ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「心理カウンセラーによるQ&A」コミュの「心理統計を学ばなければいけないのはなぜですか?」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 心理統計を学ばなければいけないのはなぜですか?


 人間の認識や判断と言うのは、感情や個人的経験によって間違ってしまうことが実は多いのです。専門的に言うと「バイアス」や「エラー」と言います。そこで、色々な実験や調査、臨床などで得たデータを個人的判断というあやふやなもので判定せずに、「統計」というバイアスの少ない物を通して判断していくことが重要になってきます。もちろん、統計といっても人間の使っているツールなので、完璧な判断基準ということではありませんが、客観性がある程度保たれており、共通認識になりうるものです。そして、心理学の様々な知識や知見はこの「統計」というものを用いて見出されたものが多いのです。だから、心理学を学ぶ上ではこの統計という手法を学ぶことが絶対条件とされています。これと同時に実験手法・調査手法は臨床的手法と並んでとても重要なもので、なかなか独学では修得が難しいものです。講義だけでも不十分では、多くは「実習」という中で学んでいくことが求められます。心理学の学部などでこれをキチンと学んでいる人は強いと思います。
 ただ、統計は結構毛嫌いされることが多いので、敬遠されたり、必要以上に「意味がないもの」とレッテルを貼られることも多いです。日本人の数学アレルギーも関係あるかもしれません。こういう基礎を学んだ上で、臨床的に、体験的に、現場で学ぶことが一番大切で、その基礎がないと不十分な理解しか出来なくなってしまいます。
 ちなみに、学術雑誌などで最新の知見を取り入れ続けることが専門家としてはとても大切なのですが、こういう統計などの知識がないと、その最新の知見すら手に入れることが出来ず、誤った臨床をしてしまう危険性は高くなるでしょう。

コメント(9)

>マツイタカアキ さん

なぜ直感がタメなのかは、ピュアリーさんが一行目から答えていることです。
それを見落としていることこそ、マツイタカアキさんが直感だけに従ったためのエラーなのかも知れません。

それに直感がそれほど信用できるのなら、今回の震災でもみんな地震前に避難して死傷者なんか出ていませんよ。
エセカウンセラーや自称カウンセラーは統計の重要性を理解できないことが多いです。
>マツイタカアキ さん

天然なのか故意なのか分かりませんが、会話が咬み合っていませんね。
トピックのテーマからズレまくっていますし。

天然ならこれ以上何を伝えても無意味でしょうが、これもまた感に頼る弊害の一例でしょう。

故意なら荒らし行為ですので迷惑です。
>6.
>おかいちさんの言う通り・・
 その後の文脈がまったくおかいちサンのおっしゃることを受けていないので、おっしゃりたいことが伝わってきません。
 私の文脈を読む能力の問題でしょうか。

>自分の経験による感を適切に利用できず、客観性のバランスを失っている状況が多いかと

 これも話の流れとまったく噛み合っていないというか、おっしゃることの意味がわかりません。
 心理統計の重要性は科学的手法、エビデンスとの関連が大きく、本トピックでは経験や勘(感)というものに対してよい意味で批判的に考えていこうとしているのではないでしょうか。

 もちろん、臨床の中で経験則といったものが効を奏する場合もあるかと思いますし、経験の積み重ねが統計になる訳ですが、この場合の経験は客観的な経験であって、自分の経験ではないはずです。

 「自分の経験による感」などというあいまいで説明ができないものがあるために、似非カウンセラーや自称カウンセラーなどが輩出されるのではないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「心理カウンセラーによるQ&A」 更新情報

「心理カウンセラーによるQ&A」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。