ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DUCATI S4R&S2Rコミュのこのパーツって、どうよ!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
S2R、S4R用の社外パーツって沢山有るけど、画像やショップでは現物は見る事は出来ますが、
実際、取り付けてみないと分からない事って、殆どだと思う・・・

あのパーツが気になるけど、欲しいけど、取り付けてみたいけど「どうよ!?」って事で
悩んでるS2R/S4Rオーナーさんの為に、パーツインプレッションのトピックを立てる事にしました。

コメント(132)

>duca-s2rさん
実際には、オイルのお陰もあるので、これだけで5℃は下がらないと思うンですよ
まぁ、あとは『価値観』ですかね、はははッ
少なくとも、頻繁にオイル&フィルターを交換する方は、金銭的にもメリットあ
りです。
2週間前のツーリングの時に、例外に漏れず自分のS4Rもレクチファイアが逝きました。
いろいろ考えてebayで社外品の対策品を購入、約11000円。
写真左は今回購入したモノ、右側は逝った純正品。

効果は特にないでしょうが、どう考えても取り付けレイアウトがおかしいと思う。
風がぜんぜん当たらないし、また逝かないとも限らない。
取り付け位置を変えてる人とかいるんでしょうか?

自分は今、オイルキャッチタンクを小さいのに付け換えて、レクチファイアに下から
風があたるようにしようか?と考えてます。誰か名案プリーズッ!!
久々のUPです、なにせ車検やら点検やらで、手元にバイクがなかったンで。

アルミ削出のフルードリザーブタンクを付けました。1個\5000×2個。
以前はカーボンケプラー製の"フタ"を付けてましたが、今回は丸ごと交換。
ぢつは4ヶ月前にebayで買ってて商品が着かなかったせいもあるけど、買ったことを自分も忘れてた(笑)
思い出して連絡、商品着…って感じです。シンガポールより購入。

ハンドル周りのデザインがスッキリしました。あと、できるだけ"低い位置"で取り付けをして、
"ハンドルの上になにもない"を更に演出しました(笑x2)
既製品ではありませんが、みなさんウインカーをLED化した時にドコにレジスタを設置してるでしょうか?
自分は今まで、シートアンダートレイ内にテキトーに置いてたンですが、
・トレイのスペースを空けたい
・レジスタは熱いので熱源を風が当たる場所にしたい
ということで、1mm厚のアルミ板を買ってきて、リアフェンダー下に設置し直しました。
レジスタはリアウインカーに6ΩをR/Lに各々1個づつ。
こうゆう取り付けステーって、社外品でありそうでないですよねぇ。。。なんでだろ?
以前、レクチファイアーが逝ってしまったので移設しました。
とあるメーカーのブラケットを使って、元の位置から『逆さま』に取り付けことができ、レクチに風があ
たるようになります。今後これでレクチが逝かないコトを祈ります(笑)

ただ、これには欠点もあります。
元々レクチが取り付ける台を兼ねている"クランクケースブリーザタンク"。これを取らなければなりま
せん。おかげで、現在ブローバイガスは大気放出…今どうやってブローバイをエアククに戻そうか
検討中です。
そもそも、ブローバイ用のホースが太すぎる(ブリーザー側は内径Φ19、エアクリ側はΦ16)

問題解決して、違う問題がでます(笑)
一応追記(笑)
前回レクチの配置を変更した後に、ブローバイガスを大気開放していたのですが、大人の選択では
ないので(笑)純正のホース+DIYショップホースを繋げ、ダイレクトにエアクリに戻すように配管しま
した。途中ブローバイをプールする場所がないので、どうか?って思ったンですが、問題ないように
感じます(自分がにぶい??)
レクチ…だいじょうぶかなぁ?これで…(祈)
先日レギュレータ移設完了しました。

ネットで対策されている方のやり方を参考に

・モトクレイジー製フェンダーレスキットに取り付け

・ハーネス延長

を行ってます。

私のように取り付けるにはフィンを1部カットしないといけませんが・・・(;´∀`)

本日試走(往復160km程)した感じではかなり冷えが早くなり効果テキメンって感じです(・∀・)

ご参考までに・・・。
クラッチが17000km超えで滑りはじめ、純正交換も考えつつも、やっぱり…
んで『STM スリッパークラッチ コンプリート』を入れました。マイミクのEvoluzioneさんとこで交換。

クラッチの繋がり方にほとんど違和感はありません。
シフトダウン時にギアがスコっときれい入る、なのにエンブレガツンはなしよ…と乗りやすいバイクに
変身した。っつーか、これで普通のバイクになった気がする。早く峠道で試したいっす(笑)

あと、純正クラッチよりも音がやゃ静かです。玉コロの転がる音はしますが、オープンタイプのクラッチ
カバーにしても、近所迷惑にはならない…と思う、たぶんタブン。。。

純正クラッチのプレート変えて、スプリング変えて、滑ってきたら消耗品変えて…なんてコトするなら、
思い切って、スリッパーにするのがgooだと思ふ、いひッ
面白そうだから、こんなん買ってみたっす。ナイフブレード型ブレーキ/クラッチレバー。
ブレーキ握ったら、指が切れそうっす(笑)
角を丸く削ってから装着しなおす予定。通常のレバーより5mm位短くチョイ厚みあり。
今日届きました、スペアキー作製です。
写真真ん中の赤いのが、今回作製したスペアキーです、\7,660也
自分のS4Rは、購入時から、マスター(赤)1個+スペア(黒)1個しかありませんでした。
トーゼン黒ぃスペアキーを使うのですが、最近この黒ぃキーがネジレてきてしまい、キーの回りが
悪くなってきてました(たぶんシートを外す時に、キーを捻る動作が悪いのだと思う、あそこ渋いし)

ちなみにコレ、純正ではなく三重にあるお店で作ってもらいました。"赤で!"ってお願いしたら、あら
そっくりではないか、マスターキーに。オマケに中身までマスターと同じだ(キーon時に分かりますよね)

しかし…キーがネジレてくるって…やっぱイタリアだなぁって思う(笑)
はじめまして、最近S4R購入したものです。
gohさんのスペアキー作ったところはどこでしょうか?
もしよければ教えていただけませんか?
>sakaさん
はじめまして。
教えます・・・って言いたいのですが、ちょっと今原因不明の問題があり、それが今回作製したスペア
キーのせいなのか?他に問題があるのか?確認中。イモビが悪さをしているか…ちょっと不明。
明確になったら、またここに書き込みますねーッ
>gohさん
お返事ありがとうございます^^
原因判ったら宜しくお願いします!
でもなぜディラーで複製しなかったんですか?
確か金額的には似たような金額だったような、、、。
>sakaさん
ディーラーでナゼ作らなかったのか?
それは純正のカギの素材が柔らかいので、カギを何度も回しているうちにネジれてしまったんで、
純正で作ってもまた同様の事象がでると思ったからです。
自分が作ったカギは純正のブレードより硬いようです。
とりあえず、昨日ツーリング行って、特に問題なかったので、あとでメッセしますね。
ラジポンを付けました。NISSIN製でΦ19のブレーキとΦ19のクラッチです。
付けた目的は、クラッチを軽くする為+クラッチ変えたらブレーキもお揃いで・・・って感じです。
ブレンボも考えたのですが、高いし、自分違いが分るほど繊細ぢゃないし、NISSINはオーバーホールが
自分でできるし…まぁいろいろ考えた結果です。
ラジポンが左右\30000で買えたのですが、ホース類+フィッティング部品で+\30000、計\60000です。

さて、効果ですが、
クラッチ:重さがあんまり変わらない(泣)でもキレが良くなった
ブレーキ:カッチリ感がなくなったがコントローラブルになった
あくまで主観です、みなんさんの参考になれば・・・です。

クラッチは来週のツーリングで左手が楽になれば良いなぁ、っと一応期待をするばかりですorz
> gohさん

いつも貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
参考にさせて貰ってます♪

ラジポンはフッティング関係で結構な金が掛かるんですね(>_<)

インプレ楽しみにしてますね♪
>かりんとうさん
今日チョイ乗りしてて思ったのですが、クラッチ側のSWボックスを上向きにズラさなければならず
(SWボックスの下から生えてるハーネスがラジポンの下から生えてるクラッチホースに干渉するから)
ウインカーの操作がやりずらくなってます…まぁ細かなインプレは週末ツーリングで。。
NISSIN製のラジポンのインプレしときます。
正直言うとΦ19のクラッチラジポンでは、クラッチは軽くなりません。がっかり。。
既に純正ブレンボはヤフオクで売ってしまったので、まぁとりあえずはNISSINのままで。
まぁ、?自分でオーバーホールできて?タッチは良い、という利点はあるので。
レリーズをΦ28→30にしようか?っと今検討中。
あと、マフラーを変えました。
既に、LeoVince→Mivvでしたが、今度はイタリア製のジャンクなマフラーへ…
ちなみにX-Racingというブランドですが、イタリアのローカルメーカーでしょうか?

本当は同形状のテルミが欲しかったのですが、サイレンサー効果はほとんどなく、かつ排圧もかからない
ということでしたので…って考えたてたら、丁度よいのを発見!!
これ、サイレンサー部が200mm程(一応)あり、インナーパイプがΦ30程しかなく、排圧もかかり、意外な
ほど音も静か。ちなみにお値段は、本体約16,000(安!!)+送料約\7,000(高ッッ!!)

自分は、マフラーなんかデザイン的にはない方がいい!って思ってるので、こんなデザインが好きだす。
マフラー信じられない程安いですね、それに中々似合ってる指でOK
アエラのクラッチプレッシャープレートに変えました。
無茶苦茶軽いし冷却効果も良いみたい。
ガチャガチャ音も気持ち静かになりました指でOK
>やまとさん ありがとうございます。自分は”デザイン上、マフラーなんかない方がいい”と思ってるのでっ主張しないマフラーがいいんですょ。値段チョー安いけど、作りは…いたりあーんな感じ(爆)
クラッチレリーズを交換しました。RidingHouseΦ28→MCTΦ30へ。
S4R買って1年3ヶ月で20000km走り、買ってすぐに付けたこのΦ28レリーズ。
今回取り付けたこのMCTはドイツのメーカーで50000km保障(一応)分解ができない構造になっていて、
チョイと変わったデザインが自分好み。
まぁ、Φ19ラジポン/Φ30レリーズ/スリッパーのコンビはいかに!ってコトですが、”少し軽くなった”です。
Φ30レリーズだとクラッチが切れにくくなるかなぁ?って思っていましたが、それは問題無いようです。
Φ32だとどぉだろ?って感じですが、さすがにまたレリーズ買うワケには…
しかし、(マシにはなったけど)まだ重いですけど…ううう
>duca-s2rさん 自分、マダ重いです。指4本かけがやめれらません(笑)
自分もスリッパー入れる前は、Φ28レリーズにSPG交換で満足してました。。。スリッパーが原因か?
>duca-s2rさん オートシフター付けてクラッチ握る回数を減らす…か、なるほど(笑)たぶん、クセでクラッチ握っちゃいますね、たぶん(爆)
最近UPがないので(っていうか忘れてて)、UPしておきます。

これはTWM製のカーボンフェールキャップ。車の部品でもTWMは有名ですよね。
ちなみに、カーボン部分は表のフタ部だけで、その他はアルミ。全部カーボン製だったら多分
ガソリン抜けるよな(笑)正直、軽くはない(爆)

ちなみに自分は、カギのないフェールキャップが好き。まぁイタズラされる恐れはあるけど、幸い
今のところはない。便利だし、見た目がレーシーになるのがgoo!!
あと…電圧計を(縦に)付けました。
ガワが小さく、表示はデカく…って感じの電圧計を探していたら、コレしかなかった、KOSO製。
なんか、やたらと機能が沢山付いてるメーターであるけど、シンプルなヤツって、あんまりなしorz

レクチが良く逝くので、電圧管理をちゃんとしよーって思い取り付けた。冬の間はレクチがよく冷える
から問題ないとして、夏に備えて電圧計!って。っつーか、普通はいらないよなーッ(笑)
久々にUPします。
AFAMのスプロケットが20000kmでかなり減っていたので、思い切ってリファインしました。
スプロケット:SuperSprox(アメリカ製)190US$位
スプロケットフランジ:AEM(イタリア製)150EUR位
ハブナット:チタン製(中華)40US$位 各々送料込

スプロケットは、以前からアルミでなくてスチールのものを探してたらコレを見つけました。インナーは
アルミで歯車部分がスチールです。ちなみにこれらはリベット止めになっている為、歯車だけの購入
はできません(がっかり)ドレ位もつのかは、これから確認します。
スプロケットフランジは、自分が知る限りコレが一番ミニマムなデザインです。とにかく小さいのが欲
しかったンです。
ハブナットは、以前はアルミ製を使ってましたが、頻繁に取り外すので、チタンの方が変形少ないなぁ
ということで。。
デザイン的に、気に入っています、チョー自己満足(笑)
あと、バックステップを交換しました。DUCABIKEというイタリア製のヤツです。
以前、S2Wというコレまたイタリア製(15000円位)のを付けていて、『安くステップ手に入れたぜ!』って
満足していたのですが、1年使ってステップの摺動部がガタガタになってしまい、山でミスシフトをする
(わかるかなぁ)ことがあり、このままでは死んでしまうと思い、買い替えました。

仕上はとても丁寧ですが、ボルト類はイタリア製は信用できないので全てDIYショップで購入交換し
ました。ちなみに摺動部はベアリングは入っていません。この価格帯であればベアリングが欲しい
トコロ。ライディングポジションが多彩に変えられるのはイイですね。ボルト1本緩めるだけでステップ
を15mm上げられます、goo!
日本に代理店もあるので、検討されてはどうでしょう?
珍しく、S4Rに手を加えはじめてます。
ARROWのスリップオンにしてみましたよ。
DBキラー外さなければ静かですね。
低回転側でちょっと薄い感じが・・・。
10月は、SpeedyMotoのクラッチカバーとEVRクラッチスプリングセットを導入してみましたョ。
今年はこれでおしまいにしておきます。あせあせ(飛び散る汗)
初めて投稿させていただきます。

モトコルセのチタンフルエキゾーストを装着しました。

車検対応なのでバッフル装着時はノーマルとあまり変わらない感じの音量ですが、バッフルを外すと程よい音量に重低音でかなりその気にさせてくれます。

また、ECUはノーマルなのですがバッフルを外した状態でもアフターファイヤーはほとんどなく、低回転域のトルクも太くなったような印象を受けます。(これは後述の軽量化の恩恵もあるかもしれません)
全域で非常にパワフルになり3000回転以下もノーマルより乗りやすく感じます。

ノーマルから6.8キロ減の恩恵も絶大で取り回し、倒し込み、加速共に良くなりました。

バッフルを外しても音が煩過ぎず、しかし音質はかなりその気にさせてくれる感じなのでいつまでも走っていたくなるという、とてもお財布に優しくない仕様です(笑)


4月に中古で納車してこんな感じになりました。
コーナーが楽しくてたまりませんね
今回、Fフォークのフルオーバーホール&リバルビングを施し、ついでにアウターチューブのカシマコートBKでイメージチェンジ、あとはチョコチョコパーツを交換してCOOLに仕上がりました。

ログインすると、残り97件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DUCATI S4R&S2R 更新情報

DUCATI S4R&S2Rのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング