ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ツボ研 3ねんコミュの告知   一応読んでみて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
建築の勉強会の開催を考えてるんだけど、

勉強会の企画は今のところ、ぶんたと大西には話してあって、3人で具体的な内容をつめてるとこ。

ぶんたか大西から少し聞いてるかも知れないけど。

勉強会っていっても、誰か講師がいるわけじゃなくて、各会までにテーマに沿って各自が勉強して、

ディスカッション中心の会を企画してるところ。

内容はレポートにしてまとめてから、みんなに渡そうと思ってるんだけど、とりあえず、

22日に話し合う前に作った資料をのせときます。
時間あったら見といて。

28日に学校行くから、そのときに22日のを踏まえたレポートをちょっとみてもらえたらな、と。


今アップできないから、あとでのせる。

で、結構忙しいところだけど、2009年1月からこのグループを発足しようと思って活動してます。
基本的に、大学院進学が目標だとか、建築をもっと勉強していきたい意思があれば参加可能かな。




とりあえず、かんたんな告知でした。

コメント(1)

(仮)勉強会 提案


1.企画背景
学校の授業だけでは、設計と建築計画?、都市計画のみの科目しかない状態で、しかも時間は限られている現状がある。
これだけで終わることなく、それと個人的な勉強との、中間的で横断的な役割を担う場をつくる。
建築をこれから、大学院を通して学ぶには、情報量や学習量に危機感を覚えないか。知識や経験が少ないために、建築の言語で具体的に発言することが少ない。これでは、活発な意見交換にならない。というか、いままで、建築に関しての議論を行ってこなかった。
しかし、ここで学外に目を向けると、積極的に授業以外の建築の集まりのをつくり、その盛り上がりが見えてくると思う。
コンペをする上でも、その場限りの情報を集めるだけでなく、多くの知識の上に作り上げる作品のほうが評価を得ている。
また、少なくとも大学院を目指すには、試験の有無、海建・他大に関わらず、実力の向上は不可欠である。
そこで、もう3年が終わりかけている今(少し遅いぐらいかな)、勉強会という学生間での積極的な活動を企画し、知識、情報の蓄積だけでなく、仲間である学科内で刺激し合い、互いのモチベーションを保ち、全体のレベルを上げるべきである。

2.提案内容
海洋建築の3年のなかで、この企画に賛同し、積極的・自主的に建築を学ぼうとする意欲のあるのもが集まり、勉強会、読書会、見学会などを定期的に行う。

勉強会:建築歴史学、建築計画学、都市計画学、建築芸術学からデザイン学・表現学など
読書会:上記に関連したものや現代建築関連など
見学会:現代建築や近代建築から古建築まで、国内海外を問わず、勉強会の関連や時事的、希望など

各回ごとにテーマを決め、会までにそれぞれ書類などを持参。発表から議論まで。
次回のテーマも決め、それまでに課題全体・各自両方を設定する。
発表自体が目標ではなく、個人的にどこまで時間を割くかと、感想などの意見交換を主とする。

また、非公開のホームページのような場を作り、会の議論事項、感想を書き込む。
建築や進学などに関してのリアルタイムでの情報交換にも使う。



4.企画の狙い
 海洋建築工学科では力を入れていない分野を主な対象とし、その興味と知識を積極的に学習し、共同で同一の課題に取り組むことで、個人的には取り組みづらいところを克服する。ディスカッションを多く取り入れることで、知識のみだけでなく、自分の意見を明確に作り上げ、説得力をもって他人に意見を説明する能力の向上を目的とする。
短期的な目標(テストなど)に向けてというよりも、中長期的なスパンで教養を学ぶ姿勢を養う。

5.実行予定期間
とりあえず、2009年1月から学部生終了までの活動期間をめざす。
製図の最終提出前は基本的に活動はしない。
研究室の活動や先輩の手伝い、バイトなどは個人的に対処し、報告。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ツボ研 3ねん 更新情報

ツボ研 3ねんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング