ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラテン系人間の会コミュの懐かしい芸人(1/50):柳家 金語楼

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
在りし日の金語楼さん

http://www.youtube.com/watch?v=C4j2CA32t7w
ジェスチャーから、司会はNHK名アナウンサー「小川宏」さん、左の女性チームCaptainは「水の江滝子」さん(女優、往年の宝ジェンヌ、先頃米国刑務所で首釣って死んだ三浦和義さんのおば様です)

柳家 金語楼
(やなぎや きんごろう 1901年2月28日 - 1972年10月22日)は、喜劇俳優、落語家、落語作家・脚本家(筆名・有崎勉)、発明家、陶芸家。本名・山下敬太郎(やました けいたろう)。禿頭を売り物にし、エノケン・ロッパと並ぶ三大喜劇人として知られた。ロカビリー歌手の山下敬二郎は息子。
女優の小桜京子は姪で駅前シリーズなどの映画に出演した。1964年に引田天功と結婚したが、1970年に離婚。

1942年 噺家廃業、覚えているのは1953年から始まったNHKテレビ『ジェスチャー』に男性軍Captainとして初回から登場、お茶の間を楽しませた、わしも家族と必ず見ました。
ジェスチャーゲームは社会に出ても流行りましたが、演技して見せて、他人に解釈させ当てさせるのは至難の業でした。金語楼は上手かったね。

発明家としても著名、学童が体育の授業時に被る「赤白帽」や、爪楊枝の頭に折り取り用の切り込みを設け箸置きのようにして使うアイデアを実用新案登録し、莫大な副収入を得た。

落語家
a.. 1901年 落語家であり東京の芝の葉茶屋「山下園」を営んでいた三遊亭金勝の子として生まれる。
b.. 1907年 2代目三遊亭金馬一座で天才少年落語家としてデビュー。三遊亭金登喜(きんとき)を名乗る。
a.. 1913年頃 三遊亭小金馬を襲名し二つ目昇進。
b.. 1920年6月 3代目柳家小さん門下に移り、柳家金三で真打昇進。
c.. 1921年 軍隊に入隊(朝鮮龍山に駐屯の第二十師団 歩兵第72聨隊)。紫斑病に侵され頭髪が抜け落ちる。
e.. 1924年6月 初代柳家金語楼となる。
f.. 1930年 6代目春風亭柳橋等と日本芸術協会(現在の落語芸術協会)を結成。
g.. 1942年 警視庁に落語家の鑑札返上。(噺家廃業)

喜劇俳優
a.. 1928年 曾我廼家五九郎に勧められ、五九郎劇『二等兵』に出演。
b.. 1938年 吉本興業に所属。吉本と大阪朝日新聞主催の慰問団「わらわし隊」に参加。
c.. 1940年 金語楼劇団旗揚げ。
d.. 1953年 NHKテレビ『ジェスチャー』出演。
e.. 1954年 日本喜劇人協会結成。副会長就任。
f..  1956年 ラジオ東京テレビ『おトラさん』放送開始。当たり役となる。
g.. 1968年 日本喜劇人協会会長就任。

エピソード・その他
a.. 芸名の柳家金語楼は元より、自分の顔まで商標登録していた。
c.. 戦前は吉本興業に所属し、横山エンタツ・花菱アチャコ・柳家三亀松・川田義雄と共に吉本の五大スターと称された。因みに、戦前の吉本で最も高給を取っていたのが金語楼である。日中戦争開始後、吉本が戦地慰問のために中国大陸に派遣したわらわし隊にも参加し、敵襲に晒されかねない危険な状況下で、旅順・天津・北京等を慰問して回った。戦前に吉本が東宝と提携して製作した数多くの喜劇映画でも主演を務めており、現在でもビデオ等で見ることが出来る。こうしたこともあって、現在でも吉本の社内では金語楼の功績は高く評価されており、大阪・難波にある吉本直営の演芸場・なんばグランド花月では、正面入り口に横山エンタツ・花菱アチャコ、あきれたぼういずらと共に、金語楼の大きな肖像画が掲げられている。
d.. 落語家を廃業したのは戦時下のことであり、二足のわらじを当局が許さなかったため、やむを得ず行ったもの。従って、戦後も落語と縁が切れたわけではなく、有崎勉(「勤め先あり」のモジリ。また「勉強すれば先が有る」の略とも)のペンネームで新作落語を毎月発表。5代目古今亭今輔、5代目春風亭柳昇等がこれを演じた。また、自身も無所属ながら機会があるたびに高座に上がっていた。主な作品は、古典の改作物「きゃいのう」・新作では「酒は乱れ飛ぶ」「笑いの先生」「アドバルーン」人情噺風の「ラーメン屋」など。
e.. 発明家としても著名。学童が体育の授業時に被る「赤白帽」や、爪楊枝の頭に折り取り用の切り込みを設け箸置きのようにして使うアイデアを実用新案登録し、莫大な副収入を得た。
f.. 大阪の横山エンタツ・花菱アチャコが新しい形の漫才を演じると、これに触発され、一門の柳家梧楼と柳家緑朗に高座で掛け合いを演じさせた。なお、梧楼・緑朗はのちにリーガル千太・万吉と改称。今日の東京漫才の元祖とされた。
g.. 父は三遊亭金勝。先代昔々亭桃太郎は実弟。また実子は以下の通り。嫡子としてテレビ朝日で『大正テレビ寄席』のディレクターから小説研究・大学講師に転じた、山下武がいる。また愛人(事実上の妻)の子としてロカビリー歌手の山下敬二郎。
h.. 姪の小桜京子は女優で、駅前シリーズなどの映画に出演した。1964年に引田天功と結婚し、一人娘の引田有美(声優)をもうけている。(京子は1970年に離婚)。
i.. 金語楼の演じていた兵隊落語は、上方落語の噺家である桂三八の影響である。三八は金語楼と共通点が多く、100キログラム以上の禿頭の巨漢で、兵隊出身であり、兵隊落語で人気を博していた。金語楼はこの三八の枕を東京に持ち込みアレンジしていた。

映画
a.. トンチンカン八犬伝(1953年 東宝)
b.. おトラさんシリーズ (東宝)
その他、数え切れないほど多くの作品に出演。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラテン系人間の会 更新情報

ラテン系人間の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング