ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族の看護・介護コミュの死にたいと言う母

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。

皆さんのお知恵を拝借出来たらと思いトピを
立てさせて頂きました。

私の母親は今年で90才、要介護4です。

介護認定は本日降りたばかりで利用はしていませんが
現在は胆道閉塞で17日から入院しています。

在宅時より骨粗鬆症で既に背骨等は折れている状態でしたが
家族で介添えをしてどうにかトイレには行けていました。

今般、急な痛みで17日に救急車で搬送され緊急入院
胆道閉塞の為、昨日、内視鏡で胆嚢のつまりを改善し
鼻から管を出して溜まった胆汁を出しています。

鼻のクダを抜かない様、家族が付き添えない夜には
両手をベットに縛り付けています。

その母が「死にたい」「生きていてもしかたがない」
この言葉を5分置きに繰り返し、慰めたり、励ましたりして
いましたが、正直、うんざりしています。

「死にたい」「生きていてもしたがない」これは自宅に
居た時から始終言ってはおりましたが入院をしてからは
激しく言うようになりました。

そんな母親になんて言葉を掛けてあげるのが一番なので
しょうか?

或いは高齢者の鬱も有ると聞いた事が有りますが
入院中に医師に相談した方がいものでしようか。

お知恵を拝借出来れば有り難いです。


コメント(22)

うちの母もそうでした。
いや、今も頻度は減りましたが口にします。
それは体調が芳しくない時…。
そして逆に気分が良くて頭がクリアになった時にも。
具合が悪い時のそれは
本当に苦痛から解放されたくて
いつまで闘病しなくちゃいけないの?
こんなに生きてきたのだから、という感じ。
クリアな時の母は「子供に迷惑をかけて
人の手を借りずに生活できない自分が情けない」ということから。
入院時、同室の老婦人達も、やはり皆口々にそう言って
家族に慰められたり叱咤激励されたりしていました。

お母様の性格にもよると思うので一概には言えませんが
うちの母は叱咤激励よりも
「そうだね。そう思う気持ちがわかるよ…」と
一緒に涙したら少し落ち着きます。
「お母さんが死んでしまいたいくらい辛いんだろうと
思うと、せつない。どうしてあげることもできなくて」
というと納得したかのような顔をして眠りに入ります。
高齢者の鬱も、もちろんあるかもしれません。
医師にご相談するのもひとつですね。
母も鬱を疑われ投薬されましたが
母の場合はそれで改善されませんでした。
病院を変え、新しい医師の元で治療法が変わり
徐々に体調が上向き(決して完治はしません)になるにつれ
色々な意味で気持ちが上向きではないにしろ安定してきました。
★maiさん
有り難うこざいます!

そうですね。
我母も今は管が肝臓から鼻を通してるので
痛みから口走るのだと思います。
頭では解っていても、死にたいと言われ続ける
事に、私の忍耐にも限度が有り、しまいには
無口になってしまいます。

近い将来の事、例えば退院したらお寿司が
食べられから、それまで頑張ってね、とか
苦しいのはお母さんだけじゃないんだよと
励ましてはいますが、聞く耳は持ちません。

鼻の管が取れれば、少しは楽になると思いますが
お医者様にも相談をしてみますね。
愛子さん、お疲れ様です。
なかなか心休まるときがないのでしょうね。

祖母も痛い場所は違うけど、痛い痛い、死にたいと繰り返していました。
当時92歳。本当に痛かったと思います。

鼻からチューブ、しかもおなかのどこかが痛いわけですね。
そしておそらくは腰の辺りもずっと痛い。
そんな状態で手を縛られたら・・・私だって死にたくなります。
励ましなんてどうだっていい、このチューブをなんとかして!
って感じかもしれないですね。

でも、聞く方も人間ですから、ガマンできないのもわかります。
家族ならなおさら、相手が病気だと頭でわかっていても腹が立つでしょう。

疲れているんですよね。愛子さん。
本当に、大変だと思います。

痛みについては、もし、お薬で眠れるとかできるのであれば
処方してもらえばいいいですが、病院だからそのあたりは
ちゃんとしてくださっているのでしょうね。

それで、
付き添いは、ぜひ無理されないでください。
病院からいろいろ言われるかと思いますし、お母様が拘束されるのを
見るのもおつらいでしょうけど、そこは割り切ってください。
愛子さん自身の身が持たなくなっては、みなさんがお困りでしょう。

倒れない・ぷっつんと切れない程度にほどほどにがんばるのは、
介護者のつとめですよ。
「死にたい」を聞きたくない日は思い切って休むのが良いと思います。
時には逃げることも大切ですよ。
95歳の祖母も『なんで死なれんのやろ』と時々言います。
そうゆう時私は『まだせなあかんことがあるんや』とか、
『神様がひ孫の守りせえって言うてるんや』と返します。
そうすると祖母は『ばかが!』と言って笑うんです。(※方言のままですみません)

愛子さんのお母さまには、そんな冗談を言える情況ではないとは思いますが、
死にたいとゆうその言葉を、正面で受け止めない考え方があればいいな、と。。
★シータさん
有り難うこざいます!

そうだと思います、鼻からの管を取って欲しい
のと、痛みも激しいのだと思います。

鎮痛剤も余り効き目が無い様子でウトウトしては
うわ言の様に死にたいと言ってます。

月曜日にでもお医者様に相談してみます。

良い意味で時には逃げる。。。
今の私には必要な時間かも知れませんね。
★チイさん
有り難うこざいます!

可愛いお祖母様ですね。

自宅に居た時には、寿命が来ないと人間は
死ねないんだよ、と言えば、本当にその通りだね
と返す元気も有ったのですが、今は苦しみから
逃れたい一心なんだと思います。

死にたいと言ってる側から家に帰りたいと
言いますので死にたい、と言う言葉は本音では無いと思っています。

知恵を絞り、またお医者様や看護師さんに
助けて貰いながら、より良い方法で乗り切り
たいと思っています。
はじめまして。
家の母親から何度も同じセリフを聞いて来ましたが、言葉の裏に
生きて居たい/良く成りたい、と言う言葉を不思議と感じるので
す。度々なので、ただでさえ疲れてる側は聞いてる/聞かされる
だけで辛いですが、あぁ一生懸命戦ってるんだなぁと勝手に解釈
する事にしています。勿論できる範囲の事は対応してですが。
聞くだけで崩れそうに成りますが、少しだけ視点をわざとずらす
のも時には必要かと。崩れるわけに行かないですからねぇ。
上手く受け止めるor受け流す事が出来ると、ほんの少しだけでも
楽に成りますヨ。ご自愛忘れずにいて下さいね。
★OTOさん
有り難うこざいます!

〉生きて居たい/良く成りたい、

これが一番の本心なんでしょうね。

痛がる、死にたいと口走る母親に、私は余りにも真剣に向かいすぎる
のかも知れません。

痛みはお医者様でないと取れないですからね。

上手に聞き流す。。。

大切な事だと思います。

母親より、自分の気持の持ち方や考え方、対処
の仕方を改めた方が良いのは、私の方かも知れませんね。

明るい介護が出来様になりたいです。

なるほど。
「上手に聞き流す」
今となっては凄く大切な言葉に感じます。

「美味しくて笑いのある介護」心掛けていたんですけど、
ウチも母のヒステリーが始まってから空気がガラッと変わってしまった。
上手に聞き流しが出来るように、真面目を少々くずしてみます^^
★ミントさん
こんばんは。

親に対する思いが高まって、どうにかしたい
との強い気持から、どうしても真面目に捉え
過ぎでしまいますよね。

肩の力を抜いて、時には聞き流し、自分を追い込まない。

そんな介護をして行きたいですね。
お互いに頑張りましょうね。
はい。
おたがい‥
頑張り過ぎないで、頑張って行きましょ^^
笑いえる介護
自分にも美味しい介護
これからも続けます♪
昨日は◎、今日は○、明日は×かもしれない。

なかなかハナマルの日がないかもしれないけど、

ま、いいか〜の「なんちゃって介護」をお勧めしますウインク


90点じゃないけど、60点ぐらいの介護は出来てる、

って思えば、自分に及第点をあげましょう!

もっと自分をほめましょう。

自分で自分をほめなくて、誰がほめてくれるもんか!わーい(嬉しい顔)
はじめまして。
私も去年は何度祖母のその言葉に悲しくなったことか。
うちの場合は「死にてーのはこっちだ」とか言うと収まります。逆切れ。
うちの祖母も今年90で骨粗鬆症で背骨が潰れ一時寝たきりになりましたがその後腰は良くなり今では自分で洗濯位はできるようになりました。
今は週に2度のリハビリ通院です。
寝たきりになった時に祖母の部屋にトイレをDIYしたり部屋の横にウッドデッキをDIYし何とか無理せず自分で動けるような環境を作ってあげました。
私は祖母のオマルを洗うのが嫌でトイレを作ったのですが私も祖母も大助かりでそういうのも介護なんじゃないかと思いました。頑張らないための。
私は祖母に育てられずっと祖母と2人暮しをしてきたので他に誰も頼れる人間が身近にいません。
私の母(祖母の娘)が隣町に住んでいるのですが祖母が元気な時には金の無心にやってきましたが寝たきりになってからは全く来ませんし「ヘルパーさんにでも看てもらえばいい」と言う始末です。
また細木数子の占いで祖母と相性が悪いので面倒を看る気はないと言われました。
母はおそらく人格障害で通常の人間では理解できないことを言い実行します。
なので祖母が「死にたい」と言った時には「あいつ(母親)を殺してから死んでくれ」とか言うと何か気分が逸らされるのかそういうモードではなくなるみたいです。
うちの場合は特殊なので参考にならないかも知れません。すみません。
生まれた時から親もなく高校、大学と死ぬ思い出バイトして卒業し金銭的以外にも相当な目に遭って来たせいか傍から見ると相当に大変そうに思われる介護も割とこなせています。男手一つで。
ばあさんには女で一つで育ててもらったので当然か。
変な書き込みですみません。何かのヒントになったらと思い書きました。

清水由貴子自殺に関して思う
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1145013036&owner_id=2341514

トイレDIY
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=914280647&owner_id=2341514
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=914387538&owner_id=2341514&org_id=914280647
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=914411456&owner_id=2341514&org_id=914387538
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=914442350&owner_id=2341514&org_id=914411456

ウッドデッキDIY
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=916117501&owner_id=2341514&org_id=914442350
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=916329510&owner_id=2341514&org_id=916291580
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=929152183&owner_id=2341514&org_id=927657805
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=929172611&owner_id=2341514&org_id=929152183
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=940433882&owner_id=2341514&org_id=936564892
★ミントさん
そうですね、頑張らない介護は大切ですよね。

今までの親と違う親になり、アタフタしますが
力を抜いて行きましょうねっ。
★シータさん
こんばんは。

なんちゃって介護、気持ちが楽になる言葉、
有り難うこざいます!

自分を誉めるって介護の状態で無いときでも
必要な事ですよね。

介護は山あり谷有りですが、夜の来ない朝は無い。
今の現状は、全て血となり肉となり我に帰る。

ですね手(チョキ)きっと

★麗兄さん
こんばんは。

お祖母様、骨粗鬆症での骨折が改善され洗濯も
出来る様になったんですね。

この話聞きまして、物凄く励まされます!

我が母も胆嚢が良くなったら骨粗鬆症の治療をと考えていました。

そして、大変な状況でお祖母様と生活共に
されてらしたんですね。
親子と言えども相性の良し悪し有りますからね。
私の姉も30年間精神科に通ってる状態で
姉の子(甥)は我が母が育てた様なものです。

甥もその事が解ってるので今回の入院の時は
仕事休んで付きっきりでした。

お祖母様、大切にしてあげて下さいね。

頂いた情報は参考にさせて頂きます。
有り難う!
うちの母も寝たきりですが、よく死にたいと口にしていました。
今でも健康だったら…と愚痴を言ってきます。

たぶん聞いてもらうことで心配をかけたいんですよね。
でも全部受け止めてたら、こちらも人間ですから壊れてしまいます。

私の場合は死にたいと言われたら、だったら死ねば?と心の中で思いつつも無言でやり過ごしていました。
本気で死ぬつもりなら、そんなこと言わないだろうと思って。

私も受け流すのが下手なので、今日は聞きたくない!と思ったら、少しでも距離を置くように努めました。

頑張らないことを頑張りましょうね。
★♀サャсΗÅЙ♀さん
こんばんは。
お父様、まだお若いのに辛いでしょうね。

脳に障害を受けると、人格が変わってしまう
場合が有ると聞いた事が有ります。

勝手な言い分ですが、まだ若いので、希望を捨てずに
お父様には頑張って欲しいな、と思ってしまいます。
★かじさん
こんばんは。

確かに甘えてる、と言うのは有るんでしょうね。
こちらがシンドクなったら距離をおくのは
大切な事なんでしょうね。

我が母は、今は病院に居るので、安心感も有り、今日は顔を見に行っただけで帰って来ました。
お陰様で少し私の疲れも減りました。
愛子さん
圧迫骨折当時に骨密度を量ってもらったら平均の40%程しかなかったのですがその後アクトネルという骨の薬を服用するようになりだいぶ改善されたようです。
医者にも「もしかしたらこのままずっと寝たきりになるかも知れない」と言われていたのですがギプス生活を経て自分で歩けるようになりました。
今では洗濯の他にモップがけ等も自分で行っています。
若い頃のようには戻らないにしろ手を尽くせばある程度は改善すると思います。
個人差があるだろうから何とも言えませんがいろいろ手を尽くせば本人もやってくれたことを思い出し「死にたい」とかも言わなくなるのだと思います。
少しでも改善が見られれば本人も相当に嬉しいはずです。
家族以外は親身にはなってくれないでしょうからやはり本当に親身になってあげられるのは家族だけだと思います。
★麗兄さん
詳しい状況有難うございます。

やはり骨折後はギプスをはめられていたんですね。
胆嚢の症状が改善したら入院中に整形外科で
看て貰います。

モップがけも出来る様に我が母にもしてあげたいです。

人間何れは死ぬ身ですが苦しんで寝たきりで人生に終止符を
うつより、少しでも改善して体を楽にしてあげたいですね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族の看護・介護 更新情報

家族の看護・介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング