ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴルフ初心者100の壁コミュのあなたの「新打法」教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゴルフを始めて10年くらいになりますが、相変わらずへたくそな私。

自分なりの「新打法」を考案し、日々フォーム改造に取り組んでおります。

昨年は、アドレスから真正面にクラブを上げて、そこから真横に引いてスイングする「三角打法」をやりました。

飛距離はかなりUPしますが、方向が・・・。(笑)

今シーズンは「だっちゅーの打法」チャレンジ中〜!

みなさんのオリジナル「新打法」あったら教えてください。

コメント(76)

>>[36]

いろんな打ち方があるものですね。
英語の意味がわからないのですが、レイドオフとアンヒンジについて教えていただけませんでしょうか?

>>[37] 足田代さん

すみません。
説明不足でした。

レイドオフとはトップでクラブヘッドが目標の左を指し、
クロスの反対の状態をいいます。

また、アンヒンジとはフォローでヘッドが手を追い越して
ヘッドを走らせる形をいいます。

ヒンジとはテイクバック時にコックやローテーションをして
左腕が9時の時点でシャフトが立っている形をいますが
その形をほどいてフォローで逆になった状態がアンヒンジです。

それぞれの形を寄せ集め、飛距離を取るか方向を取るかによって
自分なりのフォームを組み立てていくと自分なりの打法ができると思います。

ただ、レイドオフ打法は大変複雑で熟練が必要なので
プロのように毎日何時間でも練習できる人以外にはお薦めしません。
>>[38]

説明ありがとうございます。お手数おかけして申し訳ありません。
レイドオフは私には無理だと思いますが、ヒンジとアンヒンジに関しては意識しながら「新打法」に取り組みたいと思います。
人によって打ち方や考え方が違うのだということを聞いて、なんかうれしくなりました。
ありがとうございました。
>>[034]

オープンスタンスにしたら余計スライスするんじゃげっそり

どうせなら思いっきりクローズスタンスで打てば真っ直ぐ飛ぶかも!?

>>[040] 真っ直ぐ飛ばしたい者は真っ直ぐ立てばいい

…ただそれだけの事

振り抜きの心地よさを重視した打法です( ̄ω ̄)

クローズもスクエアも練習しますけど
…つまらない飛び方の球なんですよね〜^_^;
遊びなんで…

ちなみに足田代さんexclamation ×2
ロフト7.5度でも高いティーでアッパー軌道だと7アイアンくらい球が上がりますよ電球
>>[41]

7,5度でもアッパースイングなら上がるわけですね。
道具によって打ち方を変える、もしくは打ち方によって道具を変えるというのは正しい考えだと思います。

ま、私の打ち方に合うクラブは登場しないと思いますけどね…。(笑)
誰か「だっちゅーの打法」専用ヘッド搭載のクラブ、おぱい挟み用シャフトで作ってくれないかなあ……。(ムギュー

>>[39] 足田代さん

プロがやっている打法は、必ずしも良いとは限りません。
プロは練習量が違い、コーチがついてすぐに治すことができます。
しかし、アマチュアはそこまでの良い環境にないので
できるだけシンプルで習得期間や安定期間が少なくて済む打法を選ぶことが
とても重要な要素だと思います。
>>[43]

確かにプロの打ち方を真似しようとしてもできませんよね。
毎日練習できるわけでもないし、筋力も全然違うと思います。

自分なりのポイントを見つけて安定させたいと思います。

>>[44] 足田代さん

プロがやっている打法の中でもシンプルで習得期間や安定期間が
短いものを選択されると一番の近道だと思います。

プロがやっていない打法はむしろ無駄が多く効率が悪いので
真似されないようにした方が良いと思います。
昔 パターマットで7Iの転がしを練習してた時、上手くいかないので何気なくパッティングの様に右人差し指を伸ばし打ってみたら”これいいじゃん!!”
んで、実践でやってみたところ”いいじゃん!”
それ以来グリーン周りからのランニングアプローチは右人差し指を伸ばしてます。

注)人差し指が折れる危険性があるので強く打っちゃだめですよ。。
>>[46]

「人差し指伸ばし打法」はアプローチに有効かもしれませんね。
以前、練習場で県アマの方もやっていたような気がします。
グリーン周りからのアプローチは本当に難しいですので、パターで転がす感覚で寄せられたらいいですね。
とはいえ、私はパターも下手くそなので……。(笑)
距離感をつかむまでは練習が必要です。
もしかすると、それがパターにいい影響を与えてくれるかもしれません。
明後日のラウンドに向けて、明日はアプローチ練習がんばります。
最近手打ちが酷くなりました。
原因は、完全にグリップでした。

グリップをゆるゆるにした瞬間に手打ちが弱くなりました。

グリップって、バカに出来ませんねσ(^_^;)
>>[49]

私もグリップあまり強く握らないよう意識しています。
いろいろな表現方法がありますが、「グリップゆるゆる打法」はいい感じですね。
力を抜けばスイングも良くなると言われて、私も昨年からグリップゆるゆるしてるのですが、今年は「だっちゅーの打法」でおぱいを挟んでまして、二の腕辺りに力が入ってしまいます。

明日のラウンドでは、その辺を意識してみたいと思います。
たぶん、全開に力入ると思うけど・・・。(バフン
昨日練習をしてまた一つ気付きました!
ボールなんか見てるから素振りの時みたいな振り抜きが出来ないのだと!
今回私が提唱するのは「ボールなんか見てちゃダメ!ボールの後方をぼんやり眺める打法」です!
ボールに当てようと意識するあまり、インパクト時に右肩が出たり、左膝より右膝が前に出てダフりの原因になっていると自己分析をしました。 テイクバック直後にクラブヘッドが芝を撫でる軌道を帯の様にぼんやりと見ることでボールへの意識を減らしてしまおうということです。
注意している点は、自分が設定した軸を崩さないことと、カラダが教えてくれる一番楽なスイングをすることです。目を閉じて行うスイングが最も楽なスイングだと思ってます!
>>[51]

あんまりじっくり球を見ていると、自分がカメラになったような気がします。
私も「ボールなんか見てちゃダメ!ボールの後方をぼんやり眺める打法」に賛成です。
でもタイトル長っ!(笑)

確かに球に当てにいってはよくないと思います。
スイングの軌道の中でついでに運んでくれるくらいに思っていればいいのではないでしょうか?

目を閉じてのスイング、実は私も以前にやったことあるのですよ。(ふふふ
ものすごい勢いでネット直撃でした。
いやこれは友人に球の行方を確認してもらったからわかるんですけどね。

サイドネット直撃でしたけどね。
目標と90度くらい違いましたけどね。(笑)


たぶんこれは、ゴルフボールに目を閉じているのを気づかれて、とっさに逃げられているのだろうと思われます。
ボールのほうだって叩かれたくないですもんねー。

ハッッ!!
薄目を開けてスイングしてみてはどうでしょう!?

「こおやって、目を閉じたふりをして薄目を開けてますよーっだ打法」です。(←長っ

これなら逃げたボールもしっかりつかまること間違いなしっ!

あ・・・、やっぱ当てに行ってるじゃん!!(バフン
アイアンを振りすぎるとフックがでるので、フィニッシュで右肘を伸ばして肩の高さでピタッと止まる程度の勢いで振ってます。
勢いを付けすぎないためにはトップを低めにして、左手首の角度はアドレス時のまま。
ドライバーでも飛距離3割減で良いときは低いトップで真っ直ぐ転がします。
「しなり使わん打法」かな
>>[53]

「上半身は左側に壁があるようにして、バックス イングを行い、左肩が顎のしたまでくるまでお へそはボールに向けたままの状態を意識して軽 く肩を回し、ゆっくりと元の状態に戻るように して打ってます打法」はすごいです。

なんと、新記録です!
史上最長の新打法誕生しましたぁーー!(笑)

冗談はさておき、壁を作るの大変ですよね。
私の場合、左肩がアゴにぶつかってしまいます。ですから、それ以降は顔が斜めに曲がるんです。
おかしいでしょ。
笑っちゃうでしょ。
4年前はこれを「ジャックニクラウス首曲げ打法」と名付けて練習してましたっけ・・・。(バフン
>>[54]

「しなり使わん打法」、想像できないのですが、すんごく硬いシャフト使ってるのでしょうか?
もしかして今話題のレアメタルってやつですか?(笑)

3割減るだけならすごいですよ!

ハッッ!!

シャフトをしならせずに、自分がしなるんですね!
ううむ、これはまさにメカラウ○コです。
これぞ新打法、素晴らしい、エクセレ〜ん!!

確かにコックを使わなければ方向は安定しそうな気はします。
3割減っても目標通りなら大正解かもしれませんね。

私の場合、右肘が伸びないのが悩みです。
なんかいい方法はないものでしょうか・・・?
せめてルフィくらいは伸ばしだいところです。(バフン
>>[056] コックはトップだけで微妙に使います。手の平側に折るヒンジってやつは使いません。
ドライバー250yが180yになるんで朝イチ・午後イチで不安な時しか使えません。
>>[57]

ドライバーで真っ直ぐ180ヤードならOKですね。場所によって使い分けたらすごい武器になりそうです。
私の場合トップでコックをすると、いい時は芯で捉えるのですが、なかなか安定しないのです。
トップの形を固定したいものです。
新打法ではありませんがスタック&チルトに取り組んでいます。厚い当たりが分かりかけてきたこの頃です。
新打法ではありませんがスタック&チルトに取り組んでいます。厚い当たりが分かりかけてきたこの頃です。
>>[60]

「スタックアンドチルド打法」ですか?
わたしゃ英語が苦手なのでよくわかりません。

よろしければわかりやすく教えていただけないでしょうか?
たぶん、何かと何かを組み合わせる合体技みたいなんでしょうね。
想像しただけでワクワクしてきます。
簡単に説明すると体重移動をしないで体の回転でインパクトを迎える打ち方です。左に体重をのせたままトップ→インパクトとなるのでダウンスイング時のブレが減りミート率があがるという理論です。詳しくはこの方のブログが参考になります

http://stackandtilt.doorblog.jp/lite/

一時期タイガーが取り入れて復活した!なんて言われてましたが、他の海外のプレーヤーでも結構取り入れている様です。
>>[62]

ブログを拝見させていただきました。
「スタックアンドチルト打法」なかなか興味深いですね。
私にはできないかもしれませんが、理にかなった素晴らしい打法だと思います。
私はドライバーでスライスが多いので、参考になりました。
以前ドライバーが不調の時、似たようなことをやってスライスが出なくなったこともあったように思います。
今度の練習で思い出しながらやってみます。
>>[63]

ちなみに私もスライス改善が目的で取り組み始めました。ただ、右足に体重を乗せて打つ方法も正しい理論だと思いますから要は自分に合うか?が大事ですよね!
>>[64]

スタックアンドチルト打法、練習してみると軸がぶれなくていい感じです。
下半身の動きが悪い私には会っているのかもしれません。
これからもっと練習してみようと思います。
この前雑誌で、ババ.ワトソンのプッシュアウト打ちが飛ぶ!とありました。
オープンスタンスで構えて、インサイドアウトで振るみたいです。

単純な振り遅れだと飛距離は出ないですが、私も元々フェード持ちなんで、いつもフェアウェイ左端を向いてアドレスをしてフェードで打って行きますが、たまにプッシュアウトで偶然フェアウェイど真ん中方向に飛び出し、あれ?振り遅れたかな?っと思っていると、凄まじく飛んでる事が多々ありました。
(勿論、実際振り遅れで飛んで無いケースも多々ありますが…)

こんな経験お持ちの方おりませんか?

>>[66]
練習時に自分は簡易測定器を使いながら練習していますが確かにプッシュのほうがHSもミート率も上がります( *・ω・)ノですが如何せん方向が難しいです(。´Д⊂)プッシュといっても角度が毎回違うもので(^^;;
>>[67]

HSも上がるんですね!確かに、方向性と言うか出球の向きがバラツク感じは多々ありますね。

それをコントロール出来れば平均飛距離も上がりそう…

先週編み出した「夏のお嬢さん打法」
目の前に大きい∞をイメージして、
∞は斜め45度
自分から正面見ると∞
横から見ると \♀
榊原郁恵の「夏のお嬢さん」を再生しながら∞のイメージで打つ
「刺激的さークラクラしちゃう」が終わったら、
∞の左上から引き始めて丁度「ちゅう」が言い終わる頃に∞右のトップまで、
「ちゅうちゅちゅ」言いながらインパクト。
力んでも球が曲がらなくなったのと日に日にダフりが酷くなってたけど、無くなった。
今まで散々気にしてたのに肩の回りが甘かったようで…
>>[70]

ううむ、郁恵ちゃん最高〜!
「夏のお嬢さん打法」時期的にもピッタリの打法です。
♪ちゅう、ちゅうちゅちゅの部分が一番大事だと思いますが、その前がよくわかりません。
もしよろしければ、アドレスからテイクバック、トップにおける「夏のお嬢さん」の歌詞を細かく教えていただけませんでしょうか?

私も郁恵ちゃんのおぱいをイメージしながら、だっちゅーので挟み込んでみますので……。(笑)
聖子ちゃんバージョンもあったらいいですねえ。
>>[71]
夏のお嬢さん打法を細かく書くと長くなるんで書きませんでしたが、
実際のやり終わるまで書いてみます。
専門用語はあまり分からないので、自分なりに(笑)

打席入る前に方向調整で落下地点を見る→なーつのおじょうさん
アドレスに入る→ビキニがとってもにあうよ
グリップを確認→刺激的さー
体をゆすってリラックス→クラクラしちゃーう
静止→一呼吸
クラブを引く→ちゅう
トップで半円を描くイメージで折り返し→一呼吸
振りぬく→ちゅうちゅちゅ

絵で説明すると

上の絵のようなイメージで、
クラブで∞の文字を書くように、
グルグルまわすようにずっと何回も回りながらリズムをとってます。
オカマのイメージです。

打つときは下の絵のように、
クラブを右斜め後ろに引くイメージでトップまで持って行き、
浮かれた郁恵ちゃんのお尻をポーンと叩くイメージです(笑)

実際書くとバカバカしいですが、
肩のまわし方の修正と、ヘッドスピードの減速の為に、
ゴルフの師匠とノリノリで考案しました。
郁恵ちゃんのお尻を叩くイメージなんで、あくまでも優しく振りぬく事での減速と、
前傾姿勢時の肩の回りが直立にならないようにするための矯正。

聖子ちゃんバージョンお願いします(笑)





>>[72]

ぶはははは、夏のお嬢さん打法最高です!
私、こういうの大好きです。絵まで書いていただきありがとうございました。
おかげで無限大印の意味までよく理解することができました。
ちなみに私の頭の中も常にそんな感じでゴルフのことばっか考えてます。
ですから、とっても共感できますよ!

私の三角打法の絵は、実は昨年T−シャツのデザインにまでなりました。夏のお嬢さん打法の絵も素晴らしいと思うので、いつかT−シャツになればあいなあと思っています。センスの良さを感じます!

土曜日にラウンド予定しているのですが、その時に「夏のお嬢さん打法」チャレンジしてきます。

聖子ちゃんバージョンはやはりむずかしいかもしれません。
やはり郁恵ちゃんの「夏のお嬢さん」のノリノリなリズムにはかないませんよ。
でも、もしかすると、キョンキョンの「渚のハイカラ人魚」ならリズムとれそうな感じはします。

♪なあぎさの、ハイカラ人魚〜 キュートなヒップに、ズッキン、ドッキン!
ね、なんかいいですね〜。ナイスですね〜。
そういえば、キョンキョンのおぱいもボリュームがありましたっけ……。
ああキョンキョン様のおぱいに挟まれ・・・、

ハッッ!!
私としたことがとんだ白昼夢に。失礼いたしました。

とりあえずは、「夏のお嬢さん打法」やってきまぁーっす!!
横峯さくら みたいにパッティングやアプローチ・ショットのテークバックをコンパクトにして、フォローを大きく取る・・・寸頚打ち にしたら、インパクトでパンチが入らなくなって距離が合う確率が上がってきました。
>>[74]

私はパットが苦手で、いろいろ試していますがどうもうまくいきません。
短い距離の時にたまにテークバックなしでやることがありますが、いい感触だったような気がします。
二度打ちしちゃったこともあります。(笑)
ですから怖くてなかなか出来ないのですが…。

なるほど、フォローで距離を合わせればいいのですね!
さくらちゃん打法、練習してみます。
>75 足田代さん

コンパクトなテークバックからパター・ヘッドを加速させてテークバックの3倍くらい大きいフォローを取って、打ち出しスピードをコントロールして距離を合わせるように練習すると・・・距離が合ってくると思います。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴルフ初心者100の壁 更新情報

ゴルフ初心者100の壁のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング