ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PC地デジ単体チューナーコミュの挨拶

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、このコミュの管理人Kazaharaといいます。
私は、ピクセラのPIX-DT012-PP0を使っております。
CSも見たかったので。このボード1択でした。
本当は、最初からBD-REムーブに対応していた
バッファロー製品に心惹かれていたんですが、
3波対応がこれだけでしたので・・・。

このコミュが皆さんのお役に立てばいいなと思います。

コメント(17)

つい昨日、バッファローのUSBタイプの地デジチューナー(DT-H30/U2)を購入しました。
結構セットアップするのに半日ほどもかかり大変でしたが
アナログのときと比べるとやはり画質がよくそれなりに満足しています。
色々わからないことや比較などできれば有益かと思いますので
よろしくです。
はじめまして。
私もバッファローのUSBタイプの地デジチューナー(DT-H30/U2)を使っています。
正直な所、画面の反応の遅さと表示ソフトウェアの仕上がりの悪さに閉口です。
I/Oデータのワンセグチューナも持っていますが、まだI/Oデータの方がマシでした。
また、信頼性にも問題があって、TV画面がフリーズしたり、音にバシッと雑音が
入ったり、録画したものが再生できなかったりと、信頼性にも問題があるように
思えます。また、なぜか、私の場合、フジテレビが受信できない場合があります。
1万3000円程度で、TVを買ったと思えば良いのかも知れませんが、今ひとつ
釈然としません。HDDレコーダの代わりになるかもと思って期待していたのですが
見事に裏切られました。。。。残念。。。。
はじめまして。
ピクセラのPIX-DT012-PP0から
ピクセラのPIX-DT090-PE0に買い換えました!

感想を日記から転載しますと、
ピクセラのドライブをインストールするときは、
ノートンは切らなきゃ永遠に進みませんwww
ノートンを切って、ようやくインストールできます!!
さらにアップデータがサイトでできるので、
まず、ドライバをインストールして、
パッチファイルをインストールするので、
2度ノートンを切る作業が必要になりますwww

Station TVの最新バージョンは
ダブルチューナー限定ってのが、
何だかズルイ気がしますが、
これがピクセラしか3波対応じゃないので、
余裕なんでしょうね...( = =) トオイメ

操作性がサクサクなので、
ビックリするぐらい進化してますヽ(´ー`)ノ

ということで、
大満足してます!!

クアッドコアにすると
フリーズしませんし、
とにかくサクサク動きます!!
夏男さんよかったですね。
自分は、買ってからだいぶ経ちますがパソコンしながらの作業をやると
カクカクしまくるので結局テレビは普通にテレビでみています。
もっとマシン性能がよければ夏男さんのように快適に使えるかもしれませんが
今のところ、そのために買い換える予定はないので我慢します。
ちなみに、自分のマシン環境は

Athlon64 3000+
メモリ1M
グラフィックボードは128M のATI製
HDD 200G
です。
夏男さんの環境もできたら詳しく教えてください。
>>yorinagaさん
3波チューナーから
3波ダブルチューナーに買い換えるのに
Core2DuoからCore2Quadに買い換えたんです〜

【OS】Windows Vista (TM) Ultimate 32bit
【プロセッサ】Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz
【メモリ】2GB
【グラフィックス】NVIDIA GeForce 9600 GT
【グラフィックメモリ】512MB
【マザーボード】ASUS P5K-E
【ブルーレイドライブ】pioneer BDR-203BK(バルク品)
【地デジチューナ】ピクセラ PIX-DT090-PE0

ちなみにハードディスクは2テラバイト空きがありますwww
> 夏男さん

おぉ!
私も買い替えを検討しているのですが、
先立つものがなく断念しております。
同時録画の使い勝手とかどうなんでしょう。
同時刻に2番組録画する際、
パソコンのCPU負荷率とかはどのくらいなんですか?
>夏男
紹介ありがとうございます。
ものすごいスペックですね。
それは、快適そうです。
いくらくらいかかったんですか?
ブルーレイもそろえるとは完璧ですね。
メディアもまだかなり高いので、まだ、購入は控えています。
いづれ、1枚100円くらいで買える様になったら買いたいですね。

自分はとりあえず、ディスクの最適化とドライバやソフトを最新版にすることにより
若干、快適に動くようになりました。
それでも、他の作業をするとすぐ影響でますがこれが、このマシンの限界と思います。
今回はマシンが壊れるまでは使い切ろうと思っています。
>>Kazaharaさん
ダブル録画に関しては
複数台利用の録画についてトピックをご覧下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34355768&comm_id=3527384

CPUの負荷率の計り方は分かりませんが、
タスクマネージャーのパフォーマンスは
プロセス69で、
CPU使用率は平均10〜15%、
物理メモリは67%でした。


>>yorinagaさん
CPUは
ツクモ特価:\26,480 (税込)
Core 2 Quad Q9550 Box (LGA775)
CPUコア Yorkfield 動作クロック 2.83GHz
対応形状 Socket775 FSBクロック 1333
L2キャッシュ 6MB×2 CPUクーラー ○
付属メモリー なし パッケージ BOX
ただし、ヨドバシカメラで買ったので、28,800円だった気がします。

ダブルチューナは
ピクセラ
PIX-DT090-PE0 [PCI Express x1接続 地上/BS/110度CSデジタル放送
フルハイビジョンテレビキャプチャーボード ダブルチューナー搭載]
ビック特価:24,799円(税込)
ヨドバシ特価:¥24,110 (税込)

内蔵ブルーレイドライブバルク品は
パイオニアBDR-203で
3万円前後だった気がします。

ブルーレイドライブのシリアルATAとか、メディアなど含め
合計8万円強が吹っ飛びましたが、
NHK朝ドラ「つばさ」を毎朝録画予定なので、
春から秋までを考えると準備万端です!

録画の予定がなければ、
ダブルを急がなくても済みそうですが、
春ドラマを見たいのでタイミングが今になりました。
>>yorinagaさん、くわちゃさん
横レス失礼します。

バッファローのUSBタイプの地デジチューナー(DT-H30/U2)について
ワンセグかなと調べましたが、フルセグでUSBなんですね。

実は過去にUSBのアナログチューナを搭載した事がありまして、
コマ落ちに不満でした。
店員に相談したところ、
USBはソフトウェアでのエンコードで
PCIはハードウェアでのエンコードで
ハードウェアの方が速いと聞いたことがあります。
今のUSBは2.0なので速いかもしれませんが、
コマ落ちのトラウマからボード派です。。

コマ落ちが大嫌いなので、
CPUも必然と敏感になってます。
>夏男さん
コマ落ちに関しては自分も同感です。
ただ、まだ、現在のパソコンでメインの用途では事足りているので
もうしばらく我慢します。
ただ、USBかボートかという点ですが
以前PCIボードのチューナーを買ったときにマシンが熱がたまりやすくなって
すぐ、ファンの音がうるさくなったことがあったので避けています。
はじめから標準で付いているマシンや電源に余裕があるマシン?
では、大丈夫なのでしょうが、使ってみるまでわからないところもあるので
ボードは避けています。
最近のキャプチャーではUSBでもほとんどソフトウェアエンコードはないと思いますよ。
自分も使っているバッファローのDT-H30/U2もハードウェアエンコードだと思います。
マシンパワーさえあれば快適に使えるかと思っています。
>>yorinagaさん
確かに熱が溜まりやすいですし、
ファンの音は若干気になります。

Core2 Duoの45Wならまだ気になりませんでしたが、
Core2 Quadは133Wなので気になります。
高くは成りますが、省電力のCPUがオススメだと思います。

やはりハードウェアエンコードが主流なんですね〜

個人的に、CPU8個のCore i7が気になります。
バッファローのUSBタイプの地デジチューナー(DT-H30/U2)に余りに閉口だったので
ピクセラのPIX-DT012-PROを購入しました。
その快適性、画質の良さに感動しました。これなら、TVの代わりに使えそうです。
HDCPに対応したディスプレイを持っておりませんでしたので、Acerの光沢タイプの
24型を購入しました。近所の店で24700円でした。安くなったものです。

DT-H30/U2も度重なる、ドライバー、TV視聴アプリケーションのバージョンアップで
初期に比べたら、そこそこ信頼性は、上がって来ましたが、それでも「アンテナ信号が
ありません」と時々表示されます。ピクセラとは、長年のノウハウの差が歴然と
していると思います。
先日、ピクセラのPIX-DT012-PROを導入したくわちゃです。
(地上波ディジタル、BS、CS対応、ダブルチューナー未対応)
PIX-DT012-PROそのものは、快調に動作しておりますが、
今一つ理解できない現象に困っています。

それは、PIX-DT012-PROの録画中に、ディスプレイの電源を切ると
次のディスプレイの電源ON時に「No Signal」となってしまいます。
ディスプレイは、acerのH243Hと言う24型のHDCP対応の液晶ディスプレイを
使用しています。

下記の構成です。
マザーボード:JETWAY M2A694-GDG-PB AMD690G
メモリ2GB Athlon64X2 BE-2300 1.9GHz×2
グラフックスチップ:ATI Radeon Xpress 1200 Series
OS:Windows XP Professinal sp3
液晶モニタードライバー:ACER H243H Windows Vista 32Bit用

気になるのは、ACER H243HにWindows XP用のドライバーが提供
されていないので、Windows Vista 32Bit用のドライバーを
インストールしてしまった点です。

録画中のCPU負荷は、45〜60%、メモリは、880MB前後ですので
ハードウェア的には、余裕があると思います。グラフックスチップの
負荷までは、モニタリング出来ませんが。。。

一般的に考えて録画中にモニターへの信号がゼロになる仕様になっている
とは、考えにくく理解ができません。PIX-DT012-PROのマニュアルも
一通り読みましたが、該当の記述を発見できませんでした。

録画中にディスプレイの電源OFFからの復帰方法、対策をご存知の方が
いらっしゃいましたら、ご教授をよろしくお願い申し上げます。

今回のPIX-DT012-PROの導入と同時にHDCP仕様のモニターも導入しましたので
HDCPの特性なのかもしれません。HDCPモードの動作も、JETWAY M2A694-GDG-PBの
サイトからのドライバーでなければ、COOP互換エラーになりました。
Acer純正の「Acer eDisplay Management」と言うツールの影響もあるのかも
しれません。また、PIX-DT012-PROは、Windows Vista用に開発され、後から
Windows XPに対応できるようにアプリケーション、ドライバーが用意されました。
そんな関係で、成熟度が未成熟なのかもしれません。

なお、ディスプレイの解像度は、1280×768を使用しております。
自己レスです。
ACER H243H 液晶ディスプレイの件は、下記の経緯となりました。
1)ACER H243H の交換
  PIX-DT012-PROの録画時以外にも単にWindowsの上がっている時に
  ディスプレイの電源をオフにすると、復帰できないことが
  判明し、購入したPC DEPTの店頭でも確認できたため交換。
2)グラフィックカード追加
  交換したものも同様な現象になった。再度、PC DEPTに持ち込んだが
  自宅の現象を再現できず、ディスプレイそのものは、問題のないことが
  判明。PC DEPTのクリニックの担当の方も原因は不明と言いながらも
  対策は、「別機種のディスプレイにするか、グラフィックチップを変える
  (グラフィックカード OR マザーボード交換)こと位しかありません」と
  言われた。確かに症状は、その通りなので、リスクが最も小さい
  グラフィックカード交換を選択。最安値カードのnVIDIA Geforce 210
LEADTEK WinFast 210 512MB DDR3 を5000円弱で入手しました。
  電源断からの復帰は一気に解決しました。
  グラフィックチップのクーラファンがうるさいので、ファンレスにしたく
  ヒートシンクを物色しております。

結局は、ATI Radeon Xpress 1200 Series と言うマイナーなチップを
使っている事に問題があったようです。
>くわちゃさん
うちと同じボードでこちらではそのような事象が発生しておりませんので、
ちょっとわからなかったのですが、無事解決されたようでよかったです。
Kazaharaさん
コメントありがとうございます。
地デジチューナーとは、全く関係ありませんでした。
トピずれで申し訳ありません。PCを組み立てて、15年近くになりますが、
こんな現象は、初めてでした。PC DEPTのクリニックの方も初めての現象と
勉強になったとおっしゃっていました。いろんな事が起こりますね。。。。

こんにちは・
地デジチューナーを探してここにたどり着きました。
よろしくおねがいします

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PC地デジ単体チューナー 更新情報

PC地デジ単体チューナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。