ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラテン系人間の会コミュの懐かしい芸人(15/50): 月亭 可朝

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.youtube.com/watch?v=XcIV66C7pkM
【歌笑曲】嘆きのボイン--月亭可朝師匠
http://www.youtube.com/watch?v=JM-zjAKoyoQ
月亭可朝 「出てきた男」

月亭 可朝
(つきてい かちょう、1938年(昭和13年)3月10日 - )は、神奈川県横浜市出身、兵庫県西宮市在住の落語家(上方噺家)・漫談家。本名は鈴木 傑(すずき まさる)。弟子に月亭八方など、桂米朝一門であるが、一門の多くが米朝事務所に所属しているのに対し、デビューしてから長年吉本興業に所属しており、2009年現在はケーエープロダクション所属。
カンカン帽をトレードマークとし、ギターを使った漫談で売り出す。それをレコード化した一連のコミックソング(「歌笑曲」と称す)は大ヒットを記録。「ボインやでぇ」のフレーズは有名。
無類の賭事好きや破天荒な私生活がクローズアップされ、彼の名前が出ただけでも笑いを生む稀有な人物。定紋は月紋、または結び柏。出囃子は「ああそれなのに」、または「芸者ワルツ」。風貌が「フランシスコ・ザビエル」に似ているため、1991年10月から1995年3月まで「ハイ! 可朝ですABC」(朝日放送)で自身初の帯ワイド番組のパーソナリティを務めて いた時に「ザビエル可朝」と呼ばれていた。
公認候補者として所属した自由連合では政策審議会審議委員を務めた。

エピソード
3代目染丸に師事したが、短期間で破門されている。その後、染丸に米朝を紹介され再入門、自ら「桂小米朝」の名を提案した。「小米朝」を名乗った理由は、誰が見ても米朝の身内と分かることと、字画が良かったからである。
米紫の死後、名実共に米朝一門の筆頭弟子となるが、亭号や所属事務所の関係などが絡み現在も惣領弟子とはみなされていない。結局3番弟子の2代目桂枝雀が惣領代行となるが、1999年に死去し、現在は4番弟子のざこばが事実上の惣領である。

事件・選挙出馬
a.. 吉本時代、後輩芸人が「ギャラが安い」とぼやいたので、吉本興業に掛け合いギャラのつり上げ交渉を行った。曰く「ワイは日本の月亭可朝や。」これに対して吉本側は「日本の月亭可朝ならば、他所でも通用するでしょう。どうぞ他所へ移って貰って結構です。」と突き返した。これには可朝も完敗し、「このまま吉本に居させて貰った方が。」と譲歩。結局交渉前よりギャラが下げられたという逸話がある。(吉本興業側の書籍より。なお同本では「T」とイニシャルとなっているが、描かれたイラストは『カンカン帽・メガネ・片手にギター』と可朝そのものであった。)
c.. 京都の旅館で中田ボタンらとトランプ賭博に興じていたところを警察に踏み込まれたが、咄嗟にトランプを裏返して「神経衰弱」に偽装し、事なきを得た。が、警察はそのまま隣の部屋に踏み込み、池乃めだか、日佐丸(平和ラッパ・日佐丸、4代目)、Wヤングの平川幸雄が一時拘引された。うどんの代金を賭け金と間違えられたためである。
d.. エイプリルフールで「家が焼けてるねん」と言い続けていたら、自宅の仏壇の蝋燭が原因で本当に焼けてしまったことがある。しかもその仏壇は、ギャンブルで勝ったお金で買ったものだったという話をテレビで暴露されていた。可朝曰く、その昔、春木競馬場でバカ勝ちして、すでに仏壇が家にあるのに構わず、シャレで購入したという。またそれを、魂も何も入れていないのに、蝋燭をあげたりなど供養じみたことをしていた。そうしたら、ある日、その供養していた蝋燭が倒れ、火事になった。その日彼は外で呑んでいたのだが、夫人から連絡があったとき運悪くエイプリルフールで、彼(および、一緒にいた取り巻き)はまるっきり信じなかったのだが、電話の応対に出た花紀京がしつこく言い、さらに花紀が知るはずもない可朝宅の隣人の名前を出したことから仰天し家に帰ったら、家が丸焼けであったと言っている。
e.. 「ほんまにほんまでっせ」だけを言い続け、爆笑を取る。遂には、それしか言わず、高座を降りた。
f.. 出前で注文したうどんを高座で食べて出番が終わったことがある。また、高座で寝転がり本当に寝てしまい、それだけで出番が終わったことがある。
g.. 空港で預け荷物受け取りのベルトコンベヤーの上に乗っかり、荷物(自分のギター)と一緒に出てきたことがある。知人に「あれに乗って出てきたら1万円やる」と言ったところ「そんなん出来るか!あんたこそ乗って出てきたら1万円やるわ」と言い返され、「そうか!」と乗って出てきて約束通り1万円貰ったとのこと。「シャレやがな」で済まされるエピソードには、枚挙にいとまがない。
h.. 無類の賭け事好きから、友人の立川談志をして「あいつの人生そのものが博奕だ。」や、「落語界の横山やすしだ。」と言わしめる。
i.. 1971年、第9回参院選に全国区から無所属で出馬(同じく出馬した談志の応援演説が予定されていた日に、気が変わって立候補届を出した)。“一夫多妻制の確立と、風呂屋の男湯と女湯の仕切を外すこと”を公約とするが、落選。当時の選挙戦で選挙カーを高速道路で走らせ、そのまま演説していたというエピソードもある(のちの参院選で落選した島田洋七にも同様の話がある)。2001年には第19回参院選に自由連合公認で比例代表区から出馬したが、再度落選。大阪市議選にも出馬歴あり。なお、最初の参院選出馬の影響で、当時レギュラーだった「新婚さんいらっしゃい!」など多数の番組を降板し(公職選挙法の規定による)、そのまま復帰することはなかった。
j.. 実はギターを弾くことができず、調律は楽屋に居合わせた芸人に頼んでいる。弾くときもコードは3つしか使っていない。
k.. 2008年8月12日、元交際相手の50代の女性へのストーカー行為により、ストーカー規制法違反の容疑で逮捕された。大阪簡易裁判所から罰金30万円の略式命令を受け納付。同月28日釈放されマスコミ囲み取材を受けた際、記者から求められ「可朝は7年間不倫してきてその結果〜警察に御用やで〜」と自らの持ち歌「嘆きのボイン」の節に乗せ歌った。略式起訴後の報道での呼び名は「可朝落語家」であった。

ギター漫談で売り出したため、落語はあまりやらないように思われがちだが、米朝の下で修行を重ねていたためか、古典は本格派で、特に人間の業を描かせたような「算段の平兵衛」は絶品。他に「坊主茶屋」「動物園」「色事根問」「鳥屋坊主」「親子酒」「夢の酒」「秘伝書」「世帯念仏」など、持ちネタも多い。その高座は端正で、淡々とした味わいがある。特にその歯切れの良い語り口は、可朝が米朝門下であることを聞き手に自ずと知らしめる魅力がある。ただし、その端正な古典の口演と比べて、枕には下ネタを振ることも多い。

2008年7月1日の「可朝・福團治二人会」により、初めて天満天神繁昌亭の高座に上がり、「住吉駕籠」を演じた。同年8月1日の2回目には、大師匠・4代目桂米團治が得意とした「怪談市川堤」をカンカン帽を脱いで演じ、鬼気迫る高座を見せた。その後は不定期出演ながらも、昼席の中トリ・大トリも務めている。上記のストーカー事件により、桂三枝・上方落語協会会長の命で昼席出演は謹慎となったが、2009年1月16日の「可朝・福團治二人会」3回目に出演して「餅屋問答」を披露し、繁昌亭への高座復帰となった。

レコード
a.. 出てきた男/かつらの唄(1969年11月発売)
b.. 嘆きのボイン/女は魔もの(1969年12月発売、80万枚の大ヒットに)
c.. 幸せな男/ひん死のかえる(1970年3月発売)
d.. あんさん別れなはれ/社員の歌(1970年5月)※共演融紅鸞
e.. ザ・どどいつ/同カラオケ(1979年3月)
f.. 借金のタンゴ/さよならのブルース(1984年発売、インディーズ)

著書
a.. 真面目ちゃうちゃう可朝の話(鹿砦社)
b.. 勝率97% "女"の研究(文化創作出版)

弟子(可朝一門)
月亭八方他、自分の弟子たちの命名に際してはすべて「八」ないしカタカナの「ハ」の字を付けている。これは、恩人である八田竹男(元吉本興業社長)に因むもの。
a.. 直弟子
a.. 月亭八方
b.. 月亭ハッピー
c.. 月亭ハッチ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラテン系人間の会 更新情報

ラテン系人間の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング