ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

文京区立第三中学校コミュの三中ソフトテニス部について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昭和58年(1983年)生まれの杉本です。
三中卒業は1999年ですかね。

中3の時にソフトテニス部に入っていました。
それで、現在コーチ(?)として三中に顔を出しています。

そこで、4月から三中でもめている事を卒業生に知ってもらいたく、トピックを作成しました。

現在、ソフトテニス部の部員は、3年が4人、2年が8人(今日新たに1人入部しました)、1年が・・・なんと0人です。

何で0人かと言いますと、現校長が1年は入部させないと言ってきたのです。
4月入っていきなりそのような事を言われ、部員やその保護者からの講義が殺到しました。
新学期早々の学年毎の保護者会でソフトテニス部の保護者が担任・顧問・校長に猛講義!
途中で校長は担任・顧問に任せ退出
その後、何日か校長は学校を休んでいたとか・・・
そして先日あった部活保護者会
そこでも校長に講義

校長は、今年1年を入部させずに2年後にソフトテニス部を廃部させようとしているそうです。
しかも、その翌年から野球部を創り、サッカー部と野球部で生徒を増やそうとしているとか・・・
つーか、校長は今年で定年なのに・・・

講義の理由として(校長に対して)・・・
・ソフトテニス部を廃部させると言う正式な理由を述べず、周りから逃げている事。

・昨年度の1年生(現2年生)の一人が夏前に入部してきて、1年が7人になってしまい、公式戦では勝ったとしても二回戦には進出できずに一年が過ぎ、新1年が入ってくるのを楽しみにしていた矢先に新1年を入部させないと言う事が告げられた。
その子は、昨年の顧問に『来年の1年生が入部するまで我慢してね』と言われたそうです。
それなのに1年を入部させないなんて可哀想だと言う意見。

・部活紹介で、ソフトテニス部の名前が削除されていた事。

・そんな中、新1年生でソフトテニス部に入部しようとして仮入部に来ていた子が、入部届けを出しに行ったら、担任経由で校長から拒まれた事。
(入部届けには、担任と校長の判子が必要)

などなど・・・

野球部を創ることについては、皆そこまで反抗はしていないのだが、ソフトテニス部が廃部すると言うのは、おかしな話で、納得するか分からないが、廃部にすると言う正式な理由を発表してもらえないので、保護者は講義している。
校長は『顧問がいないから』としか言わない。
だが、現在の顧問は(今年度赴任)、すごい熱血先生で、先日ラケットを買ってきて、硬式テニス出身だがそこそこ打てるようになっている。
顧問は『顧問になったからには、みんなを勝たせてやりたい』とやる気満々。
・・・顧問いるじゃん。
顧問がいないとか言いながら、レクリエーション部と言う謎の部が創設され、顧問は、校長・副校長。(鬼ごっこなどをするらしいが、現在部員は0人)
・・・創った意味無いし。

その昔、三中の野球部はとても強かったらしく、全国大会(?)にも出場したそうで・・・それなのに当時の校長の一声で野球部が廃部になったと聞いたのに、今更野球部というのもどうかと思うが・・・
野球なら校庭の四角い一中、ソフトテニス部なら校庭が横に長い三中と言う事になっていたと思うが・・・

三中は、文京区内の中学校の中で唯一コートが四面張れる学校だ。
大会は、昨年までのほとんどが三中会場になっていたが、今年度の春の大会では、上記のいざこざで三中が使えないことになった。
大会は、六中(三面、人工芝)・九中(二面、土)の分散会場になった。
個人戦では、ベスト8決めから九中へ移動し、試合を行った。
一日に人工芝と土のコートでやるのは辛い。
つーか、普通はありえないような・・・
他校の顧問からも『分散会場だと運営が大変』との事。

現在、色々な方向から校長へ話を掛けているが、噂では先日、区長も行ったそうで、その時に校長からは『私は区じゃなく都の人間だから、区長が何と言おうと関係ない』と、このような事を言ったそうです。
他にも、大物三中OBも話を聞きに行ったそうで、その時は『1年を入部させます』と言ったとか・・・
他には、教育委員や青少年委員会の方も行ったみたいです。

ソフトテニス部は過去に成績を残しているので、少なからず何人かはソフトテニス部に入部したくて三中を選んだ子がいるはずです。
そこで、部員に1年の教室へ聞きに行ってもらった所、3・4人いたが入れないからと言う理由で別の部に入部してしまった子もいるそうです。


長々とすいませんでした。
この事を公表するか悩んでいたのですが、知り合いの三中OB保護者(文京区青少年委員会)の人に、公表しても良いと言われたので、書かせていただきました。

もしこれを読んでいただいて、三中へ話をしに行ってくださるなら、部員共々感謝いたします。
それで理由が聞けたり、廃部が撤回されたら、大感謝ですが・・・
まぁそこまでは望みません。
話をしに行ってくれるだけでも構いません。
予定が合わず、行けない方は、メッセージをお残し下さい。
保護者の方にお伝えします。
(教育委員会に連絡した親もいるそうです)

よろしくお願いします。

コメント(35)

いつから、こんな奴に変わったんだろう。

部活は校長のためじゃない
生徒のものだ!

自然消滅ならしょうがないけど、入りたくても校長という、権力を持っているやつのせいで入れない現状

おかしすぎ

どうにかしたいですね


こういう自分もOBです。
自分の時は、顧問がやめてしまい、一時期、顧問不在になった時もあったが、存続しました。


陰ながら応援します。
アジュディーさん、ありがとうございます。
私は柔道部でしたが、ソフトテニス部だった友人に知らせてみます。
理不尽だよね…それ!
健さん、ありがとうございます。
ほんと理不尽ですよね
部活は生徒の為にあるのに、何なんだろう?


私が三中に入学するまえに、ソフトボール部があったの。私は中学生になったら入るのを楽しみにしていたのに、無くなっていました。
理由は、練習中に打った打球が、通りかかった女子生徒の顔に当たり、大怪我したとの事。

楽しみにしていた、部活動が出来なく、凄く残念な思いをしたのを思い出しました。


部を新しく作るからって、理由無しに部活を潰す意味がわかりません??(゜Q。)??
その状況、昨年女子バレー部にもありました
その時の元女バレの友人の反応といったら…あせあせ

ありえないですよね
あの校長になってから色々変わってきてます
中大のサッカー部と連携=中高一貫校疑惑も出ましたし…
3中の誇りがズタボロな気がします
ソフトテニス部は一昨年都大会にも出たのに…

抗議、行こうかと思います
ジュビさん、ソフトボール部があったのは知りませんでした。
今年ソフトテニス部に入部しようと入学してきた子は、ジュビさんと同じ気持ちかもしれませんね。

Taka Tuesdayさん、ご声援ありがとうございます。
みんなで頑張ります。

いずみ@はてなっちさん、ありがとうございます。
ソフトテニス部は実績を残しているのにおかしいですよね。


書き忘れ・・・
レクリエーション部と言う謎の部が出来たせいで、ソフトテニス部の練習日が木曜日が削られ月・水・金曜日に、
さらに毎日朝練だったのが火・木・金曜日だけになりました。
4月の文京区春季大会で1ペアだけベスト16に進出しました。
それで、先日の日曜日に春季4ブロック大会(個人戦)に出場してきました。
全73ペアあって、三中はトーナメント表で第一試合(3番)でした。

一回戦目は、4−1でなんなく勝利!
二回戦目は、相手が第1シードだったので、0−4のストレート負けでした。
ですが、勝てない相手ではなかったと思いました。
まぁ今更言っててもしょうがないですが・・・

夏季大会もがんばってもらいたいですね!!!

6/1(日)に竹早テニスコートで、区民のソフトテニス大会があります。
三中テニス部もその大会に参加することになりました。
ちなみに僕と顧問でペアを組んで申込みもしちゃいました。
何年ぶりかの大会なので、楽しみです。
よかったら見に来てください。

あと、毎週土曜の午前中に三中校庭(使えない場合は、他校に遠征)で練習試合をやっています。

ちなみに、明後日の24日(土)は三中運動会です。
これも校長が決定したらしく、今年は応援団が無くなりました。
なので、盛り上がっていた応援合戦もないと言う事になります。
そんなの運動会じゃないですよね!?
何を考えているのやら・・・。
昨日、三中運動会が無事に終了致しました。
天気が心配でしたが、どの競技もカットすることなく出来ました。

運動会後、テニス部だけ1時間ほどの練習をして、解散になりました。


本文に、

他にも、大物三中OBも話を聞きに行ったそうで、その時は『1年を入部させます』と言ったとか・・・
他には、教育委員や青少年委員会の方も行ったみたいです。

と載せましたが、『1年を入部させます』と言った校長だが、そのことを全く公にしない。
ですので、近々、区議会・青少年委員会の方が代表して、校長に面会をして、
『いつから1年生を入部させるのですか?』
と、聞きに行くそうです。

進展がありましたら、また載せたいと思います。
以前書いたように、昨日、文京区民ソフトテニス大会へ出場しました。

三中部員は6ペア、あと僕と顧問のペアで出場しました。

僕たちは、2部で申請したのに人数の関係で1部へ変更され、上手い人たちと対戦しました。

リーグ戦だったので3試合しましたが、全敗しました。
良いショットを打ってはいたのですが、明らかに相手よりミスが目立ち、負けてしまいました。
でも、7・8年振りの大会だったので、とても楽しかったです。

三中部員は、2部に参加しました。
結果は、優勝と準優勝でした。

賞状とメダルを貰っていました。
ですので、今日の朝礼で表彰されたそうです。

あの校長がねぇ・・・

まぁとにかく部員は、大学生やベテランのおじさん、おばさんたちの実力が見れて勉強になったと思います。

また、色々な大会に参加したいと顧問と話しているので、他区でのオープン大会にも出場すると思います。
文京区では、10月に団体戦があるそうです。
それにも出場する予定です。
本日、3年生最後の個人戦が行われました。

結果は

3年生
?三回戦敗退 ベスト16 対第一シードペア
?二回戦敗退 ベスト32

2年生
?三回戦敗退 ベスト16
?二回戦敗退 ベスト32
?一回戦敗退
?不戦敗(助っ人が入り、勝利)

でした。

?のペア(三中大将)は、一・二回戦をストレートで勝ちはしたが、三回戦目で第一シードと対戦をし、敗退しました。
本人達は、
『勝てない相手ではなかった』
と悔しがっていました。

?のペアは、一回戦はストレートで勝利。
二回戦は、格下相手だったが、無様に自滅をし、敗退しました。

2年生は、負けはしたものの、内容的にはほとんどの試合で良かったので、次につなげてもらいたいです。

次週(15日)は、団体戦です。
3年生にとっては、中学生活最後の公式戦なので頑張って結果を残してもらいたいですね。
団体戦は、3ブロックに分かれていて、三中は、一中・六中と同じブロックになりました。
一位通過をすると、都大会へ出場できるらしいので、出場してもらいたいですね。
会場は六中で行います。9時開始予定です。



校長が、周りから色々と言われているせいなのか、先週の水曜辺りから体調を崩して寝込んでいるそうです。
一昨日の日曜に団体戦が行われました。

結果は、
一中:2−1
六中:1−2
で、ブロック2位でした。

都大会へは4校出場できるので、来週の日曜(22日)にブロック2位同士のリーグ戦が行われます。
対戦校は、九中と独協です。
春季大会のときに同じブロックで、とりあえずこの二校には勝利しています。
順当に考えれば三中は勝てるはずですが、勝負はやってみないとわからないですからね。
2勝して都大会に出場してもらいたいですね。

大会の詳細
22日(日)12:30受付で九中にて行います。




一年生入部について・・・

やはり入りたい子は何人かいるそうで・・・
テニス部顧問の話では、親と二人で校長室へ行き、入部したいと言えばいいそうです。
ですが、校長は全く公に入部しても良いと話していません。
そのせいで、現小学六年生のあいだでも、『三中に入ってもテニス部には入れないんでしょ』みたいな話が出ているそうです。
それこそ入学希望者が減るような気もしますが・・・
ほんとに校長は何を考えているのやら。
上記で書いた、団体戦2位リーグですが、二週連続で雨天順延しまして、今度の土曜か日曜に行うそうです。
日程が決まりました。

明日、5日(土)の10時から受付で、九中で行います。

対戦相手は、九中と独協だったのですが、独協が月曜から試験と言うことで、辞退したため、九中との一騎打ちになりました。

勝った方が都大会進出です。

頑張れexclamation三中ソフトテニス部exclamation ×2
連絡が遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

団体戦の結果です。

    三中 九中
第一戦:4 − 3
第二戦:4 − 0
第三戦:4 − 1

以上の結果、ストレートで勝利いたしましたexclamation ×2

ですので、都大会出場を決めましたexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2

さぁこれからがまた大変です。

さらに練習を積んで、一回戦目を勝利したいですねわーい(嬉しい顔)

さて、都大会の日程ですが、7月23日(水)です。
(この一日で全試合終わらなければ、翌日24日もあります。)

会場は、連絡はまだですが、有明・小金井・三亀中のどこかだそうです。

以下、都大会についてのHPです。
http://park14.wakwak.com/~soft-tennis/totaikai-2007.html

OBのみなさん、応援お願いしますテニス
本日、都大会団体戦が行われました。

会場は、小金井公園。

出場校146校で、三中の番号は145・・・

シードではないため、一試合多い山に入りました。

第一回戦、対戦校は小平五中

第一試合(三年ペア)
危なげながらも、ファイナルまで競り、ゲームカウント4−3で勝利しました。

第二試合(二年ペア)
お互いレシーブゲームを取りつつ、ゲームカウント2−2
5ゲーム目のレシーブゲームを相手に取られ、結果2−4で敗北。

第三試合(三年ペア)
第二試合と同じような感じで、2−4で敗北。

残念ながら初戦敗退してしまいました。

実力的には、同じか、三中が少し上だと感じましたが、途中から気持ちで負けていました。

悔やまれる試合だったと思います。

応援してくれた皆様、残念な結果にはなりましたが、ありがとうございました。

明日から、二年生8人だけになりますが、総体に向けて頑張って練習していきます。

よかったら練習を見に来てください。

活動日:7/24、25、28〜31、8/1、2、4〜9、11〜13、22、23、25、28〜30

時間は、午前中です。
8時半頃から始めています。

練習試合で他校へ遠征するときもあると思いますが、ほぼ三中の校庭で活動します。

総体は、8/26(火)、27(水)で、竹早テニスコートで行います。

今後とも応援をお願いします。
三中テニス部連絡

先週13日に夏休み前半の練習が終わり、22日(金)から後半の練習が始まります。

総体までの練習日が残すところ、22・23・25日の三日間になりました。

その三日間ですが、顧問の先生が全ての日に練習試合を組みました。

22日(金)は、板橋区の紅葉中
23日(土)は、文京九中
25日(日)は、台東区の御徒町中学校

23と25の対戦校・・・逆だったかな・・・

26日(火)、27日(水)は、総合体育大会です。
会場は、竹早コートです。

26日は、団体戦
27日は、個人戦(三中からは4ペア出場予定)

26日が雨天の場合は、27日に団体戦を優先させて行うみたいです。

開会式は、9時からです。

組み合わせの抽選は、当日に行うので、対戦校や開始時間はわかりません。
とりあえず、団体戦は、3校でのリーグ戦を行い、その後、決勝トーナメントです。
個人戦は、全てトーナメントです。

お時間のある方は、応援しにお越し下さい。
本日、小雨がパラつく中、竹早テニスコートで総合体育大会のソフトテニス団体戦が行われました。

組合せ抽選の結果、予選リーグは、一中A・六中Bと対戦することになりました。


≪予選リーグ≫
【一回戦(対六中B戦)】
・第一試合
  3−2で勝利
・第二試合
  3−1で勝利
・第三試合
  3−0で勝利

【二回戦(対一中A戦)】
・第一試合
  1−3で敗退
・第二試合
  1−3で敗退
・第三試合
  1−3で敗退

以上の結果、予選リーグは、1勝1敗の二位通過しました。

≪決勝トーナメント≫
【一回戦(対九中A戦)】
・第一試合
  4−2で勝利
・第二試合
  0−4で敗退
・第三試合
  4−3で勝利

【準決勝(対六中A戦)】
・第一試合
  4−1で勝利
・第二試合
  1−4で敗退
・第三試合
  4−0で勝利

決勝戦に進出して、その相手は、予選リーグで負けている一中A
みんなリベンジ戦に燃えていました。

【決勝戦(対一中A戦)】
・第一試合
  0−4で敗退
・第二試合
  0−4で敗退
・第三試合
  二敗したので、試合は無し

結果、予選リーグと決勝戦で一中Aに二敗して、準優勝という結果になりました。

試合の内容的には、負け試合は、自分のミスで集中力が切れ、プレーが雑になり敗退。
勝ち試合は、粘って粘って相手のミスを誘い勝利。

結果的には準優勝でしたが、一中Aに二敗しているので、悔しい結果になりました。


明日は個人戦があります。
組合せは、明日にならないとわかりません。

とりあえず、三中からは4ペア出場します。

粘り強い試合をして、結果を残してほしいですね。

個人戦は、竹早テニスコートで9時から開始です。
昨日、総合体育大会の個人戦が行われました。

三中からは、4ペア出場し、全体で36ペア出場した大会でした。


≪予選トーナメント≫
【一回戦】
No.1:3−0
No.2:3−2
No.3:3−0
No.4:3−0

4ペアとも一回戦を突破しました。

【二回戦】
No.1:3−0
No.2:3−2
No.3:1−3
No.4:0−3

2ペアだけ二回戦を突破しました。

【予選決勝】
No.1:3−4
No.2:4−2

三中からは、No.2のペアが予選トーナメントを突破し、決勝リーグにコマを進めました。

決勝リーグには、三中が1ペア、一中が1ペア、九中が2ペア進出しました。

≪決勝リーグ≫
【第一戦(対一中)】
・3−4で敗退

【第二戦(対九中)】
・4−0で勝利

【第三戦(対九中)】
・4−1で勝利

以上の結果、優勝が一中で、三中は準優勝でした。

団体・個人ともに一中に優勝を持っていかれてしまったので、部員は悔しがっていました。

ですが、結果は団体・個人ともに準優勝でしたので、よく頑張りました。

9月の始業式で表彰されるそうです。


二日間の総体が終わり、一息つけると思いきや、9月に入ったら、すぐに新人戦が始まるそうです。

これには、私立の日大豊山・独協・郁文館が出場するので、総体よりも厳しくなります。

都大会に出場できるように頑張ってもらいたいですね。
新人戦の団体戦の日程がわかりました。

今度の日曜(9/7)です。

場所は、後日・・・


先駆けて、土曜の早朝7:30〜10:00に三中で板橋区の加賀中と練習試合をします。
すいませんあせあせ(飛び散る汗)

7日(日)の新人戦は個人戦でした。

会場は、六中と九中で、ベスト8から六中で行うそうです。

開始は、9時からです。

応援お願いします。

団体戦は、14日(日)です。


都大会へは、個人・団体ともに3チーム出場できるそうです。
新人戦(個人戦)の結果です。

今回は、三中の部長であるテニス部エースが先週から体調不良で学校を休んでおり、当日も参加できないという事態が起こりました。

ですので、第二シードだったのですが、三中の1番手ペアは不戦敗ということになってしまいました。


今回の新人戦は、60ペア出場し、全てトーナメント戦で行いました。

【一回戦】
No.1:3−0
No.2:3−1
No.3:0−3
No.4:3−2(不戦敗)

3ペア中2ペアが一回戦突破しました。

【二回戦】
No.1:3−2
No.2:3−0

二回戦は、2ペアとも勝利

【三回戦】
No.1:3−2
No.2:1−3

三回戦は、1ペアだけ突破

No.2の相手は決勝までコマを進めていました。

【準々決勝】
No.1:1−4

敗退し、結果は、ベスト8でした。

内容は・・・情けない試合でした。

やはり、エースがいないと気合の入り方が違うのですかね?

肝心のテニス部はというと、月〜水まで八ヶ岳移動教室に行っています。

ラケットを持って行かせたらしいので、自主練しているかどうか・・・。

次の日曜は、団体戦です。

都大会へ行けるといいですね。
連絡が遅れました。

先日の日曜(14日)に行われた、新人戦(団体戦)の結果です。

三中は、Bブロックで、相手は郁文館・日大豊山でした。


≪予選リーグ≫
【一回戦(対日大豊山戦)】
・第一試合
  3−2で勝利
・第二試合
  0−3で敗退
・第三試合
  1−3で敗退

【二回戦(対郁文館戦)】
・第一試合
  3−0で勝利
・第二試合
  2−3で敗退
・第三試合
  1−3で敗退

以上の結果で、予選リーグは三位でした。

ですが、今回は予選リーグで負けても、全校が決勝トーナメントへ進出できたので、一応助かりました。

≪決勝トーナメント≫
【第一回戦(対八中戦)】
・第一試合
  1−3で敗退
・第二試合
  3−0で勝利
・第三試合
  3−0で勝利

なんとか一回戦突破

【準々決勝(対獨協戦)】
・第一試合
  3−1で勝利
・第二試合
  1−3で敗退
・第三試合
  3−0で勝利

ベスト4まできました。

【準決勝(対九中戦)】
・第一試合
  3−4で敗退
・第二試合
  0−4で敗退

準決勝で、負けてしまいました。

ですが、都大会へは3校が出場できるので、別ブロックの準決勝で負けた日大豊山と代表決定戦を行いました。

≪代表決定戦(日大豊山)≫
・第一試合
  1−4で敗退
・第二試合
  1−4で敗退

以上の結果、新人戦三位ではありますが、都大会へは行けませんでした。

今回も、エースである部長が不在だったため、このような結果になりましたが、エースがいないで三位を取れたのは、良かったと思います。

その部長ですが、八ヶ岳移動教室でのレクリエーションで左手親指を骨折し、全治一ヶ月でドクターストップがかかってしまいました。

なんとまぁ情けない。

とりあえず、次の大会は、冬に二年生大会があるので、それまでには治るので、安心しています。


≪新人戦(団体戦)≫
優勝:一中(都大会出場)
準優勝:九中(都大会出場)
三位:日大豊山(都大会出場)
三位:三中
書き忘れ・・・


先日の八ヶ岳移動教室で、部長の左手親指骨折の他に、携帯・PSPを没収されたという事があり、先週顧問がお説教したらしいです。

本当だったら、部活動停止になっていたのですが、団体戦がスグだったので、大目に見てましたが、試合の内容がひどいのが多く、そのせいで予選リーグではビリ、決勝トーナメントでは、八中・獨協にはなんとか勝ちはしたものの、九中戦も含め、ほんとにお粗末な試合でした。

三位になったのが不思議です。

そのこともあって、顧問は試合後に活動停止を宣告しました。

ですが、先生もそこまで鬼ではないので、火曜(昨日)の放課後にでも部員8人で反省の有無を伝えに行けば、今日から活動再開させる予定でした。

先生は話に来てくれると思っていたらしいのですが、案の定、放課後職員室には現れず、今日も何も言ってこなかったそうです。

部員は活動停止という事態を分かってないみたいですね。

「どうせ、一週間くらいで再開されるだろ」

みたいに思っているのでしょうかね?

部員の8人は、部活動以前に、運動の団体行動を分かっていないみたいです。

普通だったら、

『集合』の掛け声があれば、大きな声で返事をして、走って集まる。

練習前のランニングや練習中には、集中して声を出す。

片付けは、余計な話はせず、みんな散らばって、急いで片付ける。

最低限のことですよね?

ですが、部員8人は、

『集合』の掛け声をかけても、返事はない、とことこ歩いてくる、集まってからも喋ってる。
その前に部長の声も小さいのですが・・・

練習前のランニングでは、「また走るの?」とか訳のわからないことを言っているし、校庭5周で文句を言うし、走っていても、列がバラバラ、足もバラバラ、声も小さい。
しまいには、ランニング中に隣で練習しているサッカー部の真ん中を横切って、サッカー部の先生に怒られ、その怒られたことに対して逆切れし、物にあたり、さらに怒られたり・・・

片付けでは、『ボールバック』の掛け声を部長がかけても(この声も小さいのだが)、返事はしないし、まとまって喋りながら籠の方へ打っていたり、集めずに壁打ちをしていたりして、最後まで集めているのは、部員1〜2人と僕と先生。

それでいて、まだ何個か落ちているのに、副部長が『5分休憩』と叫ぶやいなや、練習中では考えられないような音量で、返事をする始末。

部員のみんなは、小学校のときに、何も運動をしていなかったせいなのか、運動するときの態度をまるで分かっていないんですよ。

それだから先生は痺れを切らして、活動停止にしたそうです。

部員の母親から連絡が来たらしいのですが、先生が説明したら納得したそうです。

部員から、何かしらアクションがないと、再開することはないと思いますね。

これでは、校長の思う壺ですが、本人達がやる気がないのであれば、しかたないですね。

とりあえず、今は停止中です。

再開するようなことがありましたら、連絡いたします。
昨日の今日ですいませんm(__)m

今日の昼休みに、部員8人で部活動再開を懇願しに行ったそうです。

先生の話では、まだ停止になったということをあまり理解していない部員もいるそうで・・・

とりあえず、明日の朝練から再開するそうです。

これからは、厳しくいくみたいです。

お騒がせ致しました。
18日土曜に北区主催の強化練習会へ参加してきました。

試合方式は、3校づつ2リーグに分け、団体戦を行いました。

三中は、浮間中と王子桜中と同じブロックに入りました。

結果は、

浮間中には、
0−4
0−4
4−2
で敗戦

王子桜中は、
0−4
2−4
2−4
で敗戦

結果はリーグ最下位で予選負け

その後、余った時間で、練習試合をしました。

実力はあるのですが、精神面が弱いので、ダメダメでした。

金曜の練習時にカットサーブを教えて、みんなもう少しで自分のモノにできるところまできていたのですが、試合のときはほとんど使わず、普通の球出しと同じようなセカンドサーブを打っていました。

しかもそれでダブルフォルトをするし・・・

練習では教えたカットサーブは入っていたのに、それを試合で使わないで、いつ使うのやら・・・

とにかく気持ちが弱いんですよ。

自分の力を信じられるように指導していきたいと思っています。
期末試験終了しました。

今日から練習が再開されます。

土曜には、北区の稲付中と練習試合があり、
日曜は、毎年恒例の『礫川マラソン』があります。

テニス部からは、駅伝が1チーム、3kmの中学の部で3人出場します。

応援お願いします。


礫川マラソンの詳細です。
http://rekisen.net/
先日の日曜に『冬季大会(2年生男子)』が行われました。
まぁいわゆる2年生大会ですね。

【一回戦】
No.1:シード
No.2:シード
No.3:3−1(対日大豊山)
No.4:3−1(対日大豊山)

一回戦突破

【二回戦】
No.1:3−2(対文京一中)
No.2:3−1(対日大豊山)
No.3:0−3(対文京一中)
No.4:1−3(対文京六中)

2ペアだけ二回戦を突破しました。

【三回戦】
No.1:3−1(対郁文館)
No.2:3−0(対獨協)

ベスト8進出

【準々決勝】
No.1:0−4(対日大豊山)
No.2:4−3(対日大豊山)

総体と同じく、No.2ペアだけ勝ち残りました。
No.1ペアは、ベスト8

【準決勝(対日大豊山)】
4−1で勝利

決勝進出

【決勝(対日大豊山)】
1:5−?
2:?−1
3:2−?
4:1−?
5:?−1
6:?−7
F:5−?

FINALゲームで相手に先行されながらも5オールまで追い上げたのですが、残念ながら負けてしまいました。
本人たちも悔しがっていました。

決勝まで進んで、優勝できなかったのは残念ですが、結果的には準優勝だったので、よくがんばってくれたと思います。

これで、今年度の文京区での大会は終わりになります。

次の大会は、4月なので、それまでにさらにレベルアップをしてもらい、理想は、トーナメントで三中同士が対戦してくれることを目標にがんばっていきたいと思っています。

これからも応援お願いします。

冬休みの練習は、12/26〜29、1/5〜7です。
時間は、いずれも9時〜12時です。
よかったら見に来て下さい。

冬休み中の練習試合予定
1/5 文京九中
1/6 志村四中
ご無沙汰してました。

新年度になり、予想通り校長が変わりました。

新校長は会ってないのでどんな人かわかりません。


現在、部員数は新3年生が8人のみ。

顧問は昨年と変わらず、やる気満々の先生。

顧問は『女子部も作るぞー』と張り切っていたのですが、新校長に『新入部員は男子のみ』と言われたみたいです。

新入生の男子は16人。

最低でも2人は入ってほしいですね。
多くても人数は偶数であれば・・・。

新入部員が入り、夏以降の3年が引退したあとは、週末は他校との合同練習にする予定みたいです。

とりあえず、新入部員が入らないことには、代々続いてきたソフトテニス部は廃部になってしまいます。

実績は残しているのに、無くなるのはありえない。

来週くらいから仮入部期間が始まると思うので、何人来てくれるかどうか。

進展ありましたら、また連絡します。


練習日は変わらず、月・水・金の放課後・土の午前中です。
朝練は、火・木・金です。


今後の予定
4/11(土) 台東区 桜橋中との練習試合 (会場:三中)
4/12(日) 4ブロック大会 団体戦 (会場:板橋五中)
4/19(日) 春季大会 個人戦 (会場:六、九中)
4/26(日) 春季大会 団体戦 (会場:六、九中)
お疲れ様です

1972、73年生まれで三中テニス部に所属してました

私の頃は文京区の軟式庭球部なら三中という位文京区と城北ブロックでは圧倒的に強かったです


区大会は先輩達や同級生といつも決勝で戦い

団体戦では常に優勝してました

男子は坊主で女子も強かったですよ

友人達も高校に推薦でいきましたし


都では私はベスト8止まりでしたが、友人は関東で16までいきました


そんな三中テニス部が廃部の危機にあったなんてmixiで始めて知りました

しかも我々の時は朝練も毎日できたし、授業後も毎日練習出来たのに…

今は大変ですね、確かに野球部やサッカー部は私達の頃は無かったですね


OBとして応援します

三中テニス部頑張って下さい

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

文京区立第三中学校 更新情報

文京区立第三中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング