ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山下陽光コミュのニフォンゴ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニフォンゴの聞こえ方とニフォンゴを少し考えたり解釈していきます



チェルノブイリ原子力発電所爆発事故によって被曝した経験を持つバンドゥーラ演奏家、歌手のナターシャ・グジーさんが2008年の8月6日広島平和記念日に日本の番組で歌った千と千尋の神隠し主題歌「いつも何度でも」です。演奏は5分30秒から。綺麗な声に感動しました。おすすめです^^

コメント(33)

吹いたら負け 謎の黒人による爆笑カラオケ 「愛を取り戻せ(北斗の拳)」
今までの動画は日本の歌を外国人が歌う!でしたが、
次の動画は日本のラフィンノーズというバンドのGet The Gloryという曲をすべて英語で歌うドイツかどこかわすれたけどGigantor というバンドです。このバンドはpuffyのアジアの純真も歌っております
Gigantor - Get The Glory
このように見ていくと、日本語を唄う外国人がなんだか愛らしくなってくるのと、微妙なアクセントの違いが、fujiyama,SUSHI、ゲーシャ!という外国人
アクセント可愛いなぁーという感じ。

そして次に紹介する動画はコチラ
くるみ mr.children
この順番で見ていくと、何が本当のニフォンゴなのかがわからなくなってしまいます。

[PV] Sambomaster (サンボマスター) - Utsukushiki Ningen no Hibi
で、コレを考えてみる
暇人\(^o^)/速報 : 日本語って他の国の人からはどう聞こえてんの?? - ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51506966.html
でw、見えない見え方や聞こえない聞こえ方を考えてみたい。

ここから先はあまりググったりしないで、考えられる脳=あなたで考えたい。

例えば、僕は日本人で日本語はもちろんわかるんだけど、日本語が外国人に
どのように聞こえているのかは想像することしかできない。
俺が思う外国人が聞こえている感じと、外国人が聞こえている日本語の感じは
少なくとも身体で感じる、頭で考えて思うという差があって、そのあたりが非常に面白い。

生まれつき目の見えない人が色を認識したり、感じたりするのはどういう感じか?という話をこの前したんですが、空の色=青で、僕らは青い色を空色と読んだりするから記憶の連鎖で海と空の色がどうやら同じらしいとか記憶するのかな?と思ったりして考えていると、いろんな言葉に色が使われていて、例えば
「赤ちゃん」にも「赤」が入ってるんだけど、赤ちゃんの赤って赤色の赤なのか?って考えたら確かに赤ちゃんって何故か赤いから赤ちゃんでなるほどなー!
っとなるが、英語で言ったらbabyで色は無いし、日本人の赤ちゃんは赤いけど
黒人の赤ちゃんは赤くないだろうし。

僕が見てる世界とあなたが見てる世界は当然違いすぎるんだけど、偽共有ができて、mixiやTwitterや現実が特に麻痺させるんだけど、みんなの日記やTLが
河内音頭なう!や阿波踊りなう!だったとして、テレビのニュースで阿波踊りに
100万人の観光客が来たとか聞くとこの世のすべての人があの場所にいたんじゃなかろうか?錯覚チョロ間違いヤンスよ!を忘れんようにせんとイカンすね。

錯覚チョロ間違いしないために考えたいこと

どういう人をターゲットにするとモバゲーのように利益500億円の商売ができるのか調べてみよう。
http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010/08/500-717c.html

グリー(2880億円)がフジテレビ(2775億円)の時価総額を超えている。業績面(営業利益)でも超えている。 そういう時代です。
http://attrip.jp/609

この↑の2つに関しては自分のまわりにモバゲーやグリーなんてやってる奴いねぇーよ!というB’ZのCD誰も買ってないし持ってない状態ですが、なんだかすげぇーなぁという事だけでも覚えておこうと思いました。

なんだか話がズレてきましたが、
ホリムベイ氏のふわふわした疑問から始まったhttp://twitter.com/HorimBey

「お気に入り英字新聞柄の起源を探り想像している途中」
http://togetter.com/li/41499

についても考えていきたいし、

お水スーツ!というか流石の都築響一。英字新聞柄考える上でも興味深い。RT @momononaka 「僕らがふだん雑誌で見るような”ファッション”は、実はアパレル=衣料全体のマーケットからすると、3割ほどらしい」って、本当かな… http://bit.ly/d7Cp

とか、野中モモさんが訳したNYのヴィンテージ・ディーラーが集めたロックTシャツ写真とインディー著名人のエッセイ&コメントの本です。私は翻訳の見直しに加えて、140字のアーティスト解説を書きまくりました。<『アンダーグラウンド・ロックTシャツ RIPPED』 http://bit.ly/dwkts1

と、日本の古着屋が価値を付けていくバンドTシャツの言いがかかりにも似たようなクリェイティブなチョイス(もちろんホメ言葉)感覚。

例えば80年代当時に出回ってたパキスタンコットンの海賊版のバンドTシャツ
(日本で言えばテキヤ、露天、竹下通りで売られているような低いクオリティーの劣化コピーTシャツ)にパキスタン綿、通称パキメン(ネーミング最高)として高額で売られたりする感じは外国には伝わらないっしょ?という感じが実は広がりまくって、わざと劣化コピークオリティーで完全再現するダメージ加工感覚って何か変なんだけど面白い感じがする。

昔イギリスに行った時にチャイナタウンで中国のカップヌードル(日清が作ってる)を買って食べたんだけど、
カップヌードルは日本発→中国で生産&販売→イギリスに輸出→俺が食べる
というカップヌードルの旅した距離を考えると頭がクラクラしたんだけど、
近所に住んでるおもちゃ狂いのリッキーという男が「ヒカルサーン」と嬉しそうに店にやってきて、「e-bayでラクサツしたよー」と汚ねぇー未開封のタイムボカンみたいなおもちゃを200ドル位で落札したと言ってて、そのおもちゃを見たら昭和期に作られたおもちゃで工場の住所が東京都荒川区なんチャラと書いてあるが、海外のマニアからリッキーは購入したらしく、これもまた、

タイムボカン→何らかの方法で海外のマニアに→オークション出品→日本にすんでる外国人リッキーが落札という移動距離すごいなぁーー!

思った事がまとまらず流れてしまいがちなので、なんとなく今ふわふわしている感じを書きました。

AI WO TORIMODOSE は大好きなYouTube動画。
やっぱりYouTubeは1カットでしょ!という気になります。

本題。まさにニフォンゴをマーケティング的に「売り」にした
スコット・マーフィー



自分で考える、また今度ー
아리가또 고자이마스 ありがとうございます Thank you so much.wmv




何が良いんだかめちゃくちゃっ良い!!!!
>12
すげー。ひらがなスゲー。
騎乗位とパワプロ君がぐっと来た。

ずっと読んで来て、これ読むとなんとなく分かって来る。
なるほどなるほど。
さっき横テリパンクさんに見せてもらった野中モモさんが訳したロックTシャツ本(ブルースインターアクションズから最近出た本)をパラパラどころじゃなくアナログスキャンいやーんスキャンダルで眼力スキャンで穴が開くほど見てたんですが、アメリカのバンドTシャツマニアのTシャツ紹介本なんですが、無茶苦茶面白い。

まず写ってるTシャツが信じられない程に汚くてヨレてヤレて染みてて、その感じだけで恐ろしく長い文章かける程のヤバヤレヨレTシャツだらけで横テリパンクさんとシランプリ前にうつ病よろしくで座り込む


俺「結局、どんだけデザインかっこよくても、こんなの見せられたら無理っしょ、インテリさんに頼めば、このDEVOとまったく同じTシャツ作れるだろうけど、作っても全然かっこよくないっしょ?」


横「そうなんだよ」

と落ち込むヤバヤレヨレTオンパレードコピペ不可能なんで百読すべしですが、

チェーンとメリーとジーザスみたいなバンドTシャツのプリントがヤバヤバで、バックに日章旗の中にメリチェンコがラロッカの日本語特攻隊シャツ着てるプリントで、これこそが「英字新聞柄シャツはどこからきたのか?」の元の元ネタの逆ルーツみたいな感じですよ。

あと、ボブグルーウェンみたいな写真家のオッサンみたいな人の文章がとてもよくて、眼力アナログスキャンチョロ間違い込みの省略引用で書くと

1960年代後半くらいにTシャツに文字が書いてあるのを初めて見た。こんな下着に文字書いて誰が着るんだ?って思ってたけどストックウッズ行ったら文字が書いたTシャツ着た奴がチョロチョロいて、その後俺達はTシャツに「あなたの会社をこのスペースにアピールしませんか?」という意味の言葉を書いたTシャツを着てたが、その後アディダスやカルバン・クラインなどが堂々と企業ロゴをプリントしたTシャツを着てる奴らだらけになって僕らは困惑した。やれやれ。




みたいな事が書いてあってよくよく考えてみたらTシャツ=下着で、そんなのに文字プリントするのはカレッジTシャツ位しかなかった。

とか、「えっ?マジで言ってんのソレ?」レベルだった事がどんどん当たり前になっていく過程が簡潔に書いてあってとてもよい。

元々電話だったのに携帯のせいで家電と言うようになったように、ただのTシャツだったのに、プリントTシャツのおかげで無地Tに変わってないのに変わってしまった感じからまだ50年もたってない。

ぜんぜん関係ないような気もするけど、
しかし確かな直観もあって、これを貼らなければ!と今日思ったのは

スプー(左)が

これ!を経て
supu no ekaki uta

「良かった。描けて」

スプー(右)になる。

スプーの画像検索
http://bit.ly/dirYCN
に行くと何が何か分からなくなってる。
これも思い出しちゃった。
いつだっけ?すごく昔。

オンドゥルルラギッタンディスカー!


「本当に裏切ったんですか!?」
俺が若い頃はレンタルビデオ屋なんかなかったから、名画座でオールナイトでア映画観たもんだよ!

俺が若い頃はYOUTUBEなかったからレンタルビデオ屋ハシゴして探したよ。

輸入盤高かったからJAZZ喫茶でコーヒー一杯で何時間も粘ったよ。

俺が若いころはケータイなんてなかったから。



↑こんな感じの昔無かったからシリーズの文章を集め始めました。


名画座の時代http://www.maboroshi-ch.com/cha/jin_02.htm

ネットが無かった頃の話。http://frauffm.exblog.jp/14891072/

JAZZ喫茶の想い出http://www.asahi-net.or.jp/~xj8s-ab/jazz/memory.htm

携帯電話がなかった頃の思い出(一番最初の新幹線エピソード最高)http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11035502/

携帯がなかった頃、遅刻魔との待ち合わせってどうしてたんですか?http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1232921902

携帯が普及していなかった頃・・・http://www.reflectivepractice.net/8982_1/8982_1_2.html

当時はまだDVDどころかビデオもなかったから、当然のごとくレンタルビデオ店などというものは街中に一軒もなかった。映画は映画館で観るかテレビの本放送で見るしかない。http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:HNKX_4sXoq0J:elleryqueen2.seesaa.net/article/73525816.html+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E7%84%A1%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E5%90%8D%E7%94%BB%E5%BA%A7&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

ビデオ(DVDはもちろん論外)も1980年代入るまでは一般家庭にはめったに存在せず
従って録画はろくすっぽ出来なかったし、見逃したらまずそれっきりだったし、
録音はできてもほとんどモノラルばかりだけれど、
インターネットもyoutubeも一切なかったけれど、http://blog.goo.ne.jp/chacha-sirius/e/02a93995d9dcce5a16301a39a3a38b8b



このあたりの今はあるけど当時は無かった感覚の思いだし感が昔から大好き。

そして、いずれ、というか秒速でその感覚塗り替えになってるからわからなくなるけど、今の俺たちの最先端の過去になる感覚はなんなのか知りたい。

ググレカスに代表されるような、昔はネットが無くて、チョロい疑問や質問の電話が深夜早朝お構いなしにかかってきてたけど、最近そんな事は無い。

今日久々に古くからの友人から「ヒカル君、小杉湯の定休日っていつか知ってる?」というググレカス電話がかかってきて懐かしかった。




http://blog.goo.ne.jp/kennytata/e/a7c21941f291187ae961cf66447ce0bc

http://blog.goo.ne.jp/kennytata/e/4b51177c80c05bf0d9f13a41b9825213

↑極度乾燥(ラマチャイ通報)感謝

http://bookbar5.exblog.jp/3876119/
立花文穂の文字バランスにも似てる

書かれる文字の途中も無条件に美しい
看板屋 さっちゃん 消防詰所のシャッターの文字書き 
http://sachi1956.sagafan.jp/e170289.html


この3枚目の写真の「釣具」も力強い
http://tabinome.exblog.jp/11914648/
外国人が書いた日本語?

レバ刺し
あるません
剥がれかけの文字http://blogs.yahoo.co.jp/koukinkikaku/63756354.html
RT @momononaka
教えてgoo で「CDの両A面って・・・・・?」て質問が出てました。2003年。「レコードって、裏返して聴く事も出来たんですね・・・。すいません本当に何も知らなくて。」だって。http://bit.ly/bM4HIf
うんうん!レコードも知らない人たくさんいるんだろうねぇ。

以前にツイッターで観た曖昧情報

姪っ子に怪談話をしてて、「トンネルを抜けた先に電話BOXがあって、その中に女の人の」と言ったら「電話BOXって何?」と言われた。

まさにこの感じなんでしょうなぁ!

さて、見つけましたよ最先端の過去っぽいのを!
MOJIKOというラジコ以前のFAX最先端だったみたいですが、
時代はいつだか分りませんが、動画の中に出てくる携帯に写真機能がある事を考えるとつい最近のような気がします

マルチ商法なのかなんなのか?モジコというFAXを使ったネットワークビジネスがあったみたいです

@kossetsu: 「モジコはFAXとはいっても設置している家庭と全部ネットワークでつながっていて、それで広告とかうてたり、情報を交換したりできるということらしい。もちろんFAXなので紙ベースだ。」どういうシステムなんだ!http://bit.ly/aT0fl7

@kossetsu モジコの紹介ビデオあったー。投書?のできるファックスってことらしい。マルチメディア投書・・・!

ちなみに25で埋め込んだモジコ動画はまったく面白くないんですが
「未来はこうなる」と予想してる感じが見事に携帯一つで出来るようになってることが面白いので、退屈ですがどうそ!

しかし、それでは退屈だという方はこの動画の6:03のバーコードが糊でぺタっと貼っただけのチョロさとか、司会進行の姉ちゃんの胸元のダーツの縫い方が
甘すぎて、ファストファッションの悪口をみんな言うけど、それ以前の服はダサくて高くてズサンな服しかなかったんだよなー!という気分になりながら、後に出てくるレジ打ちの兄ちゃんのディーゼルのTシャツもカッコ悪い!

なんじゃそりゃ!ですが、今一番ギンギンな最先端の過去を手に入れた気分です
じゃまーるはじゃましマンが一番うるさいよ(笑)
RT @sobsin (祖父江慎)
「学参フォント」の話題が盛りあがってるので、わかりやすく並べてみましたよ。中学校の教科書では学参フォントという一般には使われていない不思議なフォントが使われてるの!(オマケに中国系のフォントも並べました) #mojidan http://twitpic.com/2pn8tf

RT @sobsin (祖父江慎)
(続き)おとなの人には違和感があるかもしれないけど、2画めがとびだしてる「女」という文字が入った手がきのポスター。でも、中学生にとっては、教科書でいつも出会っている自然な形なの。いいか悪いかってより不思議。 #mojidan http://twitpic.com/2pnhim

RT @sobsin (祖父江慎)
(続き)同じく中学生の手がきポスター。授業で明朝体のレタリングを学んでいるだけあるね。さすがです。あっぱれ! #mojidan http://twitpic.com/2pnjmr
スポニチより全文掲載http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101016006.html
●話す人は800人だけ 未知の言語「コロ語」発見 

月刊誌発行などで知られる科学・教育関係の非営利団体、米ナショナルジオグラフィック協会はこのほど、インド北東部アルナチャルプラデシュ州の山岳地帯で、わずか約800人の少数民族が話すコロ語と呼ばれる未知の言語を発見したと発表した。

 調査チームが同州の少数民族の間で話されているアカ語とミジ語を調査していた際、全く別の言語が話されているのを見つけた。南アジアにはチベット・ビルマ語族に属する約400の言語がある。コロ語もその一種とみられているが、これまで同語族のどの言語にも分類されていないという。

 調査によると、コロ語を使う人々は、アカ語を使う人々と一緒に生活しているが、両言語には発音や文法に大きな違いがある。「豚」を意味するアカ語は「ボ」であるのに対し、コロ語では「レレ」。調査チームの言語学者は「コロ語とアカ語の発音には英語と日本語ほどの違いがある」と指摘する。

 コロ語を話す大半は20歳以上で人数が限られている上、文字を持たないため、いずれは消滅する可能性もある。同州は中国国境に近く、外国人の立ち入りを厳しく制限しているため、言語学調査がこれまで手付かずだった。 (共同)
[ 2010年10月16日 08:52
Man - "Dragon Ash feat Zeebra & Aco - Grateful days" (freestyle cover)黒人の日本語ラップ



あたまがいい
桜 歌:Susan Osborn 琴:Curtis Patterson 尺八:Bruce Huebner



日本人がJAZZやってるようなものなのかな。
もうニフォンゴじゃないような気もしてしまう。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山下陽光 更新情報

山下陽光のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング