ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やっぱ伊予弁やろ?コミュのめでたい言葉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どーしても思いつかんので・・・

この間、下のような質問を受けた。

>田舎の言葉で「めでたい」とか「すごい」とか
>良い意味で使う方言って何があったっけ?
>ランダムで良いのでおせぇーて♪

で、いろいろ調べたんやけど、ほとんどないwww
わしは南予なんやけど、唯一「おせらしい」がそうかな・・・と。ほほえましいときに使う言葉ということで。

知り合いの学芸員に聞いたらコレ
ココカラ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんでしょう?よくわかりませんが…。

平和で泰平安穏な時は多くの言葉は要らないという
ことでしょうか。でも例えば子供をあやす時ほめる時
などにどんな言葉かけてたんでしょうね?

あとは価値観世界観全くが違うから今は悪く聞こえる言葉も
昔は日常会話にもよく出る普通な感じの言い方だったりするかも。
表面的な言葉だけでなく、地域の仲間意識や社会の構造も含めて。

答えになっとらんかも。
でも方言一覧の一部、勉強になりました。

「ネガティブな言葉一覧」ですが、会話ではそれらに
「〜したらいかんよ。」という意味を補えば
すべて「励まし・ねぎらいの言葉一覧」になりますよ。
ココマデ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

全然答えになっとりませんがなwww
なんか思いつく???

コメント(12)

めでたい言葉ではないのですが、誉め言葉ということで、ニコニコといつも機嫌が良くてあまりぐずらない赤ちゃんのことを「しょうがええ」と言います。
「この子、しょうがええわい。」という風に使います。
でも北条だけなのでしょうか?
「しょう」というのもどういう漢字を当てればいいのかよく分かりません。
「性分」の「性」なのかな?
このトピを見てからずっと考えていたのですが、本当に誉める方言てないですね。
「性」やと思います。辞書で引くと標準語なのかな??とも思いますが、子供相手に限定して使いよるということで、方言の一つでしょうか・・・
「しょうのええ子やねぇ・・・」  確かに褒め言葉です♪

でも、本当にほめ言葉やめでたい言葉がないでしょう・・・
逆にけなす言葉の多いことwww なんかあるんかなぁ・・

しょう しやう 1 【性】 〔呉音〕
(1)もって生まれたもの。生まれつきの気質・傾向・素質など。
(2)物の品質・材質。人の体質。
「―のよい鉄」「夏には強い―だ」
(3)魂。精神。根性。
「ちつと―をつけてあげ申さう、と胴背中を一つくらはせて/洒落本・船頭部屋」
(4)習性。ならい。
「はづさうはづさうと思うたが―に成り/浄瑠璃・鎌田兵衛」
(5)〔仏〕
(ア)外部の影響や周囲との関係で変化することのない、その物自体のもっている性質。その物自体を特徴付けている不変の本質。
(イ)衆生(しゆじよう)の奥に秘められている真如。(ウ)衆生の本来の姿。また、それが仏性であること。→見性

――が合・う
お互いの性格が合う。気が合う。馬が合う。
――が抜・ける
本来の性質・形などが失われる。
――に合・う
(その人の)気質や好みに合う。
「―・った仕事」
――を付・ける
性根をつける。しっかりさせる。
「ちつと―・けなんし/歌舞伎・三人吉三」
誉め言葉また見つけましたよ!
我が伊予弁に誉め言葉が少ないのがとっても気になってたんです。

『ようでける』

「○○さんとこの息子さん、ようでけるんじゃと。」

よくできる…がなまったものなのでしょうが、伊予弁では学業がよくできる場合にだけ使いませんか?
私は北条ですが、他の地域ではどうでしょう?
他のトビックにもしばしば出てきますが、「がいな」がそうじゃないかなー?
「ほーかー。そりゃ(ほら)また、がいなにゃー。」と褒めまくります。
「がいな」これまた土佐の言葉とかぶるねえ。随分、土佐弁と伊予弁は印象も違うけど単語はかぶる物が多いですね。

ポジティブな言葉では「だんだん」っていうのがあるんじゃないでしょうか?十分であるとか満ち足りてるとか、たくさん、いっぱいとかの意味で使いませんか??

実は私は実際には使ったことはないのですが、使っている人から聞いた記憶がありますが、なにぶん幼少期で定かではないのです。誰か教えて下さい。

私は他のトピにも書きましたが、素鵞校区、丙午生まれです。高校まで松山育ちでございます。
今、少しネットで検索したら「だんだん」=「ありがとう」というのに当たりました。うーん、これは知らなかったけど、使った人、教えて下さい。

ポジティブなことばで
「ようけ」=たくさん
「かまん、かまん」=構わないよ、いいよいいよ
っていうのに当たりました。

「かまん、かまん」:ほうとう(相当、ほんとうに)ええ言葉じゃと思うんよ・・・
ボクは現在今治ですがこちらに来た最初の頃、市民祭りの愛称である「おんまく」の意味がわかりませんでした。地元でもあんまり意識しないまま使われてきたようで…。
今治のことを紹介したある冊子に説明がありました。
豪勢な、豪華な、あるいは派手な事を褒めそやす意味があるそうです。「そりゃおんまくだ」とか「おんまくじゃのー」とか使われたのでしょうか。
「がいな」に通じるものがありますね。
「だんだん」は肱川方面でしょうか。高校時代にクラスメイトから聞いたことがあります。
だんだん...双海(伊予市)、内子(ばーさんの出身....生きていれば100歳)では、使います。

アッタカい言葉じゃのー。ところで語源は、なんじゃろ。danke danke(独)が訛った?
こんばんわ!
松山ですがめちゃ
だんだん・・・使います。昔から知ってたわけやなくってどっかから仕入れた情報で・・・。いつの間にやら使ってます!
面河の友達は使うって言ってましたねえ!
『ようでける』
なるほど・・・ できるの音便ですな♪ 
『がいな』=『おんまく』でいいのでしょうか??
ウチは音便がすごいから『がいな』も『げーな』って使いますww
『だんだん』
ありがとうって言う意味で使いますね。

皆さん、だんだん♪
やっぱ、めでたい言葉:さげすむ言葉=1:99ぐらいでしょうかww

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やっぱ伊予弁やろ? 更新情報

やっぱ伊予弁やろ?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング