ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

にこにこ子育て(フランス)コミュのにこにこクラブ6月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*メールが届かなかったり、添付が開けないという方もいるということで、こちらにも通信を載せさせていただきました。尚、出席された方々に写真を送りました。届いていない方がいましたら、連絡下さい。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・° ☆.。.:*・°☆.。.:*・°
にこにこ通信           2011年6月号
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
 早いもので2011年も半分が過ぎました。相変わらず寒暖の差の激しい日々ですので、体調管理に気をつけて、日々をお過ごしください。
 さて、2011年6月のにこにこクラブは大大盛況で、過去最高の31組66名でした。出席率の良さに驚き、会はゆっくりと和やかにとはいきませんでしたが、踊ったり、歌ったり、折り紙&絵を描く作業もあり、人数の多さにもかかわらず変わらない充実した内容でした。この大人数を相手に楽しい会を行ってくださった田中久代先生とこの大人数を受け入れることができる場を提供してくださった天理教ヨーロッパ出張所と関係者の皆様には本当感謝の想いでいっぱいです。また、この大人数の方々が少しでも交流を深めやすくなるようにとボランティアで親子の名前シールを作ってくださった篠田まいさん、ありがとうございました。

 では、会の簡単な流れです。
 
1.あいさつ・自己紹介・約束事確認・・・うた;「はじまるよ」
   歌を間に挟み、なんとか終了。やはり、大人数だと短い自己紹介も一苦労ですね^^;
2.歌・手遊び・・・「おべんとうばこのうた」「あたまかたひざぽん」「きゃべつのなかから」
          「ぴくにっく」「ぐーちょきぱー」等

4.身体を動かし、歌遊び
      ぽにょ等
 
休憩

5.折り紙 ・・・かたつむり
  いつもより作りやすい作品で、参加した1歳のわが息子も参加して作ることができました。
  後には、かたつむりの歌を歌いました。そして、その作品を持って恒例になってきた、写真撮影となりました。
  
おわり 最後の挨拶
昼食
自由時間
掃除・片付け
解散


次に感想です。忙しい中、送ってくださった皆様、ありがとうございました。
・歌も、ダンスもわが子は大好きで、曲が聞こえてくると自然とリズムにのせて体を動かす子だから、それを先生と同年代のたくさんのお友達と一緒にできて、すっごい楽しんいでました!終始笑顔の娘だったので!やっぱりたくさんのお友達と会って一つのことを一緒にやるっていうことは本当にいいことだなーって改めて実感しました。またまたいろんな刺激をもらって帰ってきたと思います。
本人しゃべらないけど、なんか雰囲気でわかるものです。子供って正直で、おもしろいもの。

・先日は楽しい時間をありがとうございました。初の参加で最年少(!!)ということもあり、どうなるかなぁ〜と思っていましたが、娘共々本当に楽しませていただきました♪あんなに沢山の子供たちに会うのは初体験だった娘も最初はきょろきょろと不思議そうにしていましたが、歌を聞いたり手遊びしたりお兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれてとてもいい刺激になったと思います。(後半戦は夢の中でしたが・・・(苦笑))そして親の私にとっても、月齢が違うお子さんたちの様子が見られたり、お母さん方とお話が出来たりと、とても楽しい時間を過ごしました。ダンスや歌、手遊びで楽しんでいたのは私の方です(笑)こんな貴重な場を設けてくださった田中先生、そしてスタッフの皆様、本当にありがとうございました。これからも出来る限り参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

・私は今回で2回目の参加になります。4月の会と違って、ちょっと人数が多すぎたように感じましたが、それでもなんとかみんなまとまって楽しく出来たように感じます。娘はまだ歩けないので、歌&お遊戯にはきちんと参加できませんが、私の腕の中や膝の上でも十分楽しんでいるみたいで、時々興奮した声を上げていました。普段、ああやって大勢の人がみんな同じ振りをして、同じ歌を歌うなんてことはないので、その中にいるだけでワクワクしているみたいです。

・個人的に、もっとたくさん歌遊びをする時間が増えると良いな、と思いました。ほんと、幼稚園でも行かなければ“みんなでダンス”なんて機会はないので。折り紙も良いですが、正直これは家で一人でやっても変らないかな、と。もしかしてこれはまだ娘が折り紙やお絵かきを一人で出来る年齢に達していないから、そう思うのかもしれませんが。

・一番大事な“日本語のみに接する機会”という点ではニコニコは成功です!正直、月に1回ではなく、もっと開催してくれたら良いなっと思っています。

・先日はお世話になりました。知らなかった手遊びを教えていただいたり、楽しくポニョのダンスをしたりしているうちに、あっという間に時間が過ぎました。先生も明るい方で、経験も豊富そうで、とても感じがよかったです。 お母さんと子供の多さにも圧倒されました。自分と同じように、フランスでフランス人として成長する子供に、なんとか日本語を教えたいと思うお母さんが大勢いるんだなと思いました。 このような場を設けていただき、本当に感謝しております。 うちの子は、初めて行った場所のせいか、あまりみんなと一緒に手遊びしたりダンスしたりしようとしなかったのですが、家に帰って同じ手遊びをしてあげたらとても喜びました。 子供はもう9月から幼稚園に入ってしまうので、なかなか参加しづらくなりますが、学校がお休みのときなどで、いけそうなときにはぜひ参加したいと思いますので、よろしくお願いします。

・約2ヶ月ぶりのにこにこクラブ、息子はしっかり覚えていて着いたときからうれしそうにしていました。今回で4回目の参加ですが歌も聴き慣れて来て本人にこにこしていました。その場ではなかなか大きい声で歌えませんが家に帰ってこれも歌った、あれも歌ったと私とパパの前でお披露目してくれます。
日本の歌をお友達と一緒に歌ったり折り紙を折ったり、お昼休憩の後は外で走り回れてとてもうれしそうでした。息子以上に母の私も他のお母さんたちと子供のこと、育児のことをたくさんお話できてとても楽しかったです。親子共に大満足のこの会、とても感謝しております。田中先生いつもありがとうございます。

・数か月ぶりに参加させて頂きましたが、大勢の人に私自身がびっくりしましたが、娘は久しぶりに大人数の大人、子供に会うにも関わらず、堂々していた気がします。何度も行かせて頂いた場所なので慣れているのでしょうか?少し大きくなってまわりを見ること
が出来てきたのでしょうか?そんな風に臨機応変対応する姿を見る事は日常ではありませんのでまた一つ発見することが出来た会でした。毎回、このような機会を作って下さってる方々に本当に感謝しています。人数も多くなり大変かと思いますが、今後とも宜しくお願いします。

確かに大人数で、連絡係をさせてもらっている私も熱気に圧倒されてしまいました。大勢で、騒がしくなりやすく進行が中断すること、子供がばたばたしてしまうこと、読み聞かせは難しい状況だということ等は私自身も感じました。が、参加したいと思ってくださっている皆様を全て受け入れて、会を行うということはこの小さな子供の集まりでは難しい中、それを行ってくださったことに最終的には感謝したいなと思いました。大勢だからこそ得られることを得るようにして、大勢で起こりうる問題点をどうにか参加者の皆様で解決していけたらと皆さんで撮った写真を見て思いました。
又、小さなお子さんの行動力は時に予測ができず、力は大人が思う以上に強いものです。どうしてもママトークにはしりがちですが、目を行き届かせることを重ね重ねお願い致します。

さて、2011年7月にこにこクラブのお知らせです。
7月の会はちょうど学校の夏休み中に当たります。通常は、3歳(2007年生まれ)までをにこにこクラブの会の参加対象とさせてもらっていますが、今回は対象年齢を設けない形にさせていただきます。ご兄弟一緒に参加してくださって結構です。ただ会の内容自体はいつもと変わることがありませんので、ご了承下さい。また前回同様の大勢の参加が予想されます。普段以上に皆様にお子さんへの配慮をお願い頂くことになる旨、ご了承いただき、参加いただければと思います。もし、参加表明した後、大勢なら辞退をもと思われる方は会の少し前にでも私まで聞いていただければ、その時点での参加予定数をお知らせすることが可能です。
にこにこクラブ発足当初の2005年生まれ、2006年生まれ、2007年生まれ等のお子さん等が集り、プチにこにこクラブ同窓会になるのも楽しみです。また小さなお子様をお持ちの方には、その後の日本語とのふれあい方の情報交換の良い場となるかもしれません。小さなお子さん達もまた大きなお兄ちゃん、お姉ちゃん達から沢山新しいものを吸収する機会になればと思います。
また男性の参加ももちろん可能です。ただ会の間は日本語での進行となることをご理解いただいたうえで参加を宜しくお願い致します。

日時;7月29日(金)10時半〜
場所;アントニー天理教ヨーロッパ出張所地下ホール
<行き方>
RER-B線 La Croix de Berny駅(オルリー空港方向)改札口出て目の前
参加組数制限はありませんが、数を把握しておく必要がありますので、お手数ですができるだけ参加のお知らせをお願い致します。初めての参加も大歓迎ですので、お友達をお誘い下さい。

小林久美子連絡先;
kumikumi618@yahoo.co.jp
開催場所「天理教ヨーロッパ出張所」連絡先;
80 Rue Velpeau 92160 Antony
小林久美子連絡先
自宅;09 53 82 97 51
携帯;06 77 54 75 08
             <小林久美子>

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

にこにこ子育て(フランス) 更新情報

にこにこ子育て(フランス)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング