ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

着物の事で分らない事がある人コミュの小学生の卒業式に着物はどうでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公立小学校に通う6年生の女の子の姉です。

妹は卒業式は着物で出席したいと言っております。制服はありませんので、どのような装いで出席するかは本人の自由ではありますが、私のまわりで小学校の卒業式に着物を着て出席したというお子さんがいらした記憶がありません。
担任の先生に相談してみたら?と本人に言いましたら
「オレが、良いとか悪いとか、言えると思うか?」
という返事だったそうです。
ダメとも言えないけど、良いとも言えない、という事は、出来たら遠慮して欲しいという意味とも受け取れますが、本人は駄目でないのなら着物が良い、
姉である私に新日本髪を結ってもらい(私は素人で下手ですが、美容院にいかず、私に結って欲しいと言っています)、小紋で出席したいと譲りません。

父親に相談しましたところ「本人が希望しているのだから、そうしてあげれば良い」という返事でしたが、どうしたものかと悩んでいます。皆様のお考えをお聞かせ頂きたいのですが…。

*重複トピがあるかどうか検索しましたが、見つかりませんでしたので、トピたてしましたが、もし過去に出た話題でしたらご指摘下さいますよう、お願い致します。

コメント(56)

マナミ様
私がお見かけしないだけで、袴でご出席になるお嬢様は結構多いのですね。
コメントありがとうございました。
はじめまして。
質問重複してましたらお許し下さい。

我が息子は現在公立保育所の年少です。
昨年より所長が代わり、体操服が廃止となりました。

よって、2年後の息子の修了式は私服が可能と思われ
可能であれば羽織袴を着せたいと思っている次第です。

また今年は七五三も控えており
レンタルか購入か思案しておりました。

男の子、保育所の修了式での羽織袴はいかがなものでしょうか?

皆様のご意見お願いします。







とっても素敵なことだと思います♪
私の娘も、5年後の卒業式に和装で出たいと言われたら〜と、
自分ごとのように楽しい気持ちになりました目がハート
素敵な卒業式になりますようにお祈りしています。。。
こたろうさま

はじめまして
早速のお返事ありがとうございます。
ウチの息子は今年満5歳になります。

よくよく考えれば、
七五三は絵羽模様の羽織り

修了式は出来れば紋付きの羽織りが良いなと思います。

ただ、袴を縞のスタンダードな物にすれば着まわせるのでは?
と思ったりしています。

今年のお正月に簡単なアンサンブルの羽織りと着物の
肩揚げと腰揚げは自分でしましたが

袴の場合は如何なものなのでしょう?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。

宜しくお願いします。
ガララさま

はじめまして。
来週修了式の息子がおります。

サイズに関しては、クラスで2番目に大きい息子でも、先週日舞の会で着用出来たので、七五三の物で大丈夫だと思います。袴は着付け方でかなり調整がききますし。

ただ、ひとつ気になったのが、息子さんが着物・袴に慣れていらっしゃるのかな?と。
袴は兵児帯とは違うので、お腹が重いのと、ロングスカートをはいている状態になります。

着なれている息子でも、着物だけならいいけど、袴は嫌だと申します。

式にもよるとは思いますが、1時間以上ただでさえ緊張する状態で、気分が悪くならないかな?
と心配です。

そういった部分を考慮しなければ、是非着させてあげてください!と申したいのですが。

老婆心まで、聞き流して下さいませ。
kazuuさま

貴重なご意見ありがとうございます。
サイズに関してはあまり気にしなくても大丈夫なのですね。

私は、和装で出席した際の周りの心象や
お手洗いの事、サイズの事などを気に掛けていましたが、

着付けた後の事までは気が廻りませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

「可愛い」からだけでは、本人が着心地が良くない
居心地が悪いと思ってしまったら、可哀想ですものね…

まだまだ時間はたっぷりありますので
息子と一緒によく考えてみたいと思いますグッド(上向き矢印)

ありがとうございました。
あだ吉さま、ガララさま

本当にステキなことで、私の着付けの先生(着物の普及に地域で活動しています)が聞いたなら涙を流して喜びそうなお話です。

ガララさま、息子さんが着付けたあとの着心地についてですが、一度、お休みの日のおうちで過ごされるときなどに着せて過ごしてみてはいかがですか?
子供は慣れるのが意外と速いし、おうちでリラックスしているときに着慣れるとよいかと思います。
かなり 邪道な事と招致して書き込みいたします。

小さなお子様への袴の着付けですが、甥が七五三の時 袴を着つけたあとサスペンダーベルトをしました。

子供が苦しくない程度に着付けをしますと着崩れると思い 苦肉の策でした・・・

当日は懸念した通り 甥は洋服のように動き回っていましたが 袴は一日無事でした。

羽織を脱いでしまいますと困りますが・・・ (-_-;)
 
JOY@ゆきえCR-Zさま

ご助言ありがとうございます。
そうですね!七五三などで着る機会もありますし、
実際、着てみて本人にどうか聞いてみたいと思いますグッド(上向き矢印)



ayuさま

そういう手もあるのですね電球
着付けるのは私なので、私自身の安心策になりますグッド(上向き矢印)(笑)
お知恵をありがとうございました。


こんにちは〜
来週近くの公立小学校で卒業式がありまするんるん

今年は男の子11人・・紋付袴
   女の子 6人・・矢絣に袴

で卒業式に出席しますわーい(嬉しい顔)

今から仕度をするのが楽しみですよ〜

写真は2年前の卒業生です
だいやママさま

こんにちは
男の子の黒紋付袴、素敵ですねぴかぴか(新しい)
凛々しくって晴れがましくて目がハート

女の子の袴姿も華やかでしょう

さぞかし素敵なお式でしょうねぴかぴか(新しい)
>27 だいやママさん

すみません、内容とは全然関係ない事なんですが…
もしかしたらこの中にだいやママさんのお子さんも
写っておられるのかもしれませんが、よそのお子さんの顔まで
出してしまって大丈夫ですか?

とっても素敵な写真ですが、お子さんの写真をWEB上に載せる事に
抵抗がある保護者の方も多いです。
「いくら自分が気をつけていても、よその親が勝手にブログに出すので困る」
という話もよく聞きます。了解を得られてるのならいいのですが
ふと気になったもので…気を悪くされたらすみません。


※29は誤字があったので消しました。
> だいやママさん

確かに個人情報については気になる所ですが・・・たらーっ(汗)
でもすっごく素敵な写真ですね。
小学生男子でもこんなに凛々しく袴が似合うんですねー。
もっと袴で卒業式増えて欲しいですね(^^)
>27 美鳥@FANKS 様

お気遣いいただきありがとうございます

当社で仕度(レンタルと着付け)をさせていただいた子供達で

親御さんに「ホームページに載せたいから写真頂戴!」って

いただいた写真です

たしかに個人情報って難しいので

ここにアップさせていただくのもどうしようかとは思ったのですが

せっかくこのお話になっていたので「見ていただけたら嬉しいな」と

写真を使わせていただきました。このコメントに

興味のある方にみていただいたら削除させていただきますね
>だいやママさん

あぁ、そういう事だったんですね!
差し出がましい事を言ってすみませんでしたたらーっ(汗)
親御さんが了解されてるのなら問題ないと思います。
ステキな写真ですし、そういう事なら削除までされなくても
大丈夫ではないかと思います。
ご回答頂いてありがとうございました(^^)
小学生の子もブーツではなく草履がいいと思います
> だいやママさん

きゃ〜ハート
男の子の羽織袴姿も、
最高にカッコいいし、可愛いうれしい顔

もうすく小学校を卒業するうちの息子、無難にスーツでと思ってましたが、
私が着物だし、この写真を見たら羽織袴で参加させたくなりましたハート

中学・高校の卒業式だと制服に決められちゃってるから、着せるなら今うれしい顔exclamation & questionみたいなハート達(複数ハート)

息子の意見も尊重しつつ、検討してみようと思いますわーい(嬉しい顔)
素敵な写真ありがとうございました揺れるハート
だいやママさま

本日、着付け教室でわらべの着付けを教えてもらいました。

先生にはしつこい程に教えて頂いたのですが、
プロのだいやママさまから見て、いかがでしょうか?
外を歩かせて恥ずかしくはないでしょうか?

おかしい所やこうすると良いなどありましたら
ご助言お願いします。

角帯と袴が同柄だった為、角帯を全て覆う形で着付けております。
違う柄の時は角帯を見せて(袴を控えて)着付けると教えてもらいました。
また、袴の十文字は袴の上線にかかってはいけないとも聞きました。

それと、
衣装はレンタルで、写真館などでの着付けの際に
私(母親)が着付けたいと言うと失礼なものでしょうか?
やはり着付けがセットの場合はお任せした方が良いものでしょうか?

宜しくお願いします。


>ガララ様

とても上手に着付けていらっしゃいますね〜
袴の紐もGOODですよ
少し気になるところとしては袴の長さにもよるのでしょうが
男の子の袴としては位置が高いかなと思います。。。
実際のお子様の身長と袴丈にもよりますから
難しいところだと思います

>衣装はレンタルで、写真館などでの着付けの際に
私(母親)が着付けたいと言うと失礼なものでしょうか?
やはり着付けがセットの場合はお任せした方が良いものでしょうか?

→とっても良いことだと思います!
 失礼な事ではありませんよ
 だって本来は「親」が「子」の仕度をするものですからね

 今は着物からみんなが離れてしまって
 触る事も普段の生活にはまったくといっていいほどないので
 「着付け師」が必要になっただけですから
 息子さんの仕度ができるのでしたらぜひともお母様が
 して差し上げてくださな

 そのお申し出を嫌がるところもあるかもしれませんが
 そのときは別のところを探してください手(チョキ)
 




だいやママさま

お返事ありがとうございます。
とても参考になり、そして、安心しました(笑)

購入かレンタルか未だ悩む所ではありますが、
いずれにせよ
七五三の時は何らかの形で支度をしてあげれると思うと
嬉しいものですね。

修了式はまだまだ先ですので、息子や保育所
周りの方と相談しながら決めて行きたいと思います。

ご意見頂いた皆様
本当にありがとうございましたうまい!
トピ立てを致しましたあだ吉です。
本日、卒業式でした。
前日、担任の先生から「着物でいいぞ」って言われたよと、報告も受けておりましたし、
校長先生(女性)は袴姿でご出席とお伺いしました。
あいにくの雨で、あわてて私の雨コートを引っ張りだしましたが、これも誂えたかのようにサイズがぴったり(身幅はやや広い感じはありましたが)で、予定通り着物で出席致しました。
コメントくださった皆様に、あらためて御礼申し上げます。
あだ吉さん
とっても素敵。良かったですねえ、、、
私の娘は、数日前、卒園式に袴で出席しましたよ。
着物は、日本本来の衣装です。着ていけないわけがないですよ。

同じ日本人として、また、着物を愛する者として、
何だか、とてもうれしい事ですね。
> 39あだ吉さん

すっごく素敵ですね目がハート
うちの娘も着てくれないかな着物
カワイイハート
うちの娘も着て欲しいケド
卒園式が終わったばかりウッシッシ手(パー)

うらやましいです★


W様
実際のところ、私のお下がりで衿幅も衿肩あきも何か少し合わず、すっきりしない物を無理に着せてもという思いもありましたが、背伸びせず、あるもので精一杯、それで良いではないかという思いで、工夫をして着せました。
本人もそれで納得しておりましたので、良しかな、と。帯〆や帯揚げはイメージが違うと言われましたし、私としてもやや大人っぽすぎるコーディネイトと思いつつ、伊達衿をつけてみたり、出来ない帯結びを考えてみました。
おそらく着付師さんや仕立師さんなどの目から見たら「あぁ〜ぁ…。」という感じだと思いますが、日常感---誂えとかではなく家の簞笥をひっくり返して出してきましたという感覚の中からの精一杯の支度、と捕らえていただければ幸いです。
ひーさんCR-Z様
大変でしたけど、良い想い出になるかも、と思った朝でした。
こたろう様
お褒め下さいましてありがとうございます。でも、お恥ずかしい。
やはり素人の悲しさ、髪の毛、着付け中に崩れてきつつありました。
これも、家庭の手作り故、と開き直ってしまいました。
皆様ご卒業おめでとうございます。ウチの子供も今日でした。着物はいませんでしたが、剣道をしてるおこさんが剣道着で出席されて、かっこよかったですょ。

クラスの担任の女の先生は袴でした
SUMIRE様
6年生くらいになると、自我がありますから、大人の言う通りにはなりません。賛の声も反対の言葉も自分で越えられなければ後が大変です。
妹は事前に同級生に「私、着物にする!」と公言していたようです。
同級生の保護者様も、ある程度事前に御存知でいらした様子で受け入れていただきましたが…。
お嬢様ご自身が、自分の選択は正しいと自信を持って選ばれる日が迎えられますよう、願っております。
きくりん様
剣道着、お子様がご自身で選ばれたのでしょか?
なんとなく慣習で…そんな風に決めたのではなく、自分らしい服装でというのは素敵ですね。
密様
ありがとうございます。
他のお子さんが皆揃えたように紺ブレザーとは予想していなかったので、後になって私の考えが足りなかったかな、と思ったりもしました。せめて紺系の物を選べば、あそこまで目立たなくて済んだのでは?と後になって考えました。小紋とはいえ象牙色の紋綸子はかなり目立ったようです。
画質が悪く申し訳ありません 我が娘の卒業式も無事済みました 式のあと このままの格好であそびに行ってしまいましたww
おめでとうございます。

先日幼稚園の卒園式で娘に着物を着せました。
1年くらい前から「卒園式は袴を着せる!」と公言していたせいか、周りも袴にする子が増えてきたので袴は付けず着物姿にしました。

うちの卒園式はみんなドレスで派手な傾向なのですが、その中でも着物だと「原色×原色×柄」でとても目立つので良かったです。
ただ、所詮幼稚園児・・・しっかり着付けをしないとどんどん崩れてきますね。
先生にとっては迷惑だったのかも(^^;)


小学校の卒業式には嫌がられなければ袴を着て欲しいです。
ちなみにうちの夫は小学校教諭なのですが、卒業生を出す年に先生方と合わせ袴を着ていました。

トピずれ申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)

以前こちらで助言頂いた男の子の羽織袴で本日
七五三に行ってきましたのでご報告します富士山

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

着物の事で分らない事がある人 更新情報

着物の事で分らない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング