ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紙を漉く・・・コミュの紙干し板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、地方の和紙保存団体から紙干し板について相談を受けました。

使っても使ってもアクが出るので、どうしたらいいか、ということでした。
材を尋ねたところ、桐、だそうです。

紙干し板の材としては珍しいように思うのですが、どうなんでしょう。

私は松と銀杏を使っています。

アクを抜く、あるいはアクが出ないようにする方法というのはありますか?
また、皆さんはどのような材の板を使っておられますか?

教えてください。宜しくお願いいたします。

コメント(2)

桐材というのは「あく」が強いので「虫」がつきにくい性質をいかして使う材ですから・・それを紙の干し板にすること自体が、選択ミスです。

いずれにしても、木材はどうしてもそのまま使うと「あく」はあるものです。
基本的な「あく抜き」は水につけておく方法が一番良いですが・・日時は掛かります。

昔は木材は「狂いを少なくする」「あくを抜く」といった目的で必ず何年か水に漬け込んでから使用しました。木場はそのための貯木しておくところでした。
おとまるさん

早速のコメント有難うございます。
なるほど、あくが強く虫が付きにくいから
桐材で箪笥や、美術品などの箱を作るわけですね。
「使っているうちにアクが抜けるかと思ったのに、
使えば使うほどアクが出る」とも言っておられました。
それこそ箪笥に使えば最高の材だったでしょうに、もったいないことです。
適材適所、でなければならないのですね。

水につける、という方法、今後の参考にいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紙を漉く・・・ 更新情報

紙を漉く・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング