ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

駿河台大学文化情報学部コミュの【思い出】印象に残っている講義

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
半期に一度カリキュラムが変わっててんやわんやな学生生活。

どの講義が一番印象に残っていますか??

私は文化情報学概論かなぁ〜
あとはプレゼンテーション法。

って一番といってもたくさんあるなぁ〜

どんどん印象に残る講義のエピソードをどぉぞ!!

コメント(12)

思い出すのはロシア語かな・・確か、文化情報にしかなかったんですよね〜。
後は、歴史資料論とかはなかなか良かった気がしています。
個人的には、所属していたゼミの関係もあるんですが、「知識社会学」が印象に残っています。

あとは、初代学部長の安澤先生がやっていた「文化情報学概論」とかの一連の講義かなぁ。
語学だったら豊美先生の英語。
あと個人的に波多野先生の「文化環境設計論」は面白かったですね。
今って、韓国語ってあるんですか??

私が3年の時に第2外国語として文情で開講していてすごく受講したかったのを覚えています。
そんな中も私は必死に落とした英語とドイツ語をがんばっていましたがww
ふむふむさん>
韓国語というのはわりかし新しいみたいですね。
現在では一年次から第二外国語は必修になっているみたいです。自分の代はぎりぎり2年次からでしたが(笑)
文化情報1期生のゆらりんです。

「プレゼンテーション法」って確か客員の講師のヤツでしたっけ?土曜日の午後にあったっけ?
企業のプレゼンをする方が講師だった気がする。

安澤先生のはとりあえず眠かった・・・
亡くなったけど、西野先生の映像の講義は楽しかった。
プレゼンテーション論好きでした。
先生もいい人でしたし、なにより面白かった〜。
あとは、芸術文化論(笑)
出席だけすれば単位が取れるとってもありがたい授業です。
プレゼンテーション法の授業には思い出?がたくさん詰まってます。
とくに、担当の先生の会社までアルバイトしにいった覚えがある。
しかも一週間、授業が終わってから終電まで。
代官山で。
楽しかった青春?の1ページです
プレゼンテーション論はめっちゃ面白かった^^
土曜日だけど頑張っていった〜
あまね先生よかったなぁ(´▽`)
iPod欲しかったわ(≧▽≦)
情報化社会論です。
まあ、理由はいろいろと・・・(笑)

あと、2年の土曜日に受講してた、製作技術論がとてもおもしろかったですね。
土曜日に早起きするのは辛いんですが、あの授業は毎週楽しみでした。
私ごとですが、『文化情報学概論』の授業中に夢をみて鼻で『フッ』と笑った自分の寝言で目覚めて、しかもそれを隣の席に座っていた同じクラスの男の子に指摘され、恥ずかしい思いをしたことを思い出しました。

今でもあるのでしょうか。。

あの経済学部棟(?)の地下1階、ロッカールームのはすむかいの教室・・・

なつかしぃ・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

駿河台大学文化情報学部 更新情報

駿河台大学文化情報学部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング