ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地元が大嫌い。コミュの田舎の閉鎖性

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://bluesky-sunnyday.at.webry.info/200709/article_2.html

小生、函館の出身ではありませんが…。
上記リンクには小生が田舎について感じていることがそのままに記されております。

・まともな人は地元から出ていってしまい、後に残るのはDQNばかり。
・地元残留のDQN同士でくっつき、子供が出来て地元マンセー教育。
DQNスパイラルになってしまう。
・娯楽はパチンコ。どこへ行ってもパチンコ屋だらけ。
・「勉強する奴はバカ」と言う雰囲気がある。
・どこへ行っても知り合いの知り合いばかり。
・DQNから足を洗い、真面目に生きようとしてもDQN時代を知っている人間が邪魔をする。

小生の地元(長野)も全く同じです。

また最近、地方ではわざと子供に勉強させず、不良と関わっていても咎めない親もいるようです。
「勉強させ、出来が良くなると子供が東京へ出て行ってしまい帰って来なくなる」との理由からだそうです。

これでは、DQNが増える一方。
正直、怖ろしい限りです。

物価が安い、環境が良い、食べ物が美味しい等地方暮らしを賛美する人もいますが、それらは大人にとって良い事であり、子供にとって良い事であるとは限りません。
DQNの洗礼を受けやすくなる分、地方暮らしは子供にとって負の側面が大きいと思います。

どんどんDQNに毒されて行ってしまう地元。
正直、暮らしにくいと思います。

コメント(39)

なまじ函館に近いゆえなのか、青森もかなり似通った所が見受けられます。


……いや、寧ろ青森の方がたちが悪いのかもしれません。
田舎は閉鎖的で排他的。島国根性丸出し。

意味ない集会がたくさん…げっそり

しかしながら田舎者って、協調性の何たるかを根本的に勘違いしているように思いますね。

「和して同ぜず」こそが協調性の本筋であるはずなのに、田舎者はといえば「同ずることこれ即ち和なり」、という具合に皆が皆同じである事が協調性だと勘違いしているんじゃないかと。

ぶっちゃけ「個人が思考する事」を拒んでいるんでしょうね。
しかしながらよく「おまえのいる場所は恵まれている」だのといった事を、今いる田舎への批判に対して耳にたこが出来るほど聞かされていますか、

…どんだけ物事を客観視出来ない、現実から目を背けた輩なのかと思わず苦笑せずにはいられないものです。
いやむしろ、自分の惨めさという現実と向き合う事をしない=何らかの策を講じようとしないから、今の惨めな田舎に縛られたがるのでしょう。
俺は地元の上京組としかつるんでないです。
上京してるだけあって、人見知りもしない性格になってるし、オープンな性格になってますね。
俺も含めて。
そして地元に残ってる奴はやっぱ幼稚だなって感じます。

いまだにアンチ東京な思想www
もういい加減にしてほしいwww
関西は関東に負けてるんだから/(^o^)\

2チャンネルにすごくおもしろい記事があったので載せてみますね。
ああーーわかるわ!と思ってもらえると思います。


74 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/05/22(日) 22:07:45.85 ID:Eh3Nk0n2P
★公立中学の同窓会にありがちなこと★
・学歴はFラン、高卒、専門卒が主流。ニッコマは勝ち組扱いで地底、早慶はもはや神。
・医者や官僚、中小や小売、ニート、フリーターまでのカオス状態でまさに社会の縮図。
・当時DQNだった奴の異常なまでの高校中退率。定時や通信卒も珍しくない。
・大学なんて全然知らない。一橋とか東工とかどこそれ?状態。下手すればマーチも知らない。
・大学進学が当たり前だと思っていた為に、「4大」という単語を初めて知る。
・理系であっても大学院進学者は親のすねかじりとして非難される。下手すれば大学院そのものを知らない。
・職業は底辺職が基本。男は零細かとび職、小売。女は水商売、介護、看護。地銀や地方公務員は勝ち組。
・フリーター、ニートはザラ。中には前科持ちも。東証一部企業就職者はブラックでも現人神。
・しかし、碌に企業名を知らない奴が殆どの為、余程の有名企業でない限りは「?」という反応である。
・高卒、中卒、専門卒の大卒に対するコンプは異常だと実感する。
・「良い会社や大学なんか行っても意味がないw」という妬み丸出しの発言が頻発。
・「俺、トヨタに内定した!」と言う奴は99%の確率でディーラー、あるいはライン工。
・そして殆どの奴が販売店とトヨタ本社は別であると言う事を知らない。
・結婚してる奴の多さに驚く。主にデキ婚。子供の写真を持参してくる奴がちらほら。
・女は変わりすぎていて判別がつかない。逆に男は大して変わらない。
・成長したな、という印象よりも、むしろ老けたな、という印象を抱く。
・基本的に地元志向。県内から出る奴は1割、2割。そんな狭い世界にいるからか精神年齢が中学生で停止。
・都会に出た奴と地元に残った奴は話が合わない。下手すれば都会進出者は裏切り者扱い。
・あらゆる面において、TVの絶大な影響力というものを実感する。主な話題はテレビ、パチンコ、女、車、酒。
・驚くほど社会、政治、経済に対する知識がない。自分がある意味2ch脳になっていたことに気づく。
・スクールカースト上位のヤンキーが未だに威張り散らすが、その表情にはどこか哀愁が漂い始める。
・その虚勢すらも20代前半まで。大学生の就職活動が終わったのを境にかつてのカーストが崩壊し始める。
・地元では車持ちが一種のステータス。当然DQN車がデフォ。
>>[14]

まさに。その通りです。

>>・大学なんて全然知らない。一橋とか東工とかどこそれ?状態。下手すればマーチも知らない。

田舎者の大学に関する知識の無さは、ただもう呆れるばかりです。

田舎者が知っている大学というのは東大・早稲田・慶応・地元の国公私大だけ。

さすがに田舎者でも東大・早稲田・慶応に対するリスペクトというのはありますが、それ以外の大学というとたとえ難関大(京大・一橋大・東工大・東京外語大・上智大・ICUなど)であっても「どこそれ?」「地元の国立より下じゃん」「そんな大学大したことないじゃん」などと言う感じです。

開成や灘の人間が前述の3大学以外は大学と看做さないというのなら判りますが…。
田舎者にはそれは当てはまりません。

田舎で「子供が上智に受かった」と言って喜んでいる親に対し、「ウチなんか日大に行っているんだ!!」などと威張った親がいるという笑い話を聞いたことがあります。

「東大・早稲田・慶応以外は」大学でない。と言うのであれば、自分達がそれに足る学歴を身につけてから、そう言って頂きたいものです。
>>[18]

はじめまして。
初の書き込み失礼します。

私も上京(現在は一時的に帰省中)してから地元の粘着体質に心底うんざりしているところです。

田舎の同窓会っても何故頻繁に開くんでしょうかw
(多いところは3カ月に一度くらい)
しかも30近くにもなって。

同窓会なんぞ25歳の同窓会でお腹いっぱいです。

なかでもうちの田舎はベッドタウンなため、粘着度が強さを増します。

会いたい人いるんなら個人で会えばいいのに、わざわざ集団を集うって、ある意味特別な理由がありそう・・・。そして個人的には彼らの恐怖心さえ感じます(笑)

どうせ近所同士の距離が近かったり、親同士会うんだからさとは思いますね。

同窓会の会話内容なんて行かなくても分かりますね。
とくに私の学年、性格悪い人が大半なので人の噂+エピソードに作り話をつけて盛り上がっているのが定番かと。


20代前半で引っ越し先も知らせずに良いタイミングで引っ越した友人を神として崇めますね。
詮索うっとうしい。過干渉するな。
ちょっとオシャレしただけで外国行くみたいね〜とか、東京へ行くみたいね〜って、その考えが古いしダサいし恥ずかしい!
考え方を同じ者としかつるもうとせず、考えを1つに統一しようとするから
自分が1番正しいと言って派閥を作る→反対者が出てくる→味方か敵かに別れる。
家庭環境悪くて捻くれた変わってる人が多いと思う。他の地域に行ってこんな人達なんていない。
レズとか援小丸2を堂々とやってるし、
自分より上だと思った人にはヘコヘコ、周りにはえらそうで低脳でいいところもないくせに
自信満々に肩で風を切って歩く様が恥ずかしくて仕方ない。
自分の考え方しかないから、他人への理解力がない。
遊びもこれしかないし、会話もこれしかない。
超つまらない田舎そのものの性格。
だけど本人はわからない。
初めから自分の意見しか通す気がないくせに理屈で固めて言い訳できなくさせて、人に意見を言わせないようにする。
自分の損得でしか行動しない。
ただの1人舞台。自己中で利己的で自分だけが幸せな人間。お前が笑うほどこっちは不幸になるのに。
人前で私が1番正しいですって態度をして、こっちが変な人だと思われる。
相手と自分を何でも比べては嫌味を言う妬み強くて闘争心の激しい女たち。

最悪な街。1番の恥だと思ってる。

あの街には戻りたくない。
主張の強い人に結局持ってかれるような
人に嫌われないようにする人ばかりだし、
味方、派閥ばかりで
1人の人として大事にしてくれる友達はいない。
関わりたくない。
友達の友達は知り合いだし、人のことは1から10まで知らないと気が済まないし。
毎日同じ道を通って、同じ人と会って、同じことして…。
窒息する。
あの人たちがいなければ、何もなかった。
せめて環境と友達はいい人に恵まれたかった。

>>[27]

コメントありがとうございます。
今は関わりはないです。
自分はいい人だ、今は違うんだ、と見せ付けてくる所が嫌です。
関わりはないですが、共通の友人が繋がっています。共通のイベントが嫌ですね。
>>[30]

ありがとうございますm(__)m
今はもう何もしてないんです。なので共通の人も気にしてない人もいます。
だけど私は無理です。その人達の考え方が合わないのです。
いなくなってくれたらと思います。。

>>[32]

その人達が省かれる日なんてくるでしょうか?>_<
そうならいいですが…。

組うちなら上部だけなかよく
組から外の人間には悪口ざんまい
歴代のババアたちが娘や孫とかに吹き込んで洗脳されるんやね
>>[20] 田舎ってせーとする場所がない。
未だに夜這いの集団婚の感覚があって、自分勝手に村と同調・同期しない恋愛はご法度。
若いころは奔放に遊びまくり、ある年齢になったらいっせいに結婚して地元以外の人とは関わらないようにしないといけない。
ムラに皆に黙ってよそへ行って、帰ってこないと「駆け落ち」みたいな扱い。人に道にもとると責めまくる。
実際にはいじめ以外に地元の仲間意識を固めるネタがないか、皆で一体感感じる気持ち良さにハマっている。またはシンプルに「うらやまけしからん」。

>>[29] 確かに、田舎ほど自分はいい人と押し売りがましい見せつけがひどいと思います。
さりげない素のつきあいを求めると、だいたい都会へ行きますね。
>>[22] 田舎だと、社会人が中高生気分強すぎですよね。無礼で、なれなれしすぎる。

変にアウトサイダーに憧れながら、身近に出ると拒絶反応きつい。辺鄙で衰退している地域、有力な産業がなく人工も減っている不利になりつつある町ほど、そう。

違法、危険、暴力、犯罪にも甘い。

田舎で同級生や行きつけの喫茶店のつきあいを大事にしていたら、ちょっと空気が綺麗水は美味しい食べ物豊富とか言っていたら、都会に逃げ出す機会を失います。









ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地元が大嫌い。 更新情報

地元が大嫌い。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング