ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京ベンチャー留学 23期生コミュの牧場行ってきたわい♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
23期のみんなお元気ですかー?わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ごとぴーだよん♪

7月5,6日で帯広の上士幌ろいうところにある、
十勝しんむら牧場という牧場へ行ってきました!
牛がなーんまら可愛かった・・ハート

何をしてきたかというと・・・
「アースカフェ」というイベントに参加してきましたウインク手(チョキ)

〜農地からの地球再生〜というサブイベントで
農業をもう一度見直そうという内容でした。

しんむら牧場の経営者である新村社長案内で、
牧場内をぐるっと一周して、
そのあとは牧場内にあるクリームテラスというカフェの中で(めちゃおしゃれ♪)
帯広畜産大学の谷先生による講演を聞いて、その後懇親会ってゆう流れだった。


簡単に学んだことをまとめると、
今回のアースカフェ、そして参加者の方々との交流を通して学んだことは、足元である原点の存在をしっかりと捉え、理解(正しい情報のもと自分で判断すること)していくことである。
アースカフェのテーマであった農業に関していえば、全ての始まりは「土」であってそれがなければ何も始まらないのである。
なので、「土」に関しては知る義務があるので、ここを見ない、知らないということは、あってはならないことである。
企画者の立場から、参加者に何を感じ取ってほしかったかというのは、アースカフェを通して農業に対する責任をもって欲しいということである。
現状として、農業は補助金がないと経営していくことが非常に厳しい状況であり、その補助金の財源はどこから出ているかというと、私達国民の税金からである。
なので、農家の人たちを監視するくらいの気持ちを持ってもいいくらいであるんだけれども、
現代の流れとして責任の転嫁の流れが大いにあるなかで、そこに当事者意識をどれだけ持てることができるかが今後の社会の発展には欠かすことができないことなのである。

とは、あくまでも企画者側の理想であって、実際には参加者が何を学ぶかは参加者次第であって、一番、最も重要なことは、自分で聞いて・見て・感じたことから自分で思考して自分で判断することが最も重要なことだとおっしゃっていました。

また、「農業」からの地域コミュニティへの機能としてアグリビジネスという視点に関して、アグリビジネスではなくファーミングビジネスがこれからは求められてくるそう!
決定的な違いはより農業者が主体になって、農商工の連携(アライアンス)により、農業者の経営的視点がより必要になってくるのだと。
その意味で、今回のしんむら牧場に札幌の農業コンサルの企業がコンサルとして入り、今回のようなセミナー企画、グッズのデザインなどに札幌のデザイン会社とのコラボ作品は確実に他の農業とは違っていて、
しんむら牧場というアイデンティティが築かれていっているのだと感じた。
今回のイベントを通しても、
地域への外部からコンサルしてくという人材はとても必要なのだと感じた!!

ちなみにこのしんむら牧場で取り組んでる事例が
経済産業省と農林水産省が連携して地域経済活性化の取り組みを行う農商工連携の先進的な事例である農商工連携88選に選ばれています!!
経済産業省⇒http://www.meti.go.jp/press/20080404002/20080404002.html
農林水産省⇒http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/080404_1.html
道経産省⇒http://www.hkd.meti.go.jp/hokic/noushoukou_s7/index.htm

これからもこんな感じで、
ちょくちょく報告してきまするんるんるんるん

コメント(1)

ォモロィことやってる経営者いてるんやなぁほっとした顔
ごとPも頑張ってるやんなぁほっとした顔

今ゎ色々な経験したり話聞いてー(長音記号2)将来の『糧』作っていかなねウインクぴかぴか(新しい)

ォレも近々書き込みする予定だけどるんるん
負けてらんねぇ(o`∀´o)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京ベンチャー留学 23期生 更新情報

東京ベンチャー留学 23期生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。