ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今こそ日本株を買おうコミュの2つのグループ分け

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相場が休みの日は自分なりの投資法とか今まで株について勉強してきてたことをいろいろ書いてみようと思います。
あくまで私感ですので参考程度に気が向いたら読んでください。
すぐにネタはきれると思いますのでみなさんも面白いネタがあったらどんどん書いてみてください。

それでは第一弾ってことで。

ここ最近の相場で気づくことはないですか?
そう1980年代のバブル相場にそっくりなんです。

大局的に中長期の相場を考える上で私は20年位前からの月足チャートをよくぼんやり眺めます。
そうすると大きく分けて1980年代の高度成長期のバブル相場でピークを付けた銘柄と2000年のITバブルでピークを付けた銘柄と2つにわけることができるんです。

それで例えば9104商船三井の月足チャートを見て欲しいんですよ。
この株はグループで分けると前者になります。

1990年に1165円の高値をつけて以来下げ続け1997年に138円にまで下落し約12年間底割れボックス相場を形成してきました。
それが2003年くらいから一貫して上げ続け現在では800円台まで株価が回復しています。
底値から約6倍すごいですね。

前者のグループの中で9104は動きとしては先駆株として私はとらえてます。
ですから現在の鉄鋼株(分類ではこれも前者)が暴騰してるのも先駆株に追随する動きであってしごく当たり前に見えるんです。

そして鉄鋼株だけでなく前者に分類されるいわゆるオールドエコノミーと言われ10年以上も市場から放置され続けてきた株が次々と底割れボックス相場から離脱を始めてるんです。

方やもう一つのグループで例えば6701NECを見てみます。

2000年に何十年に一度という大相場と言われるITバブル(ソフトバンクなどはその代表格)で暴騰し3450円という高値をつけ2003年に333円の安値まで叩き落とされます。
約10分の1ですね恐ろしいです。

そして現在はその急落の反動でリバウンドしたあと底練りの動きというか2番底を確かめる動きをしています。
前者がバブル相場から10年以上相場を出せなかったことから後者のグループがここからすぐに上げていくようにはチャート上からは想像しにくいですよね?

ですから私は現在の中長期の投資対象として後者のグループは選択肢にいれていません。
(もちろんボックスの下限で買ったり短期的な動きに乗るのは有効)

それでなにが言いたいかと言うと前者に分類されるもので出遅れてるものを探して見るんです。
最近はかなり底上げが進んできてるので安い物はだいぶ減ってきました。
それでもまだまだあるんですね未だに底割れボックスすら抜け出せていない銘柄が。

今は鉄鋼株が先駆していますがチャート上からの割安感で言うと造船株はかなりおすすめと思います。
あの重たい値動きの鉄鋼株ですら底値から10倍になってるわけですからね。
これから先何年か上げ下げはあるとは思いますが非常に楽しみだと思いますよ。

長くなりましたが以上です。

コメント(6)

文章見ただけではわかりにくいと思いますのでチャートみながら見て頂くといいと思います。
丁寧に有難うございます。 分かりやすい説明でスゴイ参考になりました。しかし私の口座【日興コーデ】は、15年チャートまでしか見れませんでした。 まぁ足りないトコロは、「四季報・資本異動」で高値の時期と価格を当てはめればいいですかね!? 出遅れ株、探してみます。
あくまでも私の考え方ですので参考程度にと思って書きました。
もちろんそういう形の銘柄でも倒産しそうな銘柄は避けてくださいね。
リスク高すぎますので。
倒産しそうな銘柄は避けて … 大丈夫です(笑) 僕も知識は浅いですが、株歴4年ですから。 でも少し視野が広がった感じで勉強になりました。 有難うございました。
そういってもらえるとうれしいです。
でも倒産しそうになっても三菱自動車みたいなこともありますからね〜
(もちろんここの場合はモルガンが汚いやり方で増資に応じて安値で仕込んだ伏線があるからですが)

三菱、住友なんかの冠がついてるところはグループのイメージもあるので潰さないと思うので少しくらい財務内容の悪い会社でも面白いですよ。
変化を買うことを私は重要視してるのでいわゆる国際優良株よりボロ株好きなんです(笑)
安定的な配当をもらうよりキャピタルゲインといいますかね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今こそ日本株を買おう 更新情報

今こそ日本株を買おうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング