ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薪ストーブユーザーコミュの2010年 今シーズンの初焚き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
暑いですねぇ。北陸の中山間地ですが、現在の気温27度。熱帯夜です。

今日我慢できずに、初焚きしました。














と、いうのは嘘で、初焚きは本当ですが、、そろそろ煙突掃除しようかなぁって、ストーブの内部を見たら、黄色スズメバチの死骸と生きている方が数匹。。

煙突に巣をかけたんだ!と、直感。

バーナーを片手に生きている方を退治してから、炊きつけの杉の木っ端を炉室に入れて着火しました。
ほんの10分ほどで、天板温度が180度ほどに。。。熱風を楽しみました。

風呂から上がってきた娘が、「何でストーブ炊いてるん?」 すかさす、「○○ちゃんがお風呂からあがってきて寒くないようにやよ!」って言ったら、「ウソ付き!」ですって。

コメント(74)

10月10日に火入れを行いました。家の新築の計画を3年前から行い、妻の希望から薪ストーブの導入を計画しました。機種は私がスタイルを気に入ったモルソーの3640CBにしました。
塗料の焼ける匂いは思っていたほどしませんでした。翌11日にも暑かったのですが、早めに慣らしを終えたかったので、再度焚きました。薪を一杯家に運び込んだつもりでしたが、見る見る減っていき、ストーブの大食いぶりに驚いています。建築端材を4立法ほど、カシ・ケヤキ・サクラなどの広葉樹を20立法程用意しているので3年分程あるのではと考えていましたが、早く無くなってしまうかも知れません。
薪ストーブに早く慣れて効率的に焚くことを覚え薪の消費量を抑制しつつ、薪造りに励んでいこうと思います。
#35 oxさん

おっ! 私のと全く同じ機種ですね。

普通は3610を選ばれる方が多いようですが、このサイズなら対流式の方が効率が良いように感じて居ります。
大型だけに焚き方が難しいことと、意外に多くの薪を必用な感じで頑張って下さい。

煙突の性能にも拠ると思いますが、排気ダンパーを付けると相当に薪の節約効果があり、暖かさも得られやすくなると思います。
外気導入は太めの供給管にしないと少し苦しいかも知れません。 <120φ以上
これを80φでも通常は大丈夫にするのが排気ダンパーの効果とも言えそうです。
給気量も多いので外気導入した方が良い感じもします。

>カシ・ケヤキ・サクラなどの広葉樹を20立法

上記のような工夫をして3年、普通で2年でしょうか? <経験から
外気温度と家の大きさや構造に拠りますが、従来工法に近い50坪相当を外気温平均がマイナス5℃、最悪はマイナス15℃の環境ですから、10℃変わると2割づつ変わる感じかもしれない。
外気温15℃を1とすると、外気温マイナス15℃なら4倍弱と言う感じです。

>塗料の焼ける匂い

このメーカーのは匂いが出にくいようですね。 錆びにくい鋳鉄のようです。
シーズンオフにはオリーブオイルを少し滲ませたボロ切れで外側だけガードしてます。
扉ガラスのズレ落ちが起きやすいので時々チェックされるとよろしいかと。

僭越陳謝

グリーン・スー さん

ご無沙汰しております。導入に当たり、スーさんの3640を見せて頂いたものです。
まだストーブを使うほどは寒くないので、実際の使用は11月になってからになるかと
思います。先ずは、薪ストーブに慣れるように使いこなしたいと思います。
oxさん

その節は失礼おば。
割に使いやすいストーブと思います。
早くシーズンが来ると良いですね。

機種特有のことは「モルソーの部屋」のトピも作って頂いたのでそちらでも
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16582434

お話し出来るのを楽しみにしています。 よろしくお願いします。
個別のことはメッセージも、ご遠慮なく。

こんにちわ。

昨夜今シーズンの初火入れ衝撃しましたわーい(嬉しい顔)

取り合えずは慣らしで入れた程度ですが、今シーズンも楽しい季節到来ですねわーい(嬉しい顔)

今シーズンは煙突掃除の時に出た煤の量を昨シーズンの半分にするのが目標ですわーい(嬉しい顔)
ちょっと肌寒かったので去年より数日早いけど焚き始めました。
錆び止めの油が飛ぶまでちょっと煙かったけど
二日目にはとても快適でついぬくぬく居眠りしてしまいました。
今年は薪も供給過多なくらいなので幸せ〜
今シーズンの初焚きを今朝しました。

外気温9度
室内温度15度
隣の家が、今朝から焚き初めたのにつられて焚いてしまいました。

2シーズン目で、昨年よりは乾いた薪が使えるので嬉しいけど、薪が足りるか少し心配です。
こんにちは

今シーズンの初焚きしました!

天気が悪くて乾いていない洗濯物があったのですが
薪ストーブのある部屋に吊るしたら乾きました〜

はじめまして

慣らし焚きで初焚き、ピザ焼きをしました
今年も里山に感謝し炎と暖を
よろしくお願いしますクローバー
本日、どうしても乾かしたい洗濯物があったので慣らしを兼ねて初点火。。

しかし、、暑い。。たらーっ(汗)
こちら滋賀県北部!(琵琶湖の一番北です)

11月までは我慢?!しようと思っていましたが、本日木枯らし1号が吹いた!というので、たまらず点火!

居間は常夏指でOK
今日あんまりにも寒かったので火いれました
やっぱあったかいですね!
九州北部ですが、昨日から寒い!!

ついに初焚きです!
やっぱり暖かいですね〜。
北陸は、富山です。さすがに本日は冷え込み、今年の初焚きです。
暖かくて、気持ちいいですね。目がハート
愛知県です。
昨年より二週間ほど遅い初炊きです。
まだ耐えられる気温でしたが、ニュースで寒くなる寒くなるというので何となく気持ちが盛り上がってしまいました(笑)
ディファイアントが活躍し始めましたわーい(嬉しい顔)
はじめまして。
群馬県に住んでおります。わーい(嬉しい顔)


今日、あまりの寒さに初焚きしました。

よろしくお願いします電球
静岡も寒いです
エバーバーン2年生です
子供が産まれたので柵つけてあります
栃木県の県北です。
あまりの寒さに子ども達からも、薪ストーブCALLが

そして今日薪ストーブに火入れしました。
うちは奈良なんですが、昨日はとても寒く、愛犬まるの為と言い朝から薪ストーブに火を入れましたグッド(上向き矢印)

熱すぎる事もなく、お部屋はあったか快適ハート達(複数ハート)

とっても気持ちが良く、まるもずーっと寝てましたわーい(嬉しい顔)
横須賀発 初焚きです。

何となく「お好み焼」に拘っています。
よろしければ日記もご覧下さ〜い(お気軽に)。
マイミクリクエスト現在歓迎中です。
こちら東北南部です。
最低気温3度、最高気温9度だった27日、ちょうど戌の日だったので初焚きしましたハート達(複数ハート)

秋が短かったので、思いがけず早めのシーズン到来で嬉しい悲鳴exclamation & questionわーい(嬉しい顔)

みなさん初焚き羨ましいです冷や汗

今年は秋になってから雨が多いので
薪が濡れてしまいなかなか焚けませんたらーっ(汗)

先日も1時間に88ミリの雨でびしょびしょに…泣き顔

我が家は薪棚しか無く乾燥薪を入れておく場所が無いので
晴天が続いてもらわなければいけないので苦労しますたらーっ(汗)

薪棚は屋根&横壁を付けてますが前後は壁なしなので
一応、雨の日はブルーシート等で濡れないようにしています。

こちらはまだ焚くほど寒くは無いのでギリギリまで
頑張って耐えようと思います考えてる顔

同じような境遇の方がいらっしゃえば
良い方法など教えて下さい手(パー)

#58 (有)こぅさん こんにちは

>酷く濡れた薪

風通しが良いように、積み直すくらいかな〜!  やっているのは。

後は、使う数日前からストーブの脇に置いて少しでも乾くようにするとか。
いずれも、一応1年以上乾燥させた薪のことです。

★グリーン・スーさん

こんばんわ夜
いつもありがとうございますうれしい顔

>風通しが良いように

薪棚は満杯できちきちですたらーっ(汗)
晴れていれば日当たりは最高で
風もよく吹くのでなんとか工夫して頑張ります指でOK

乾燥は1年〜1年半って感じです電球

(有)こぅさん、ヒサシはどのくらいとっていますか?

ヒサシがあればかなりの豪雨でも、屋根の直下、最上部の薪までは
濡れないかと思います。そのへんの薪を焚きながら、濡れた薪を
ストーブ脇に置いて乾かす、という自転車操業で、なんとか
ならないでしょうかね。

我が家では、前後2列に薪を積んだとき、
その間の10-20センチの隙間に、不定形の薪の端材を詰め込んで
乾燥させたりしますので、その位置にある端材にはさすがに雨が
当たりませんから、こういう薪から先に焚くのも良いかと思います。

そちらでの大きな問題は、冬に雨や雪で濡れた薪を焚かなければ
ならないときだと思います。対策としては、晴れた日に薪を数日分
ストックしておける薪置き場が家の中、車庫などにあるのが
理想的だと思います。その時は屋内に薪棚を建てなくても
コーヒー用などのおおきな麻袋に薪をいれて壁に立て掛けておくと
移動が楽で、夏も邪魔になりませんし、木屑もそれほど落ちません。

★nnishiさん

最初に作った薪棚(画像)は
ヒサシが少なくて…たらーっ(汗)

幸い二つ目は前後二列に
置けるようにしたので
ヒサシも多めにしてますわーい(嬉しい顔)

只、我が家は高台にあるので
風が強く雨も横殴りで
ヒサシがあまり意味を成していない状態ですあせあせ(飛び散る汗)

二列棚の真ん中のポジションの案はかなり使えそうなので早速試してみますわーい(嬉しい顔)


(有)こぅさん

書き忘れたんですが、風通しと日当りが比較的良い場所に1週間ほど置くと、濡れた薪でも使えるレベルに乾きますよ。 < 乾燥が1年以上のなら表面だけですから

玄関脇、ストーブが有る部屋の前とか、ちょっと工夫して1週間分くらいの一時置き場を用意すると表面が濡れた薪の乾燥にも持ち込む手間にも便利です。
ここへ一度置くと虫も少し減ります。 <中のはダメだが

こういう場所はハンデだが、まあ薪ストーブを使う不便のうちかも知れません。
=======

当家も風が強い地域で周りが畑なんで結構濡れます。
夏の終わりに安く処分に出る「よしず」を掛けておくと多少は良いみたいです。
一年で使えなくなるからこれは裏の畑で燃やしてしまいます。 ^^>

★グリーン・スーさん

アドバイスありがとうございます顔(願)わーい(嬉しい顔)

明日は仕事が休みなので
薪の積み替え等、皆さんのアイデアを素にあれこれしてみようと思いまするんるん

これからも何かありましたらよろしくお願いします顔(願)わーい(嬉しい顔)


我が家も初焚き炎

皆さんの暖かいアドバイスとこの一週間の晴天で薪もなんとか乾いてくれましたるんるん

やっぱり暖かいほっとした顔


愛知県の尾張地方です
昨夜、初焚きしました衝撃

久々の着火に温度調整を手こずりましたがやっぱりイイですねー薪ストーブるんるん
初 書き込みです。 これから よろしくお願いします
我が家も昨日、初焚きしました炎炎
部屋がほんわか暖かくなっていくのが幸せ揺れるハート
薪ストーブいいですねー目がハートるんるん
愛知県東三河からですが、いつから焚こうか悩み中。昨夜の室内気温は12度で、コタツだけてもう少し粘れそうかな〜、昨年は10度以下になってから焚いたよな〜

でも、まだ煙突掃除シテナイ…あせあせ
週末晴れたら煙突掃除決行せねば。
静岡東部です。
富士山もちょっとずつ雪景色です。
ということで、今日は煙突掃除をして
今年初、焚き始めました。
猫達も興味津々で。
しばらくしたら、まわりでごろごろしてました。

愛知県東三河からです。
ようやく21日に煙突掃除、そして23日に火入れをしましたわーい(嬉しい顔)
今年は4シーズン目。
ぽかぽかな冬の再開です。

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薪ストーブユーザー 更新情報

薪ストーブユーザーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。