ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新しい農業コミュの日本農業の中国進出(今がチャンス)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 中国コミュや日記でも書いたことですが、農業従事者に言います。
今、日本農産品の中国進出チャンスです。中国の現状と惚けた対応をご覧下さい。

−−−http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=10014−−−
北京での日本米販売、まずまずの出だし=味に高い評価も20倍以上の値段がネック―中国

26日、北京市で輸入再開された日本米の販売がスタート。味は高い評価を受けていたが、値段の高さがネックとなっている。それでも市内のスーパーでは初日に100袋あまりを売り上げるなどまずまずの出足を見せた。

−−−http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=10243−−−
日本のコメ、早くも「コシヒカリより良い」という強敵―中国

「こんな高値は尋常じゃない」とバッサリ斬り捨てたのは河南省の原陽県農業科学所の李所長。彼は同省が誇るコメ「黄金晴」で戦いを挑んできた。

−−− http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=28357−−−
<調査>野菜の残留農薬が怖い!99%が不安と回答―中国

モバイル版URL : http://rchina.jp/article/28357.html
2009年2月6日、中国紙・生命時報は、中国人の健康意識が高まり、残留農薬問題を不安視している人が大多数を占めていると報じた。

同紙と中国大手ポータルサイト・新浪網の合同調査によると、87%の回答者が残留農薬は「非常に不安」と回答、11.7%が「時々不安になる」と回答した。合計で回答者の98.7%が残留農薬問題を不安視していることになる。

中国農業大学食品学院の姜微波(ジアン・ウェイボー)教授は、残留農薬に注意することは必要だが、過剰に気にする必要はないとコメントした。回答でも実際に中毒を経験した比率は6.2%。また中国農業部が全国37都市を対象に実施した調査でも残留農薬が基準値を超えていたものは10%であり、不安視されているほどの問題ではないという。

姜教授は農薬が残留している、いないにかかわらず、正しい洗い方が必要だと話し、ぬるま湯にひたした後に水で洗い流すことを勧めている。また、収穫されたばかりの野菜は空気中に24時間ほど放置しておくと、一部の農薬は分解され無害なものに変わるとも指摘している。(翻訳・編集/KT)
2009-02-08 12:27:20 配信
−−−−−−−

●中国農業者が「無害食品の生産の重要性と商品価値」に気付いてしまう前に、日本農業立て直しのため、せいぜい儲けさせて貰いましょう。今のうちです!!
日本野菜も行きましょう。まずは20倍の値段で!!農薬を使わないと栽培が難しい野菜が良いでしょう!


中国農業も応戦に出たようですが、安全性は確保できるでしょうか?(ーー;)
中国は自分が蒔いた種だが、ライバルが居ると気付くもの。せいぜい頑張って貰いましょう!

中国側の認識は平均「姜教授並み」ですから、日本はまだまだ勝てます。(^o^)/

>姜教授は農薬が残留している、いないにかかわらず、正しい洗い方が必要だと話し、ぬるま湯にひたした後に水で洗い流すことを勧めている。また、収穫されたばかりの野菜は空気中に24時間ほど放置しておくと、一部の農薬は分解され無害なものに変わるとも指摘している

ほーほっほ!!これを信じてる人、居ないでしょうねぇ。。。もし、 本当なら、

「洗って出荷したら!」と突っ込みたくなる。コスト的にも安全的にもそうすべきでしょ?
それを(^。^;)ホッかぶりして「消費者の洗い方」にすり替える知識人「教授」かぁ。

ほんと、この状態が続く限り「日本農業に勝ち目有り」だな!(^O^)


●日記から
−−−−−
> 実際に中毒を経験した比率は6.2%。また中国農業部が全国37都市を対象に実施した調査でも残留農薬が基準値を超えていたものは10%であり、不安視されているほどの問題ではないという。
 姜教授は農薬が残留している、いないにかかわらず、正しい洗い方が必要だと話し、ぬるま湯にひたした後に水で洗い流すことを勧めている。また、収穫されたばかりの野菜は空気中に24時間ほど放置しておくと、一部の農薬は分解され無害なものに変わるとも指摘している。
−−−−−

この記事(教授?の認識)酷いね!久しぶりに怒りが!
実際に中毒を経験した比率6.2%、残留農薬が基準値を超えていたものは10%も有れば、日本じゃ政府が倒れるって。

中国農業大学食品学院の教授がこんなレベルの認識のうちに、コシヒカリだけでなく、日本の野菜も中国販売進めましょう。20倍の値段で。
 日本農業の再建は「中国進出」です。中国は土壌汚染から完全脱却するのに10年掛かります。社会問題化して対応できなくなり、頭下げて日本の無農薬農業聞いてきたら教えましょう!教授がそれ程問題でない等と「のたもうて居る内」は、教えても無駄になります。

ワハハハハハ (^O^)・・・中国の知識人を自負する人々!
姜教授に「消費者に責任転嫁する前に、生産者が何故洗って出荷しないの?」って言ってやって下さい。生産者が付けた農薬を消費者が正しい洗い方すればだって!?こんなのが農大教授よ?!情けねぇ、と思いません??


★農協でも議員でも使って「中国進出」しましょう。そうすれば中国の20倍の値段でも売れ、「中国の目を覚ます」国際貢献にも成ります。如何でしょう?
農産品は、値段勝負だけでない!と言うのを中国に見せつけてやりましょう!!

写真は中国の「お湯で消毒中?のトマト」と、「偽醤油製造工場」・・・ 

コメント(13)

同感ですww

教授がこの程度の知能レベルとはw
中国人みんなが馬鹿だというきは毛頭ありませんが、社会全体としては愚民社会です。商業道徳の欠如、科学知識の欠如、商学の欠如。。。

ビジネスとしての日本農業に勝算ありですね。

まずは高く売りつけて、十分儲けてから作り方を教えてやりましょう。
すでに、鳥取の梨、九州のスイカ中国で販売したと市場20社と、農協の理事のがいる懇談会で話でてましたよー
スイカは1個五万で販売で売れ行き好調だそうです
しかし、輸送費等で利益は300〜500円だそうです
資本のない個人は厳しそうです
>なおっくさん

えぇ〜?!スイカ「1個五万」で販売ですか?日本より遙かに高いじゃないですか。

売れ行き好調なら、周囲の農家と手を組んで参加しましょうよ。
スイカや果物は明らかに富裕層狙いの贅沢品ですが、それでも売れ行き好調なら参加すべきですね。
富裕層の多い大都市だけでも、上海、天津、青島、北京、杭州、広州、重慶、成都、大連、廈門と市場には困りません。儲けさせて貰いましょうよ。


本当は、常菜(例えばキャベツ、白菜、トマト、大豆、小麦、米、馬鈴薯、韮、食用油、チンゲン菜、玉蜀黍、等々)の方が、都市部の余裕のある「中間層」を巻き込んで、市場が更に大きくなると思うのですが・・・絶対に必要な作物が狙い目ではないでしょうか?
チャイニーズGAPがアジアを席捲しつつあるのはご存知ですか?
http://www.farm-biz.co.jp/2007/11/01-091500.php
日本農業に勝ち目ありと言ってても、
それにうぬぼれて実際に行動しなければ負けてしまいますよね。
さあどうするか。
スイカ1個5万は「さすがに、ん〜」ですが、輸送費が問題なのは良く理解できます。
逆手にとって「飛行西瓜」と命名して宣伝しなくちゃいけませんね。ニュースに成る位。
(;^_^A アセアセ・・・中国の富裕層、有名品の送り物には弱いですから。。。見栄で(^0^*オッホホ


九州でしたら、まず下関より高速艇で韓国インチョン港に運び、インチョンから一晩かけて大連港に荷揚げ、大連で売るのと、トラック輸送とに振り分けたらどうですか?
少なくとも、1個5万よりは安くなると思うけど・・・でも3日必要ですね。
3日、取れるなら、神戸−上海のフェリー利用も同じですね。。。

販売の目途が確実なら、新しい航路を開発、チャーターも有りですかね?

あ、常菜にタマネギと葱、忘れてました。勿論、名称は「渡航玉葱」です。(^。^/)ウフッ
そうそう、最終的に物流なんですよ、問題は。

だから自分の意見としては
日本の国内市場を中国産に対して全面解放させ
そのバーターで日本産農産物を特に検疫なしで通過できるという
政府保証をとらない限り、伸びないと思います。

イチかバチかの勝負を…日本の農政はやらないよねぇ…
4>私の自主規制消しゴム さん

私はISO認証取得を業務にしていたことがあり、JGAP(Good Agricultural Practice)
の考え方も理解しているつもりです。欧米の認証は取得より「維持・管理」に主眼があり、
商売上取得は推進しても、中国が「完全性の維持・管理」の為にコストを払い続けるとは
見ていません。日本農業なら、書面の整備に注意すればあまり追加コストは必要ないでしょう。

(本音を言うと)
 商売上メリットが有るなら、取ればよいが「認証検査」等に経費を掛けるのは無駄。
定年退職役人や認証担当定年者で構成された、認証機関に金を流すだけ。
ISO認証でも「同等以上の管理を継続しながら、認証返上」する一流企業が増えています。

元々ISOなどの「欧米規格」は性悪説に基づき、如何に管理し、権限を明確にし如何に記録するか
この観点ですから・・・日本的に言えば「キチンと教育し実践してれば問題ない!」です。

中国は今のモラルと価値観じゃ、どこかで行き詰まるでしょう。。。
懇談会での話なんで裏も取れないですけど、農協だか市場での利益が500円だそうです。
たしか市場法だかで、1〜2割までしか市場は上乗せできないはずだから生産者は400円…?これは私の想像ですが

中国に販売した市場の方が言うには、高値ついてもコストでもうからない、方の市場、業者初めればさらにもうからない、円高の限り輸出は厳しい。ただ高値ついても売れるほど技術は高いし信用されてる

話し方とか態度からですが、実験、ルート開発、みたいな試している?そんな感じを受けました。
で、日本の農業技術は高いし信用されてる、皆さんがんばってください。と…「おい!」 なんだそれって思いました。
モラル面で中国が行き詰まるというのは
やや楽観的すぎるのではないかと思います。
日本に対する憧れもある一方で、
愛国心も強い国民です。一気に自国産農産物の品質が高いとなれば、
そちらへ雪崩を打っていく可能性もありますよ。

商品以前の問題に、国家間で相互にクリアすべき問題ありますね。
ただ、今の農水省でそこまでの戦略を描いている人がいるかどうか。
外務省経産省にはすでに青写真を描いて会議を開いていると聞いていますが。
〉Agmさん専門が果実なんで野菜などわからないですし、情報元も果実の懇談会なんで野菜などはちょっとわからないです、ごめんなさい。
ただ、生の声、生の情報を伝えたかったんで… どうも本、ネット情報が多いので…
8 2009年09月21日 00:10 なおっくさん>
>懇談会での話なんで裏も取れないですけど、農協だか市場での利益が500円だそうです。

すいません。中国商売を多少知っている者として、心配しているのです。
途中で中国商売人が絡んでいますね?「中国商売人、大儲けで笑っていませんか?」
と言う心配です。

御参考:
日本人として生きる トピック:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14992666&comm_id=1824750
12−15発言

日本人は国際人じゃない? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14992959&comm_id=1824750


私の自主規制消しゴムさん>

>一気に自国産農産物の品質が高いとなれば、そちらへ雪崩を打っていく可能性もありますよ。

はい、でも、その中で自分が儲けようとするのが「今の」中国人の価値観です。
反論要りません( ;^^)ヘ..ちょっと、姜教授を思いだし、意地悪になっているだけです。

>外務省経産省にはすでに青写真を描いて会議を開いていると聞いていますが。
本当なら、期待したいですね。。。
 姜教授に対する腹立たしさ(農産品の10%も基準値外の農薬残留野菜を食べさせられる側の立場に成って見ろ!と・・・)も一応通り過ぎたので、中国に輸出すると真面目に「どの程度の値段になるのか」調べてみました。

「20倍でも買う」と言う事は「かなりの危機感」を中国人民は感じてると言う事ですから。

スイカの例で行きますが、
航空輸送費の概算見積は「米国LAから東京まで、引き取り、梱包、配送込みで300kgで」
http://www.amon.bz/logistic/air_price.html
1492US$です。例えばスイカ1個5kgとして、300kgでは75個ですので
・概算15万円÷75個=1個2千円です。(輸送費+保険の概略)
 中国輸送の場合、米国からよりは安いはずですが、このまま計算します。

中国の農産品平均税率:15.2% これはFOB(フリーオンボード、船渡し価格)への税金ですが、製品出荷価格一個千円でこちらが輸送費も持つとして、

・関税(千円+2千円)x15.2% =一個約450円
http://www.jetro.go.jp/jfile/country/cn/trade_03/pdfs/010011300203_037_BUP_0.pdf

・通関費(国内&中国植物検疫)代行費が見積しないと不明確だが、高くても1000円/個と見ます。

 動、植物の検疫及び 熱処理と殺菌検疫代行業務
 (輸出/入時の検疫物品に関する検疫及び検疫証書発給代行業務)
 http://www.xinheglobal.com/riwen/project/******5.asp
 ★WEB開かないで下さい。汚染WEBでウィルスガードで引っかかりました★

 日本側農家出荷値1000円が妥当かどうか判りませんが、中国側受取時点での原価は

 千円+2千円+450円+千円=4450円/個

中国販売側経費、原価:利益:日本では6:4〜4:6程度だと思いますが、取り敢えず
買い取りですので、4:6として中国売値は1万円〜1万2千円と言った感じかと...

当然、出荷農家側の利益を大幅増して、2千円/個とすれば中国側原価が+1150円となり、売値は2500円程度高くなり、¥15,000-程度となる。

 やはり、中間商社の利益を取ったとしても5万円とはかなり乖離して来るのですが、
何かが違っているのでしょうか?(・_・?)ハテ?

イカン!!判りました。

×スイカ1個5kgとして、300kgでは75個ですので
◎スイカ1個5kgとして、300kgでは60個ですので

・概算15万円÷60個=1個2.5千円です。(輸送費+保険の概略)
・関税(千円+2.5千円)x15.2% =一個約532円
・中国側受取時点での原価 千円+2.5千円+530円+千円=5030円/個
・中国売値は原価4:売手粗利6で 1万2千6百円 ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新しい農業 更新情報

新しい農業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。