ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Moto GPコミュの開発ライダー岡田忠之が走る Mugello 2008

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
岡田忠之は、次戦イタリアGPにワイルドカードとして、スポット参戦を予定している。
(詳細記事は後述)


ムジェロでの岡田選手に対するメッセージや、希望失望感動想像や、新型ニューマチックに関することなんかも、みんなで熱く語ってみませんか?


(公式HPより転載)
ホンダのファクトリーチーム、レプソル・ホンダの監督を務める山野一彦は、次戦イタリアGPに、HRCのテストライダーである岡田忠之が、ワイルドカードとして参戦することを認めた。

1993年から250ccクラスへのフル参戦を開始し、1996年から500ccクラスへ挑戦した岡田は、1997年にはランク2位を獲得しただけでなく、日本人としては最高峰クラス最多の4勝を記録。2006年からHRCのテストライダーに就任し、ニッキー・ヘイデンのタイトル獲得に貢献。現在は、ニューマチックバブルエンジンを搭載したRC212Vの開発に取り組んでいる。

山野は、「次のムジェロに、岡田がワイルドカードとして参戦します。過去にGPを走った経験があり、好成績を目指して頑張りますので、ホンダのファンのみなさん、ご期待ください」と語った

MotoGP公式HPより
http://www.motogp.com/ja/news/2008/Okada+wildcard+fuels+pneumatic+valve+engine+speculation

コメント(38)

なぽさん 2008年05月19日 11:33
ちょっと話はズレますが、
次のムジェロに岡田忠之さんが
ワイルドカード参戦する
みたいですね!
楽しみ〜(^^)
(ほ^o^)zaQ 2008年05月19日 11:47

記事があったので転載

Honda will enter a third factory Repsol bike for the Italian Grand Prix at Mugello, with test rider Tady Okada riding a 2008 Honda fitted with the pneumatic valved engine.

The engine has been tested by the works riders Dani Pedrosa and Nicky Hayden, but was withdrawn from racing in 2008 due to concerns about reliability, meaning the factory duo have run with a conventional valve sprung engine so far this year.

Okada's last major race result was second place in the important Suzuka Eight Hours, while his last competitive run was in a domestic race last weekend at Japan's Tsukuba circuit, where he fought through from 26th on the grid to 10th at the flag.

The Japanese rider won four 500cc Grands Prix in 1997 and 1998, but was perhaps most famous for getting pole position for his very first 500cc Grand Prix aboard the unconventional Honda V-Twin at Shah Alam in 1996.


excite翻訳
ホンダはMugelloのイタリアのグランプリのために3番目の工場のレプソル自転車に入るでしょう、テスト乗り手のTady岡田が空気のvalvedエンジンと合われた2008年のホンダに乗っていて。

エンジンは、作品の乗り手のDani Pedrosaとニッキーヘイデンによってテストされますが、2008年に信頼性に関する心配のため競走をするのから引っ込められました、従来のバルブが跳んでいて工場のデュオが今年今までのところエンジンを動かしたことを意味して。

岡田の最後の主要なレース結果は重要な鈴鹿Eight Hoursの2位でした、先週末に、彼の最後の競争の激しい走行が日本の筑波サーキット(彼は旗で格子の26番目?10番目まで戦った)に国内のレースでありましたが。

日本人の乗り手は、1997年と1998年に4の500ccのGrands Prixを獲得しますが、1996年にシャーアラムの型破りのホンダVツインの彼の最初の500ccのかなりのグランプリのためにポールポジションを得るので、恐らく最も有名でした。



・・・・レプソル自転車って。
月ひつじ 2008年05月19日 12:03

YAMAHAがニュウマチックで結果出してますからね(そんなぼくはメカ音痴なのでニュウマチックがなんだかよくわかっていませんが)。

HONDAも調子いいんだかわるいんだか、という印象です。ダニが調子いいんですけど、その他のHONDAユーザーは決して調子がいいとは言えない。
これは「ヴァレだけ調子がいいけど、あとはダメなYAMAHA」(昨年まで)、「ケーシーだけ調子いいけど、あとはダメなDUCATI」(昨年と今年)に状況が似ていますね。ダニ主導のマシン開発ということなんでしょうか。

そう考えると、今年のYAMAHAは劇的に変化しましたね。ダンロップを履いていたとはいえ、昨年のテック3の成績から考えると、トーズランドにしてもコンスタントにフィニッシュしていることは特筆すべきだと思います(今回はコケましたが)。コーリンに至ってはスゴすぎ。

話は戻りますが、ダニ、ニッキーからダメ出しされたニュウマチックVer。タディのスポット参戦は楽しみです。テスト時より進化しているんでしょうね。
bikerさん 2008年05月19日 13:13
個人的には岡田選手のスポット参戦はいかがなものかと思います。
開発の意味合いも大きいのだとは思いますが、先日の全日本ロードレース選手権(筑波)の結果を見るとブランクが大き過ぎるのではないですかね。
せっかくの出場機会は若手に体験して貰いたいと考えるのは私だけでしょうか。
今の全日本参戦選手を見ると若手の参戦枠をベテランが奪っているように私は感じています。
開発も若手にシフトしないと後が大変だとも思いますし・・・。
kubotaさん 2008年05月19日 21:26
ホンダのマシン開発はこの数年迷走気味に見えますが、浮き沈みが激しい他のホンダライダーとは対照的に、常にペドロサだけは安定してトップ争いをしています。

ペドロサがマシンがどんな状態であれ、トップ争いが出来てしまう程の超天才でもない限り、エンジニアがどんなマシンを開発してきても、最終的には自分好みのマシンに開発を主導することが出来ているのではないかと思います。

開発能力に関しては、ロッシと同等かそれ以上のライダーだと思います。
なかずぃさん 2008年05月19日 21:35
満身創痍ながらも攻めの走りを見せてくれたロレンゾには驚かされました。
松葉杖ないと歩けないぐらいなのに・・・・良くも悪くも「若さ」という
ことでしょうか。

motoGP以降、ワイルドカードの意味合いが大きく変わってしまったように
思います。それまでは各国の国内有力ライダーが世界の強豪たちと競り合う
ことを許される機会だったのが、今ではマシン開発の一環として投入されて
いるだけになっていますよね。当然開発ライダーも経験豊富なベテラン勢と
なってしまい、順位よりもデータ収集優先で走っているようにも見えます
(開発という意味では正しいでしょうけど)。数年前にセテの代役で参戦
したベイリスがそのまま優勝したように、レギュラー陣を引っ掻き回す
ようなライダーのワイルドカード参戦を望みます。
biker 2008年05月20日 01:34
>なかずぃさん
なかずぃさんの言うようにワイルドカードの意味合いが変わり過ぎたのかもしれませんね。

>`King'ケニーさん
確かに今のHONDAには若手を使う余裕が無いかもしれませんね。
しかし、先日の全日本の走りを見る限り、岡田選手(?)より伊藤選手の方が適任かと個人的には感じました。
まぁ、私の意見も偏見の塊かもしれませんが・・・。

>kubotaさん
ライダーの評価はひとそれぞれですよね。
特に開発に関しては隠している事が多すぎて私達凡人には正当な評価は出来ていないかもしれませんね。
kubotaさん 2008年05月21日 23:12
新トビも立たない様ですし、雑談トビに移る気配もないので、岡田選手とワイルドカード参戦に付いてちょとだけコメントさせていただきます。

岡田選手が全日本の予選があまり良くなかったのは、急な参戦で準備不足だったのに加え、ワークス歴が長いので、プライベートチームでの作業の進め方に馴染めなかったのが大きいのではないかと思います。
決勝では最後尾から10位まで追い上げましたので、実力的にはまだ全日本クラスなら通用するだろうと思いますし、次回以降はもう少し良くなるだろうと思います。

とはいえ、流石に8年のブランクがあるので、世界最高峰で通用はしないと思いますし、通用する様では問題ありますね。岡田選手の後方でフィニッシュするなんて事がない様現役ライダーは奮起するべきでしょうね。

今回のスポット参戦は開発目的なので、マシンにも、コースにも慣れている岡田選手が適任だと思います。全日本に500ccクラスがあった当時と違って、今は最高峰クラスに新人をワイルドカード参戦させられる環境はないと思います。

新人にチャンスを与えるためのワイルドカード参戦は、125、250両クラスでは機能していると思うので充分ではないかと思います。ある意味、他の国と同等になったので、公平だとも言えますね。
団長さん 2008年05月23日 02:18
開発目的のワイルドカード参戦は、観客としてはつまらない。以上。
開発目的の参戦は個人的には色々な意味で面白いと思いますが、面白くないと思う人がいても当然だと思います。

でも、それによってマシンの開発が進めば、後半戦が面白くなるという効果は期待出来ると思います。

また、全日本時代の岡田選手と原田選手の熾烈な争いから、WGPでの活躍まで見て来たものとしては、岡田選手が今でも年に1戦でも実戦を走り続けているのは嬉しいですし、その走りをまた最高峰クラスで見られるのも嬉しいですね。

出来れば、少しでも多く中継の画面に映って欲しいものです。
また、原田(アプリリア)VS岡田(ホンダ)が成り立つと嬉しいですね。
それにまたドカで伊藤さん現れたら…
いやー見てみたい!w
ホンダも以前ほど、驚異的なアドバンテージがなくなった感があるので、一メーカーとしても、必死なんだと思います。
マシンをよくするためにはどんなことでもするって感じでしょうか?

特にヤマハに123、フィニッシュをされたんで、ホンダ社内では大変なことになってそう。。。

私はヤマハ党ですが、やはりホンダが強いのを見ているほうが落ち着きます。

特にイタ車には負けて欲しくはないです。
(もちろん、個人的な意見です。)
走るマシンの台数が増える事はいい事だと思います。
今の18台ではちょっと少ない気がします・・・
岡田さんは10位以内に入賞したら凄いと思いますヨ手(パー)
おいらはやっぱ伊藤真一さんに乗ってほしかったかも。
まぁ開発歴長いし、細かいセットアップ能力買われたのでしょうね。
高速コース故に、ニューマティックバルブは、有利かと思いますので、期待はしますが、開発目的が、前提だからそれほど上位でなくてもいいのかな?ともおもいます。若手だと(誰だ?)熱くなって、データーが取れないことが今後響くことを考えての起用ではないでしょうか。

昔と違って、市販レーサー、プライベーターが存在しないMOTO GPだから開発目的でしか、ワイルドカードが使われないのはしょうがないのでないでしょうかね。
(ほ^o^)zaQさん、トピ立てありがとうございます。

今月のRIDING SPORTSに原田選手(元か)のインタビューが載っていました。
今でもアプリリアからテストライダーで誘われるけど、「現役の2〜3秒落ちのタイムじゃ意味がない。そこから攻めこんでタイムを詰めた時の挙動が大切」(今手元にないのでうろ覚え)という理由でお断りしているそうです。

なるべく現役に近い走りが出来て、経験値が高いライダーがテストライダーには好ましいんでしょうね。原田選手の考え方は完璧主義らしい素晴らしい考え方ですが、現実的にはそうもいきませんよね。現役の速さを保っているライダーはおそらく少ないと思います。

となると、元GPライダーでランキング2位までいった岡田選手は、選択肢の中ではベストに近いのではないでしょうか。「その世界(最高峰クラスで限界近くまで攻め込む)を知っているライダー」は貴重ですよね。

もし長期的な視点でライダーを育てるのであれば、「若手のチャレンジ」も大切かもしれません。でも今のHONDAはそんな余裕もなく、最短で結果を出せるベテランにテストさせるのは必然なのかもしれません。

HONDAのニュウマチックをダニやニッキーが嫌がっている限り、ワイルドカード参戦で試すしかありません。さらにデータ収集という目的の他に、「実戦でもここまで使える」ことをHONDA内にも感じてもらわないとならない。ダニやニッキーに「こりゃ使える武器だと」思ってもらわないと。そうなると、ある程度の結果はタディに求められるのかもしれません。

あ、いよいよ今週末ですね。
月ひつじさん>

RIDING SPORTSのコメントを載せていただてありがとうございます。
海外に住んでいるでこうゆうのありがたいです。

(プレ創刊号から買っているくらいのRIDING SPORTSファンなんですよ。)
近年のホンダの迷走は、技術屋主体のマシン作りに起因していますよね。
今回の岡田起用はワークスライダー二人がダメ出ししている技術を、しぶとく
捻じ込ませようとしているようにも見えます。ロッシの意見を即座に反映する
ヤマハと違い、今も昔もホンダは一枚岩になり切れない点が問題ですね。


そーいや今年のアメリカGPのどちらかにはスズキの秘蔵っ子として、ベン・
スピーズがワイルドカードで参戦するとか言う噂を以前聞いたのですが・・・

公式サイトの情報によると、ベン・スピーズはアメリカの2戦両方にリズラ・スズキから参戦するという事です。

来年から、シュワンツのバックアップでMotoGPにフル参戦するという事もほぼ決まっている様ですね。シュワンツが独自のチームを作って、そのチームから参戦するか、シュワンツがリズラ・スズキに顧問の様な形で合流して、リズラ・スズキから参戦するかは、これから調整するようです。
>kenさま

少々トピずれになってしまいますが、RIDING SPORTSは細かい情報やインタビューがファンにとって参考になります。「情報はネット」の時代ですが、紙媒体には紙媒体ならではのメリットは残されているなと感じます。

>技術屋主体のマシン作りに起因していますよね。

詳しいことはわかりませんが、たしかにそんな感じがしますね。ライダーが引き立っていないというか。それで結果につながっていないのだから、改善して欲しいところですよね。

990時代は圧倒的にHONDAが強かったですけど、800になってからはYAMAHA、DUCATIのみならず、SUZUKIにもアドバンテージをあまり感じませんよね。レースごとの波がないのがアドバンテージなのかもしれませんが(DUCATIやSUZUKIは安定しませんね)、もうちょっと「強さ」を感じさせて欲しいところです。MotoGPファンのわがままですが(笑)。

それにしてもさんざんアレコレチャレンジしてきたHONDAが、ニュウマチックでは完全に出遅れましたね。タディのワイルドカード参戦という事実が、HONDAの焦りを感じさせもないです。
>技術屋主体のマシン作りに起因していますよね。
アーブ金本さん・・・って今はスズキから流れてどこにおられるのかな?
HONDAに戻って来られたら・・・。
月ひつじさん>

いやあ、「>kenさま 」は勘弁してくださいよ。(笑)

事情があってプレ創刊から所持していたすべてのライディングスポーツは今、手元になりませんが、細部まできれいに撮影されたバイクを眺めているだけもで、あの雑誌は価値がありますね。


(ほ^o^)zaQさん>

ひさしぶりにアーブ金本さんの名前を思い出しました。
現役誰もが岡田選手だけには負けたくないと必死でしょうね。
普通に考えれば最下位が妥当ですが、何人か食って欲しいな。(笑)

写真は2007年の鈴鹿8耐での岡田選手です。
この時の予選では、ペアライダーのチェカ選手の1秒落ちでした。
(厳密には不明です。同一バイクですし)
26.ともぞうさん
予選ですか?よかったらコケ方がどんなのか知りたいです。


「G+」は何時からでしたっけ?
> (ほ^o^)zaQさん

フルウェットのフリー走行2回目で転倒です。ご存知と思いますが、MotoGPクラスは初日には予選は行いません。

トーチュウの記事によると、下りこう配の10コーナー進入でスリップダウンという事です。岡田選手のコメントによると「まだバイクが真っすぐな状態でした……」ということで、岡田選手自身に怪我等はない様です。

トーチュウの記事では、ニューマシンの手応えを「かなりよかった」と語っていますが、公式サイトの記事では新型エンジンは「現行エンジンを上回るレベルではない」とも言っていますね。
29.
ありがとうございます。
今日の結果と思いまして・・・。フリー走行中でウェット・・・。


実は「ニュウマチック」・・・ATを誤解してました。「バルブ」の話だったのですね。
ウエットで転倒・・・スキッドコントロールとかついてるのかと思ってました。

ちょっとだけ調べてみると「高回転型」との記事も発見できましたが、「ニュウマチック」に詳しい方ご説明お願いしてもよろしいでしょうか。
また「Pneumatic」が「ニュウマチック」なのか「ニューマチック」なのかもお願いしたいのですが。。。
「ニューマチック」って「Pneumatic」って書くんですね。
「プニューマチック」って読んでしまって恥ずかしいデス。。。

ニューマチックはバルブの開閉方式だったと思います(うろ覚え)
最近のエンジンはバルブの開閉がスプリングじゃ追っつかないくらい
高回転なんで、スプリング以外の方式で強制的に開閉するとかなんとか。

スズキは空気圧でバルブの開閉してたような記憶があります。
DUCATIは機械式でバルブの開閉してたと思います。
(デスモドロミックだったかな?)

ですので、ホンダもそんな感じだと思います。

細かい説明は詳しい方、お願いします。
詳しくなくてごめんなさい。
〜ニューマチックバルブについて〜

エンジンのバルブを開くのはカムですが
閉じるのはスプリングになります。
バルブリフトを大きくしたり、より高回転でバルブを動かそうとすると
閉じる側が追いつかなくなってきて、スプリングをどんどん強くしなければなりません。
しかし、バルブを開くときは、このバネの力に逆らわなければならないので
エンジンのフリクションは増えてしまいます。
機械式のバネはバルブリフトに比例して荷重が増えるのですが、空気式のバネはバルブリフト量に比例しないので
(グラフに書くとわかりやすいのですが…)
バルブリフトが最大のときの荷重を同一にすると、
その途中過程における荷重を減らす事ができます。
そうすると結果的に出力向上を果たせるわけです。

わかってもらえるか不安……(^^;)
> (ほ^o^)zaQさん

スリップダウンですから、スキッドコントロールでは防げないと思います。かなりのヘヴィーウェットだった様ですから、水たまりにでも足をすくわれたのではないでしょうか?
> 30 (ほ^o^)zaQさん
| また「Pneumatic」が「ニュウマチック」なのか「ニューマチック」なのかもお願いしたいのですが。。。
発音が n(j)u:〜 (ニュ+長音記号)なので、「ニューマチック」で良いと思いますよ。
辞書引くと、意味もその物ズバリで出てます。
ニューマチックバルブについて

蛇足;

簡単にいうと、超高回転エンジンにしても、エアーでバルブを押し下げる為、バルブ開閉の抵抗を少なくでき、その結果、出力の増加。


だと理解しているんですが、どうでしょうか?
速報?!
とりあえずポイントGET!お疲れ様でした。最終ラップは自己ベストらしかったですね。
なんかもう1戦参戦するとみたいな話してませんでした?ヨーロッパで?

日本でのスポットもありうるのかな?ホンダ陣営ポイントが欲しいだろうし。
伊藤といい岡田といい、日本版マックおじさんですね(笑)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Moto GP 更新情報

Moto GPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング