ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新型 VMAX コミュのトラブル報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
販売開始から間もなく1年が経過するところですが
そろそろ持病の発症が、顕著に現れて来る今日この頃であると思います。
ですので出来れば書きたくないネタではありますが
トラブル症例の報告についてトピを作らさせて頂きました。

ではまず私から。
1月に引き続き、今回で2回目の
ウォーターポンプカバー下からの、クーラントがお漏らしがありました。

今日の日中最高気温17℃の中で走行中にコレですので
寒さのせいではないと思います。
またリザーバータンクからのオーバーフローも
エキパイの痕の付き方から、それは無いと思います。

とりあえず不具合はありませんが、気持ち良くありませんよね。
それとも早速、メカニカルシールがヤレたのでしょうか…?

コメント(267)

>>[227]


返信ありがとうございます。
販売店に話したうえでのことなんです。

販売店では、交換でも放置でもどちらでもいいですよ〜
乗らない時期にでも預かって調べましょうか?

っていう感じなんですわ。
>>[228]

なるほど、既に販売店と相談済みなんですね。

個人的な意見となりますが、不安を抱えても継続的なストレスになるだけですし、
ほっといて自然治癒するものでもないと思いますので、早々に販売店に持ち込み、
チェックしていただいたほうが良いのではないかと思います。

ガンや虫歯と同じように、早期発見、早期対処がトータルでお得ですよ。
また、これを機に販売店との関係性を深めておくのもいいですね。
私は全然走れていないのですが、いじる相談を重ねて関係性が深まったと思います。
友人の国内仕様(年式失念)エンジン横からこんな白い液体蒸発痕跡がありましたが、特に問題ありませんかね?
>>[225]
ダイヤフラムのパーツ自身に問題があるような気がしますね、、、
>>[230]

09年式ですが、時々出てます(^^;)
が、気にしないで乗ってても大丈夫なんだそうです(笑)
>>[232]
値段設定の割には、いい加減な造りしてますね(苦笑
>>[233]
そう思いますか?
私は、トータルで見たときにこのバイクをこの価格で販売できたYAMAHAは凄い!って思いましたよ。
>>[230]

既に11さんからのコメントにありますが、確かこちらの穴はプラグ部分へ
雨や水などが被った際に、水抜き穴として用意されているものだったように思います。

なので、雨天時の走行や洗車後など、水のかかり具合によっては
このような形で流れ出し、エンジンの排熱によって水分が蒸発し、
白華現象のような跡が残る、ということなんじゃないかなと思います。
(少なくとも、故障を示す現象ではないと思います)

…といいながら間違っていたらごめんなさい。
>>[236]
確かにそのとおりのようです
コメントは遡って見てはいたのですが、、、流し読みで11は見逃していました( ̄◇ ̄;)
>>[234]

ヤマハでバイク設計していた同級生から聞きましたが、少なくとも販売当時は定価でも、赤字だと言ってましたよ。赤字でもフラッグシップモデルという意味で販売の意味があったんでしょうね
今はVEなどで収益も変わってるかもしれませんが。

そういえばフラッグシップモデルをR1と言う人がよくいますがヤマハがうたってるのはVMAXだとつっこみたくなります
>>[238]

目に見えにくい部分にもコストをかけているのでパット見は分かりにくいと思いますが
各パーツの素材や加工精度、配線の処理等は、フラッグシップモデルにふさわしい
ところだと思っています。
特に自分で整備やカスタムをされている方々は、普段見えない部分まで触っておられるので
他のバイクと比べたときに相当なコストがかかっている事を見て取れているのではないでしょうか。

またドラッグレースで好成績を残せてそのままで10万km超えのツーリングに耐えうる
エンジンやフレームって並の耐久性や加工精度じゃできない事だと思っています。

小さな不満が無いことは無いですが・・・

YAMAHAの関係者の方々に伺うと皆さん赤字だって言ってますよね。
とある開発関係者にお聞きしたところでは500万で売りたかったとか・・・(笑)

>>[230]
初めまして。神戸のサトシです。
そこは、水抜き穴だそうですので、問題はないそうですよ。
大雨の中を走行したか、水を使っての洗車をしませんでしたか?
水を使っての洗車の後は、軽く近所を走って、エンジンの隙間に残っている水を蒸発させてやると良いそうです。
過去に僕は、水を使っての洗車をして、そのまま、2週間くらい空けて乗ったら、サビ水が出て来ましたあせあせ
それは、おそらくプラグが錆びたのだろうと…
すぐに水は止まっていたので、問題ないとの判断で、次回整備の時にプラグも点検して貰う形で収まりました。
>>[240]
どうやらそのようですね。
丁寧な御回答、ありがとうございました
>>[240]
補足
水道でかなりジャブジャブ洗ったそうです
初めて参加します。
新型VMAXのトラブルで検索していて、ここにたどり着きました。
ご存知の方がいましたらお助け願います。
症状
セルスターターを押すと、ダミータンク下から「カチッ」と一回音がする。
セルは回らない。
タコメーターの「ABS」ランプが点灯。
マルチディスプレイにエラーコード「12」が点灯。
バイク屋にも持って行こうとは思いますが、その前に自分でなんとかなるところがないかと考えお聞きします。
良い情報宜しくお願いします。
>>[243]

エラーコード12   クランクシャフトポジションセンサー  の不具合ではないでしょうか?
>>[244]

ありがとうございます。

その後バイク屋さんにも相談したところ、
「ギヤを入れてガッツンガッツンしてください」とのアドバイス?
をいただきました。
とりあえず、そのとうりにやってみて動いています。
一週間ほどたった今、同じ症状が一度あったので、いずれ本格的な検査は必要かと思います。
バイク屋さんの言う「ガッツン、ガッツン」はそのセンサーと関連がありそうですね。
お礼申し上げます。
ありがとうございました。
昨日愛機が突然動かなくなりました。
一泊二日のツーリングの二日目。
ホテルを出て10分と経たないところで、写真を撮ろうと一度エンジンを切り、暫くしてから出発しようとするとエンジンが掛からなくなりました。
セルは元気に回っていたので、バッテリーではなさそうで、押し掛けを試みるも掛かる気配無し。
完全に諦めて、自分の地元のバイク屋までレッカーしました。保険様々。

本日バイク屋から連絡が来まして、燃料ポンプが死んでいたようです。
メーカーにも問い合わせしてくれたようで、割りと珍しくないらしく、リコールまではいかないけど、、ゴニョゴニョ、、みたいな感じらしいです(苦笑
燃料ポンプ一式で五万近く、工賃も二万近く取られるようなので、中々馬鹿にならない出費となりました。
因みにセル回し過ぎて、セルモーターもダメになりました(笑)
>>[247]

私の場合はECUが原因と思われるのですが同様の症状になりました。
最終的にはR-ECUに交換して問題が出なくのですが、交換までの対策はバッテリーの端子を外してECUをリセットする、というものでした。
また、最初は原因がわからず燃料ポンプとリレーの交換も行いましたが、症状がたまに出ていましたので、ECUのリセットをしていたのでした。

このあたりの経緯は、みんカラの整備手帳にアップしています。ご参考になるかわかりませんが、リンクを貼っておきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/266776/car/2079145/3654099/note.aspx
このリンクからリレー交換やバッテリー外しによるECUリセットなどの整備手帳にも飛べます。

燃料ポンプ交換で完治することをお祈りします。
>>[248]
アドバイスありがとうございます!

正直、私のようなずぶのド素人に手におえるモノではないので、バイク屋にお任せなのが現状です(^^;
相談したいこともあったので、ちょっとこんな話を小耳にはさみましたって言ってみようと思います。
プロからしたらちょっと生意気かもしれませんが、他の車種に比べて圧倒的に弾数が少ないですから、症例も少ないでしょうし。
何より自分の愛車なんで大事にしたいです。
>>[247]

はじめまして
お見かけするに2010年式の逆車のようですが、走行距離何キロぐらいで燃料ポンプがダメになりましたか?私も同年式を乗っているので気になります。
>>[250]
ご明察です。
2010年の逆車で、
走行距離は68,000km強でした。
トラブルの追記です。

昨日修理完了との連絡があり、早速引き取りに行きました。
幸いにも?当初の見込み通り、燃料ポンプが何らかの原因により壊れていたようでした。
副次的に(エンジン掛からなくてセル回し過ぎた(笑))スターターモーターが焼き付いてしまったので、そちらも交換と相成りました。
ちょろっと走ってみましたが、問題なさそうでした。

3週間ぶりに週末どこか行っちゃおうかな!
でも洗車が先ですね(笑)
エンジンからAEONじゃなくて異音が( ; ゚Д゚)
なんかパラララって感じの音で、回転上げると早くなる感じなんですが、特に走りに影響無かったんでしばらくそのまま走ってました(笑)
しかし、先日意を決してバイク屋に持って行きました。
初見の見立てではクラッチ周りじゃなかろうか、とのこと。
とりあえず入院。
どうなることやら、、、

このトピックに連投することになるとは、、、
トホホ。
ちょっと時間かかりましたが、バイク屋に預けて色々確認してもらった結果、、、

経年変化によるもので、問題無し

との事でした。
ヤマハの整備士や新型の開発チームの人、交流のある他メーカーの方、同じオーナーさん等に直接見てもらって確認して頂けたようです。有難い話です。

機械的に問題無いなら私的に問題としないので、このまま乗ることにしました。
>>[255]
プラグ交換もしくはプラグギャップを狭くする。
それでもダメだったら、イグニッションコイルかなexclamation & question
>>[255]

以下は、他サイトの受け売りですが、アイドリング不調の原因だそうです。

1.ガソリンの劣化
ガソリンを入れてから時間が経過していると、中身が劣化している恐れがあります。劣化しているガソリンは燃焼力が低下するため、アイドリングが不安定になりやすいのです。ガソリンタンク内やキャブレター内のガソリンを抜いて、新しいものに入れ替えてみましょう。

2.リードバルブの劣化(2stのみ)
ヘタリや開きが気になるリードバルブは劣化しているので、新しいものに交換しましょう。しっかりとバルブが締まっていないと、アイドリングの不調につながるので注意が必要です。
特に1次圧縮がインテークに吹き返すと、エアクリーナーがガソリンで汚れてしまい、必要な空気量を送れなくなってしまいます。

3.エアクリーナーエレメントの目詰まり
エアクリーナーエレメントにはホコリやゴミが詰まりやすく、空気の送り込みが不安定になります。そのため、アイドリングに不調を感じた際は、まずエアクリーナーエレメントの清掃または交換をおこないましょう。

4.エンジン内部の燃えカス
エンジン内部で燃えカスが溜まると正常な圧縮が掛からず、アイドリング不調やパワーダウンを引き起こします。バルブの開閉時に挟まるケースが多いので、エンジン上部を分解して燃えカスを清掃しましょう。
症状が軽ければエンジンコンディショナー(ケミカル)で対処できるので、各商品の説明書通りに正しく活用してみてください。ただし、状態があまりにも悪い場合は部品交換が必要です。

5.キャブレター内部の汚れ
キャブレター内部が汚れで詰まっていると、ガソリンを送り込みが不安定になります。パッキンやOリングなど、各パーツが劣化している可能性もあるので、キャブレターを清掃する際には忘れずに確認してください。

6.インシュレーターの劣化
インシュレーターは「インマニ」や「インテークマニホールド」とも呼ばれ、エンジンとキャブレターをつなぐパーツです。
混合気に触れている時間が長いうえに、ゴムのように樹脂素材でできているので、経過時間に比例して劣化していまします。インシュレーターが劣化すると2次エアーを吸い込みやすくなり、混合気が薄まってエンジントラブルが起こります。
インシュレーターが劣化しているのであれば、新しいものに交換しましょう。

7.電装部品の故障
電装部品の故障が原因でアイドリングが不調になっていることもあります。ただし、電装部品の故障は判別が難しいため、「アイドリングの不調=電装部品の故障」と気付くまでには時間が掛かるでしょう。
もし、上記で紹介している故障原因に当てはまらず、電装部品の故障に疑いがあるなら、専門のバイクショップに診断・修理を依頼するのがおすすめです。

のようですが、私も日陰ライダーさんの意見に賛同します。
それでもだめだったらやはりYSPに依頼するのが良いと思います。
10万km過ぎたところでガソリンスタンドでエンジン起動できなくなり、冷却後に何とか起動。ショップまでノンストップで帰った経験があります。その前から信号待ちで度々エンストも発生していました。
原因はエンジン吸気系でのカーボン詰まり、カーボンクリーナーで清掃して頂き直りました。一度試されたらいかがでしょうか。
>>[255]
ぷっぷうといいます。
2009年式に乗ってます。
わたしも最近同様な事が頻発にあります。
先日は交差点で右折する際にエンストしてしまい、あやうくあせあせ(飛び散る汗)

とりあえず、クラッチをしっかりと握って、発進の際は、アクセルをなるべく開けるようにしており、今は起きてはいません。

確認してみますので、ちょっとお待ちください。
また、連絡させていただきますので。

宜しくお願い致します。
>>[263]
初めまして。もう解決したかもしれませんが、私のバイクもエンジンが温まってる時に停止するとエンストしてました。同じ症状か解りませんが、スロットルバルブにカーボンで汚れていると、その症状になります。ですので、スロットルバルブの清掃をしましたら、一発で症状が治りました。1度試してみてください。
>>[265]
どういたしましてです。ちなみに、カーボン除去のやり方は、スロットルバルブの所のユニットを外して、ひっくり返して清掃ってサービスマニュアルには書いてありますが、、、そこまでたどり着くのに手間がかかるので、エアクリBOXの蓋を取って、上下するパーツ(BOXの中身でネジ1個で止まってる物)を取ると上から覗けるので、ダミータンクの上に付いているメーターをコネクターにさしてスロットルを回すとスロットルバルブが動くので、清掃しました。言葉足らずで申し訳ないですあせあせ

ログインすると、残り235件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新型 VMAX  更新情報

新型 VMAX のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。