ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Roland Mobile Cubeコミュの御教示下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、ジンと申します。

 Micro Cubeを所有しておりましたが、少しパワー不足を感じる状況を経験し、Cube Mobileをつい先日手に入れました。

 実は一つ気になる事がありまして、カキコさせて頂きました。

 Cube Mobileには、過大入力に対して、自動的に電源が一旦切れる様な回路が入っているのでしょうか?
 例えばエレアコで、パーカッシブな奏法を行うと簡単に電源が一旦切れてまた電源復帰します。
(特に他のアンプでならす時より音量が大きい訳でもなく、パッシブのピエゾPUのエレアコから直でもこの状態です。)
 Micro Cubeではこんな事はありませんでしたが、オーヴァーロードに対するスピーカー保護の為の機能なのでしょうか? それとも、私のだけ欠陥品? それともオーヴァーロードに対する閾値設定が個体差で低すぎる?

 とにかく今の状態では、いつも意識的に楽器からの出力を絞るか、リミッター系統のものをかまさないといけない(荷物が増える!)ので、ストレス無く使う気になれません。(こんなんだったら電源が切れずに歪む方がずっとましです。笑)

皆様はそのようなご経験はございませんでしょうか?
ご教示頂けましたら幸いでございます。

コメント(12)

あ、そういえばな経験したことありますよ。

代々木公園の路上をやっていた時のことですが
音が止まりました。電池は新品を2〜3時間使用しただけだったので
まだいけてたはずです。

うーん、ナゾですが、ジンさんのご指摘のような事なんですかね。。
一時的な過大入力に対して全体が休止する現象がありますね。

私のものもマイクロフォンを直で接続した場合に何度か起きていて、電子機器関係に詳しい人に尋ねたら、入力が多岐になっているものはそういった設計になっているのじゃないか、また、電池のパワー不足やハウリングによる損傷を防いでいるのでは?とのことです。このあたりは憶測も入っていますが。

ただ、その時は電池駆動だったので、試しにACアダプターを使ったら、ほぼ同じ音量でも休止しないで鳴り続けました。多少歪み気味でしたが(笑)

以前から少し気になっていたことなので、メーカーのサイトを確認しましたが、Q&Aにはそのような項目はありませんでした。

メーカーは明日までお休みなので、明日以降に一度尋ねてみます。
とピーコさん、ミカエルさん、早々のコメント誠に有り難うございます。

 私のだけではないのですね。

 ただ、「エレアコのこの程度のダイナミクスの付け方で、いちいち電源落とされてはたまらん!」という位に簡単に音が切れますので、自分も切れそうになりまして...笑
 そういう意味では個体差があるのかなぁ...
 
 実はまだ電池で試しておりません。保護回路であれば、恐らく電池、アダプターの区別無く発生すると思うのですが...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と....アンプいじりながら....書いている途中で新たな事が判りました。この保護機能(仮称)というか、現象が起こるのがエレキギターモード以外のときでした。エレキギターモードに設定しているとどんなに過激に弦を叩いても発生しません。(アコギモード、鍵盤モードの時が同じくらいに敏感な感じがします。)

ミカエルさん、
 実は私も今日Rolandに問い合わせメールしました。返事が来ましたらまた報告させて頂きますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談でございますが、
 私の場合、このアンプの用途が、かーなり特殊なエレアコです。(しかも胴の無い、ヘッドレス&ソリッドタイプでして、Traveler Guitar Ultra Light と言います。Traveler Guitarシリーズの中でも最もコンパクトに出来ています。)

http://www.digimart.net/inst_detail.do;jsessionid=AA720572284CC582E7916D28CDB3CE5D.rm2?instrument_id=DS00533624

 このギター、全長70cm重量1.4Kg!! ヤマハやアリア製のサイレントギターよりもコンパクトです。スケールもロングではありませんが、ショートでもなく、ギブソンスケールです。実は余りに気に入りまして、無理してスチール弦、ナイロン弦仕様両方手に入れました。このギターのコミュがないので立ち上げようかなーなんて思ってる所です。(笑)スルーネック構造でフィッシュマンのピエゾPUなので、見た目から想像するより遥かにまともな音がするのでビックリします。しかもこのお値段なら私は納得です。練習用にと買いましたが、飲みがメインで荷物持って行きたくないセッションならこれでも全然OKだなぁ、なーんて思います。(笑)

 昨年春に幼なじみと結成したアコギデュオでの通常のライブ機材は、ギターがGodin ACS slim、アンプが中古で買ったフィルジョーンズ Cub :リバーブありませんが、AER Bingoより安くて、私見では中域が太くて素直な音で、しかもコンパクト、5.2Kgと軽量でお気に入りです。

http://www.jes1988.com/amps/phill/models_cub.html

が、
Traveler Guitar と Cube Mobileコンビは、なにせ電池駆動可ですし、さらに可搬性は上回りますね。(飛行機の中に手荷物として気軽に持ち込めますね)


以上余計な事まで失礼致しました。
皆様、途中経過報告でございます。
 メーカーサイドからの返答を頂きましたが、当方からの情報が少し足らなかったか、
なんとなくつれなーい、余りいい感じのしない返事で、ちょっと寂しかったです。
 追加情報を加えて再度メール返事しました。
(ミカエルさんなど、同じような現象のご経験の方は、是非メーカーに教えて頂ければと思います。これは、自分のCube Mobileだけの為のみならず、今後のRolandの新製品開発の為にもと思うのです。でも相談窓口がなぁ.....ご担当:S様〜〜)

メーカーサイドからの返答文最後に
回答のの転載、二次利用は控えろと書いています。

ですので、要約しますと、

電池が余り無い状態だとそのような事が起こるかもしれない。(が、それは製品としては正常な状態なので安心して良い。)

なので、安定した電源供給のため専用AC アダプター「PSB-100」
(本体の MODEL の記載は PSB-1U)を使って下さい。

という事でした。

私が使った状況は、
専用AC アダプター「PSB-100」 9V 180mA ではなく、
同じBOSS,Rolandの
「ACA-100」9V 150mA と
「PSA-100」9V 200mA で試しました。

で、専用ではないのですが、メーカーへの返答文に、

「他社のエフェクターや、その他電気製品もそうだと思いますが、
電流スペックの極僅かな違い(やや少ない & やや大きい)で、
本機がいとも簡単に壊れたり、この現象が発生しているとは、
普通は考えにくいと思うのですが....

それと、
「電池駆動では全く問題なく動作しました。そして
ACアダプターで発生したときと同じくらいの入力でも
その音は割れたり歪んだりしていません。」
(過大と申しましてもその程度の入力レベルでの話という事でございます。)

と、送りました。

とりあえず屋外で電池でやるときは問題無しというのだけでも助かりました。

次の返事をまた待ってみようと思います。
以上、報告でした。
再度経過報告です。

どうも相談窓口の方は本質的な事をききたいのに、専用アダプターでないからというだけで
まともに相手してくれそうにない様なので、これ以上この人にきくのはやめました。
(ちょっと話のレベルが.....のままで、進展しそうにありませんでしたので)

天下の Roland の対応ってこんなものかと正直落胆です。
以上で報告を終わらせて頂きます。(解決しきっていませんが...)
皆様お騒がせ致しました。

(マイクロキューブ用のアダプターでも同じですわ...)
(まあ、とりあえず電池では使えるし、そのうち専用アダプター買うかもしれません。)
>3
私はSteinburger spiritをトラベルギターとして使用しております。
現在、これとMobile cube+Zoom G2.1uのセットで海外出張中です。
ちなみに、私も同様の電源切れ現象が発生しました。
Zoom G.2.1uからMobile Cubeにステレオ入力して使っていました。
ちなみに、私もアダプターは専用でないものを使っています。
やはり、その辺が問題なのでしょうか?

こんにちは。
MobileCubeをラジカセ代りに使うという考え方は面白いですし、
もちろんそういう使い方もアリだと思いますよ。
私も、MobileCubeは外部モニタ的な使い方をするのがいいと考えています。
マイクスタンドに取り付けられたりするのも利点だと思います。
でも、2.4kgという重量は持ち歩くのには結構キツイと思いますよ。
あと、厚みも結構ありますし、それに金額も15,000円くらいするので、
楽器をやらないで、ラジカセ代りのみに使うのであれば
もっと別のスピーカーを考えた方がいいんじゃないでしょうか?
妃都さん

こんにちは

私もmachaさんと同じく、マイクロフォンや楽器をつながないのであれば、他のスピーカーの方が良いと思います。ただ今後他のデバイスでRCA端子などの入力があるものをつなぐなどの拡張性があるのと、電池の持ちが良いという点はすぐれた特徴だと思います。

私はよくiPodをつないでいますが、そこで不便なのがAUX入力のボリュームが本体でコントロールができないという点です。iPod側でコントロールすればよいのですが、つい忘れてそのまま鳴らしてしまうと思わぬ音量にびっくりします!

その点では、PSP-ISはボリュームコントロールがついていて良いですね。ただ、スピーカーのサイズが小さいのでダイナミクスと言う面と、iPod対応部分が無駄になってしまう気もします。それはMobile Cubeのコントロール部も同じことですが…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Roland Mobile Cube 更新情報

Roland Mobile Cubeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング