業が破綻せずに生き残る事は良い事なのか?

例えばJALが生き残る事は良い事なのか?あるいは旧国鉄や民営化前のNTTや郵便局がそのまま生き残る事は良い事なのか?

あるいは豊田商事や、法の華や、L&Gや、ワールドオーシャンファームが破綻せずに生き延びる事は良い事なのか?

それでコメ作りだが、コメ作りが生き延びる事は良い事なのか?コメ作りが生き延びた場合と破綻した場合の両方を考えてみよう。

コメ作りが生き延びた場合は日本国民はこれからも国際価格の9倍のコメを食わされ続けるだろう。貧乏人は安い飼料用のカビの生えた汚染米を食わされて肝臓がんに罹って死ぬだろう。

コメ作りが破綻した場合は海外の安いコメが入って来て、日本国民は今の1/9の値段でコメが食えるようになるだろう。貧乏人も飼料用のカビの生えた汚染米を食べさせられる心配も無い。

結局、コメ作りは豊田商事や、法の華や、L&Gや、ワールドオーシャンファームと同様に破綻した方が良いという結論しか出て来ない。
食料に関して言えば、なかなかそうもいかないから困るわけなんですよ。

都市で暮らす方々には明日食べるお米に困るということもあまりないかと思いますが、例えばもっと徹底して生産調整をやったりブランド化したり生産者希望小売り価格でしか買えなくなったとして、果たしてそれに耐えられます?

果物を高く売る、ってのも悪くはないと思いますが、結局誰かが米を作ることになるし、それは安価かつ豊富であることが求められるわけです。

実際に野菜が少々値上がりしただけでもB級品まで市場に出せ、なんていう圧力や政策的決定がなされるわけで、自分が思っているようなマーケティングなんてまず無理ですよ。
コメばかり保護してもコメが馬鹿高くなるだけで、そんなもの誰も食わねえよ。実際余ってる。国民の負担が増すだけだ。これも自民党以来の馬鹿げた農業政策の結果だ。だから韓国や中国に追い抜かれるのだ。このままでは日本は最貧国だぞ。日本人はコメと心中する気か?コメを守って国民を守れなければ意味が無いだろう。
___________
http://news.biglobe.ne.jp/politics/555/mai_100805_5556907942.html

<コメ>作況指数102の豊作 民間機関が予測
毎日新聞 08月05日19時14分

 民間のコメ情報調査会社「米穀データバンク」(東京都千代田区)は5日、10年産米の作況指数(平年=100)を102の豊作とする予測を発表した。主食用米の収穫量は848万トンと見込まれ、農林水産省の需要予測805万トンを大幅に上回る。コメ余りを背景に米価の下落傾向が強まりそうだ。

 作況指数が102になれば08年以来2年ぶり。同社によると、コメの生育は5月までは低温で遅れていたが、6月以降の好天で回復。特に北海道や東北、関東で高い収穫量が見込まれる。一方、西日本は梅雨期の大雨などの影響で平年を下回ると予想している。

 農水省は10年産米の収穫量を813万トンと見込んでいるが、同社の予想は35万トン上回り、09年産米の売れ残り分を加えると70万〜75万トンの供給過剰になると試算している。

 09年産米の相対取引価格は今年6月時点で60キロ当たり1万4000円程度だが、業界では過剰在庫や豊作で1000〜2000円程度の値下がりを予想する声も出ている。

 今年度導入された農業者戸別所得補償制度では、コメの値下がりに応じて農家への給付額を上乗せする「変動部分」に約1400億円の予算が計上されているが、想定を超えた米価下落で財政負担が膨らむ恐れも指摘されている。【行友弥】

◆10年産米の作況予測◆(米穀データバンク調べ)

全国  102
_____________
にしんさん>
あああせあせ(飛び散る汗)ごめんなさい。そうですよね。色んな生き方・関わり方がありますし、それも十分解ってるつもりです。基本、そんな感じでいいのだと思います。
全員が起業家精神になったら、ある意味、恐ろしいですし、、、(笑)
ただ、少なすぎるのも問題だと思います。
せっかくいい技術持ってるのにもったいない。

結局の所、価格って需給のバランスで決まるじゃないですか。それ分かってるのに、「オレタチは食えない」って方(皆さんはそうでないと思いますが、そういう農家の割合が非常に多い)が多く、結果、国に依存する。
利権などのしがらみも含め、それはそれである意味、国にとっても都合のいいことなんだろうけど。
いつまでそのやり方でやってるんだろうって思っちゃいます。
(ご年配の方とかはその限りではないですよ♪)


じゅんたさん>
ん???すみません、仰る意味がわからないのですが(焦)

木村さんや永田さん自身は、してないと思いますが、結局バックアップ側がマーケティングしてるので「してる」と言っていいと思います。
今は、コンサルタント自身がアプローチ仕掛ける風潮も少なからずあるみたいですし。

もっとも、木村さんは現在「弟子」たちが作物を生産して、
本人はセミナーなど全国を渡り歩くのが主な仕事なので、ある意味マーケティングしかしてないですけど。
そのための法人もちゃんと設立したようですし。

もしかして、こういうことじゃなくて???
見当違いのことを言ってたらごめんなさい(> <;)
> ペコさん

分かりにくかったですね。
ペコさんがブランド化に取り組むべきと考えたのは、マーケティングの結果ですか?って意味です。
じゅんたさん>
そういう意味だったのですね。意図を汲めてなかったようでスミマセン..。

マーケティングは、モノゴトに対して戦略を仕掛ける上でのマーケットの進行形ですよね!?
つまり、マーケティングの結果〜〜〜 ・成功した ・失敗した ・○○を改善しよう ・○○を仕掛けよう,,,という流れは成り立ちますが、マーケティングの結果、ブランド化に取り組もう!という解はそもそも成り立ちせん。(成立もできますが強引です。)

おそらく、「きちんとリサーチした結果、ブランド化が最良の選択ですか?」
という質問だと思います。

農業に限らず生産者は、薄利多売、暴利少売 (稀に暴利多売も)など、どの路線にしようか、最初のうちに、あるい何度も修正を重ねていきながら方向性が決まりますよね。
立ち位置によって、戦略・戦術が決まるので、もちろん解は一つではなく、生産者の数だけ存在します。

具体例を出したばっかりに、その一例が全てのようになってしまったようで申し訳ないですが、私の意見(というか提案)としては、需給のバランスで決まった価格に対して「オレタチは食えない」と嘆くのはどうなのでしょう?
割と安定したマーケット上で、受け身側である以上は現状打破なんて望めそうにないじゃないですか。
だったら生産者自身がもう少し視野を広げてみませんか?という提案です。

本題からだいぶ反れてきてしまったので話を戻しますね。
繰り返しになりますが、需給の関係でマーケットは破綻はしません。
ただ、現在の安定した需給に対し積極的にアプローチを仕掛けないと、効果的な利益は見込めません。(趣味や副業は別ですよ。あくまで仕事としてです♪)
> ペコさん

要するにですね、私が聞きたかったのは、ペコさんはマーケティングの専門家ですか?それとも本に書いてるようなことを話してるだけですか?ってことです。

そこに、現役の専門家なら、そんな話にはならないでしょう、という意味を込めてます。

それはさておき、上のコメントには合意ですよ。ただ、ペコさんも、農業全体を見てみるといいんじゃないでしょうか。
じゅんたさん>
私自身は、専業農家でも農業コンサルタント(そんなの存在するのか?)でもないですよ。マーケティングに関しては、他の分野にはなりますが実際にその分野で働いていましたけれど。幸いにも、職業を通していろいろな方と出会う機会が多く、農業に関わっている方とも結構お話させて頂く機会はありますし、また、実家は兼業農家で米や野菜を作っているので、言い方は悪いですが、底辺の現状や田舎特有の問題やインフラなど、国や農協との関係も理解しているつもりではございます。

農業全体を見てみるといいんじゃないでしょうか>>

これでも地球視点から見てるつもりなんです...(焦)
私のマイミクで「剣豪さん」という方がいますので、よろしければ覗いてみて下さい。
先の例に挙げた東京ドーム1000個分のプロジェクトに、中国政府絡みで関わっている方です。先日はカンブリア宮殿に出演されていました。とても勉強になりますよ♪
まぁ、この例は大袈裟ですので、ちょっと視点を戻しますね。それでも、農業に関わる色々な方とお話させて頂くと、仕事(ビジネス)として成功をされている方がいます。一方で大勢の方が現状に報われていない。

これって何故でしょう?原因はもう明らかですよね。。。
国が〜後継者が〜補助金が〜というレベルじゃないと思うんです。
意識・スタンスの問題です。

破綻する or しないからだいぶ反れちゃってるので、(私のせいです。すみません。)これ以上は控えます。
一言で成功と言っても、「あぁ今日もいい野菜が採れたなぁ」も「今月の目標利益○百万円達成!!」も同じ成功ですしね。人によってまちまちですから。

議論できて大変勉強になりました。ありがとうございます。
> ペコさん

農業コンサルタントもマーケティングの専門家もいますよ。

まぁそれはいいんですが、地球全体の動向を見るとか、国別データを見るとか、それはとても結構なことですが、視点がローカルでは意味がないですよね。

現在の農業を批判する人に多いのは、グローバルなデータをローカルな視点で見てるってとこです。
ローカルなデータをグローバルな視点で見てみませんか。
じゅんたさん>
抽象的すぎてピンときません,,,が、是非知りたいと思います。

ローカルなデータをグローバルな視点>>

具体例を挙げて頂くことっては可能ですか?
トピックとだいぶ反れてますので、メッセージでも構いませんので。。!
>じゅんたさん

僕も何が言いたいのか気になります。ペコさんが具体的に話しているのだから
具体的に指摘するのは礼儀かとも思います。今の状態では『わかってねーな!』
ってただ言っているように見えてきてしまいます。ペコさんが意図をくんで
丁寧に説明しているのが気の毒に思えてきました(^-^;)
>ベコ 様

とりあえず御実家の経営はどうしたらいいか、を説明してもらえると良いのかもしれないですね。

御実家の経営は成功してますか?


その身近な例と、世界の動きがどうリンクしてるのか…
こういう事だと思いますが
話の内容がトピックからそれても
面白ければいいのだ。
私もじゅんたさんの謎かけは気になるところ。
0トピは後継者がいない、って話だったわけで

そうすると実家が兼業の息子は何故農業を継がないのか?ってのも
このトピの内容に沿った有意義な話ですよね。

どうして後継者って、増えないんですかね?


こういうのって、やっぱり当事者の言葉が一番響きますよね…
おぉ〜!?
そんなに期待されたら、ショボイ考えがバレるじゃないですか・・・^^;;
地域性を表すグローバルと、多様性を表すグローバルを掛けてるだけですよ・・・。

私が具体的な何かを言おうとしてるわけじゃなく、私は農家なので、言われてる側です。提案を聞く側。
せっかく提案してくれてるので、それを受け取ればいいわけですが、しかしながら、もうちょっと多様な視点で見てもらえませんかって話です。

私は専業なので、そりゃ経済的な合理性に基づいて経営してるつもりですが、兼業農家は経済的な合理性より、時間的な合理性に基づく経営が求められるわけですよね。
それを経済的な視点からだけ見て提案されても、ちょっと困るでしょ。
時間的な効率化は凄い進んでるんですよ。

それと、米が余ってるのは事実ですが、日本中どこを探しても、米を作りすぎてる農家はいないわけですから、国全体の問題点と、各農家の問題点は分けた方がいいですよね。

ちなみに、実家が兼業の息子が農業を継がないのは、兼業だからではないでしょうかね。
専業農家は後継ぎで悩むことはないんですよね。継ぐか継がないかで、継げば食べていけるわけですから。
兼業農家は、田舎に帰って継ごうにも、他の仕事も探さないといけないじゃないですか。
田舎に仕事がないから都市部に出る人も多いわけで。
兼業の方も自営業とかなら、継げるんでしょうね。
ミクロの視点+マクロの視点 もしくは、ローカルな視点+グローバルな視点 の比較的新しい言葉としては グローカル という言葉があります。

経済においては、グローバルな動きがローカルにも影響しているという事です。

また、ローカルな出来事でも、インターネット網の発達により、瞬時にしてグローバルな影響を与える事が出来ます。

農業においても、一人の発見や試みが、世界を動かすトレンドに成り得るという事です。

(蛇足・・・)

5年後には本当に後継者がいなくなってしまうのかということですね。
そんなことないですし、米農家が減っても今は大型農機具がありますので昔の10件分の圃場を一軒で維持することも可能でしょう。
もっと広い面積でできるかもしれません。
区画整理で田んぼ自体も広くなっていますし。
山間部とか過疎地域では農地は休耕地になるでしょうが、人口減少と米の消費減少で足りなくなるということはないと思います。
今年は、炎天下が続き、稲刈りの時期が早くなり、稲の作柄指数が例年より良くなりそうです。

青々となっている何百ヘクタールの田んぼを見ていると当分の間にお米生産の規模は落ちるとは思えません。

問題は、前述した様に、生産量と消費量のバランスをどう取って行くか? そして肥料高騰の場合に、生産コストが販売コストと見合う様になるのか? という事です。

農業を自活の手段として選択する若者が増える事はそれだけ農業全体のレベルが上がる事となり良い傾向だと思います。

グローバル規模で言えば、穀物生産量は、天候次第で幾らでも変わるという事で、例えば現在起きているロシアの猛暑は、確実にロシアの農業と経済に悪い影響を与えています。それはロシアに限らず、アメリカでも起こりうる事です。
http://www.news2u.net/releases/72697

そう言った状況に備える為にも日本の食糧自給率を語る以前に、どの様にして(肥料や燃料の高騰等の)外部の影響を最小限にして継続的に農業を続ける事が出来るのかを考える事が必要だと思われます。
確かに農業は天候などの影響を受けやすい業界ですね。
豊作になっても価格が下落・・。凶作になれば一転してコメ不足ですからね。

でも天候と食糧問題を考えるなら、コメ農家の方が海外進出する方が合理的だと
僕は思っています。どちらかというと政府も農業関係者も食糧問題と表では
言いながら『目の前の商売をどうするか』という問題が本質的な気がします。

それも大事なことだと思います。農家が力と知恵で『夢のある農業』を作り
上げてほしいと願っています。またそれを政府が後押しするのに賛成です。
ただ今の政策は『保護主義』ばかりが目立ちます。農地法などの規制は放置して
おいて、【戸別所得保証】という補助。それに最近のニュースで知ったのですが
【コメ新備蓄制度】では政府がコメを毎年20トン購入して飼料用に安く売るらしい。
・・・それに毎年500億円使われるらしい。

【備蓄】という名前ですが、備蓄なら豊作で安い時に蓄えておけば良いし、
高く買う必要も安く売る必要もありません。つまりこれは備蓄の名を借りた
【コメ価格維持制度】だと僕は認識しています。また飼料用にすることで
食糧自給率を無理矢理あげる目的もありそうです。
はせさん、

この様な意見もある様で。ごもっともと所ですなぁ
http://canaanfarm.ti-da.net/e3003410.html

これは一般的な考えの一例
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4080999.html
感想としては:1つ目のリンクは『なるほど』
2つ目のリンクは『勉強になるなぁ〜』って感じです。

ただ2つ目の『外国からお米を輸入する理由は外国の圧力』というのは、
それだけ読むと『外国にコメを買わされている』と読めるのですが、
実際には『高い関税を許してもらうかわりに一定量を買っている』という
ニュアンスの方が現実に近いかもしれません。善し悪しは別にして。
高齢化に関してですが
テレビを見てると平均年齢60歳とか65歳とか話がばらつくんですよね。

とりあえず農林水産省の統計は
農業就業人口 平均年齢65.8歳(23年)
基幹的農業従事者 平均年齢66.1歳(23年)

農業就業者数
http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/08.html

ただ、皆さんの感覚として高齢化なんて実感ないとか
若い奴ばんばん入ってきて全然先行き問題無しという感覚の人はいるのでしょうか?
おそらく農業が高齢化していて若い人に成手がいないという点に関して
異論がある人はいないのではないでしょうか?だとすれば論ずるには差し支えはないと思います。
皆さんどう思われるでしょうか?
いっそのことコメ農家やろうかな

米価の値上がりでもうかる

TPP次第
TPPになったら、完全に赤字になるかもがく〜(落胆した顔)
俺の予想ね手(パー)
米の値段がさがるのに、肥料、農薬の値上がりダッシュ(走り出す様)機械は更新できない、補助金はなくなってるのが現実手(パー)

5年後はやる気と資金力がある農家が生き延びる予感ですねバッド(下向き矢印)
TPPだけはなんとしても米に関しては本当に避けなければならない


日本が日本でなくなるし終わってしまう

断固拒否反対

ログインすると、残り127件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新しい農業 更新情報

新しい農業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。