ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紙を漉く・・・コミュの第16回和紙文化講演会11月30日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットの各所から拾ってきました
年に一度の講演会です。丸一日だし、参加費も3500円と高いですが
年刊の機関誌(雑誌)付きなので
興味あるテーマがあれば高くはないです
ただし、複数のサイトに以下の内容があり、
どちらも郵便振替の締め切りが、11月30日になっているので
これは元原稿の誤りかと思われます
(10月30日か、11月13日かなにかではと想像しています
今日も昼間に電話して確認するのを忘れてしまいました)


第16回和紙文化講演会を11月30日(日)に開催
『生活をうるおす和紙』―手漉き紙の多彩な展開―

和紙文化講演会を主催している和紙文化研究会は1989年5月にスタートし、今年で20周年になります。多彩な和紙文化をあらためて見直そう、と発足した勉強会です。月例会を中心に、和紙文化に関する調査研究と情報発信など、非営利活動を続けています。年一回、機関誌『和紙文化研究』の刊行とあわせ、広く一般に向け講演会を催し活動の成果を公開しています。
会員数は、企業が22社、個人が80名弱です。


石油化学製品が生まれていない時代には、和紙が衣食住のさまざまな場面で使われていました。今年の講演会では、書写材料以外の用途に使われた和紙の広がりを紹介します。

■講演会概要

日時 平成20年11月30日(日)10:00〜17:00
会場 昭和女子大学グリーンホール
    東急新玉川線三軒茶屋駅下車 南出口より徒歩5分
    JR渋谷バスターミナルより三軒茶屋方面行き 昭和女子大学前下車
参加費 一般3500円(機関誌『和紙文化研究』第16号および講演要旨集を含む)
定員 250名
申込方法 参加費の事前払い込みによる受付
    郵便振り替え用紙に 住所 氏名 電話・FAX番号 専門分野もしくは所属を記入の上、参加費払い込み。
締め切り 11月30日
振込先 郵便振替口座:00170-8-402506 『和紙文化講演会』
事務局 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
    東京藝術大学 大学美術院研究科 保存科学気付
    第16回 和紙文化講演会事務局 稲葉政満
    東京藝大内 FAX 050-5525-2505
特設携帯電話 080-6730-8581(会期までの平日午後1時から6時まで)
    *会場の昭和女子大学へのお問い合わせはご遠慮ください。

講演プロブラム
9:40 開場
10:00〜10:10 開会挨拶 大江礼三郎(東京農工大学名誉教授)
10:10〜11:00 「日常の紙布、非日常の紙布」 北村春香
         (浜田市金城歴史民俗資料館学芸員)
11:00〜11:50 「漆芸と和紙」 奥窪聖美(漆芸作家、日本工芸会正会員)
13:20〜14:10 「越前美術紙―多彩な漉き模様の技巧」 石川満夫
         (越前和紙を愛する会会長)
14:10〜15:00 「『千代紙』の変遷」近藤恭子(和紙文化研究会会員)
15:30〜16:20 「生活を多彩にデザインした和紙」 久米康生(和紙文化研究会代表)
16:20〜16:50 総合討議 座長:稲葉政満(東京藝術大学大学院教授)
16:50〜17:00 閉会挨拶 半田正博
         (東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター教授)

コメント(4)

締め切りは、11月20日でした

チラシ現物から判明しました

ありがとうございます。
「和紙」のコミュと
http://mixi.jp/view_event.pl?id=35336733&comm_id=124876
「紙漉き通信」のコミュに9月24日に書き込みしました。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=35335340&comm_id=2796169


マルチポスト?
一人の人が沢山のコミュに書き込むことの禁止事項?
ゆえに2箇所に限定しました。
詳細も書き込みしましたのでどうぞ利用ください。


ありがとうございました。

すみません、和紙のコミュをチェックしていませんでした
今回はこのままで・・・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紙を漉く・・・ 更新情報

紙を漉く・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング