ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

銀塩カメラ・ラバーコミュのローライフレックスを熱く語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
精緻な工作で、2眼レフの王者の名を欲しいままにした「ローライフレックス」!
「ハッセル」に比べると、手に入れ易かった「ローライ」ですが、このコミュでいつかは語らなければならない名門機ですので、トピックスを立てました☆

数ある「ローライフレックス」の中でも、更に廉価な「ローライコード」の?型、所謂「金ぴか」を取り上げましょう!!!

?型は、ローライコードシリーズの始祖で、1933年、日本本とドイツが国際連盟脱退した年に製造を開始しています。
日本では「金ぴか」海外で「アールデコ」と 呼ばれましたが、戦前のカメラとは思えない性能を有していますね!!!

語れば長くなるので、また次の機会にしますが、標準のCarlZeiss Jena Triotar 7.5cm f4.5 は、余り評価されていないようですが、私は素晴らしいレンズだと思っています!

まあ、それも、たまたま祖父が持っていたから云えるのであって、今ではなかなか手に入らない代物ですから、話題としては続かないものですが、そのくらい「ローライフレックス」と「フランケ・ハイデッヶ社」は凄いと云うことを云いたかった訳です☆

このトピで「ローライフレックス体験」をお持ちの方のコメントやご質問をお待ちしております!!!

なお、写真は、革張りの部分に金属プレートが貼られていませんので金ぴかコードではありませんで、その同一機種のヴァージョン違いのものです!


コメント(2)

 ローライコード?型使用経験アリ(親父所有)です(^^ゞ
 非常に緩くて鮮やかな描写が心地よいカメラでした。
 ただ、あまり激しく動かしていると、ウエストレベルファインダーに酔っ払ってしまいます(~_~;)し、なかなか思うようなフレーミングが出来ずに苛立つこともありましたね、不慣れなうちは。
 6X6は水平が斜めの方が味、みたいなノリで勢いで撮ってましたが。
 また実家から持ち出して使おうかなヽ(^。^)ノ
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

銀塩カメラ・ラバー 更新情報

銀塩カメラ・ラバーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング