ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

着物の事で分らない事がある人コミュの江戸小紋について〜紋入れ・羽織

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも参考にさせていただいてます。

先日、中村勇二郎さんが彫った川端柄(写真は紺色のものです)を目にしました。
ほとんど一目惚れだったのですが、
お値段もお値段ですし、即決できませんでした。

江戸小紋はいずれ欲しいと思っていたのですが、
いわゆる「これぞ江戸小紋」的な例えば鮫とか行儀などの柄で
紋を入れて略礼装(慶事)として着ることを考えていました。

そこで質問というかご意見を伺いたいのですが、
川端柄のような柄でも一つ紋を入れることで略礼装になるのでしょうか?
鮫などと違って遠めでも色無地のようには見えないのでやはりダメなのでしょうか?

また、まだ羽織を持っていないのでこの柄で作ることも考えたのですが、
販売の方に「ちょっと贅沢では?」といわれてしまいました。
(値段的にか柄的にかちょっとわからないんですが。。どっちでしょう?)
この柄で黒地のもので作れば色々着まわせるかなと思ったのですが、
江戸小紋で作った羽織には小紋しか合わせられないものなのでしょうか?
羽織はおしゃれ着と思っていたのであまり関係ないのかなと思っていたのですが。。
例えば大島などの上に合わせるのはおかしいでしょうか?
羽織と着物の素材とかは合わせて然るべきですか?

色々教えてください。よろしくお願いします。


*タイトル一部変更しました  副管理人

コメント(5)

とても素敵ですね。私なら紋は入れません。着物に仕立てて街着からおおよせの茶会、ちょっとしたお呼ばれ、等々用途が広く着られそうです。紋を入れても映えないし、色無地の代行をさせるという気持ちが透けて見えて寂しい。入れない方が使い勝手が良いでしょう。飽きるほど着てから、あるいは汚したりしてどうにもならなくなったら羽織にしたらどうでしょう。長着の寸法があるのに一から羽織に仕立てるというのは贅沢というより浪費です。
羽織にするとき残りで帯を作っておくと重宝します。
しょせん羽織は改まった席では着られません。柄物ですから大島の上に羽織る程度の格です。帯を作ったとしたらやはり染め帯になるので紬に合わせる程度。やはり着物できるのが一番格が高い。彫り手に敬意を払ってどうぞ着物に仕立てて下さい。
うわぁ〜素敵です。
私も一目ぼれしそうです(笑)

実は私も、江戸小紋が欲しいなぁと思っていたことがあり、いわゆる「これぞ江戸小紋」に紋を入れようかなぁと考えていたことがありました。

しかし、一目ぼれしたのは、紋を入れるにはふさわしくないような柄なので、紋は入れませんでした。
型自体は、筋なんですが、色々な太さのものがあって、遠目にみると格子のようになっているのです。

結局、贅沢な普段着(着物はほとんどそうですね)として、紋なしで良かったと思っています。
写真はある日のコーディネート。
帯は、気分によって、カジュアルなデザインの染めの帯を合わせることもあります。
一目ぼれした着物って、沢山着る機会があった方が、「買ってよかった」って満足度は高いような気がします。
>ねーさん
なるほど、川端康成自選集の表紙に使われたため「川端柄」なんですね。

江戸小紋が柄によっては色無地と同格に扱われるのは、やはり遠目には無地に見えるということが大前提なのではないでしょうか。
画像のように色々な図案の入った“切り嵌め”の江戸小紋は、絵羽付けになっているもの以外は(当然のことながら)仕立てると縫い目で柄が途切れます。
技法としては江戸小紋でも、仕立てたときに鉄線柄の小紋のように見えるようであれば着物のカテゴリーとしては「小紋」になるのではないでしょうか。

切り嵌めの江戸小紋は職人さんの「凝りに凝ったものを作ったゾ」という心意気を汲んで、粋で贅沢な洒落着として着る方が合っているように私は思います。

折角の着尺ですから最初は着物にするのが良いと思いますが、羽織にしても素敵でしょうね。
江戸小紋生地や無地場の多い小柄で飛び柄の小紋生地で仕立てた羽織は、紬や小紋の上に羽織る以外にも、訪問着や付下げの上にコート替わりに羽織ってもお洒落だと、私は考えます。
訪問着や付下げなどの礼装の上には道行や道中着しか着てはいけないように言う人がありますが、そもそも行き帰りの道中は“礼”の場ではありませんから、羽織るものはある程度自由。また絵羽模様の着物に羽織を合わせることは、戦前には一般的なファッションでもありました。
やや難易度の高いお洒落ではありますが、試してみる価値はあると思います。どうぞ色々と楽しんで下さい(^-^)
切れ取り小紋。こんな感じです
光でよくみえませんね
みなさんご回答ありがとうございます。

>マダム・オリザさん
 確かに紋を入れても映えそうにない。。
 着物→羽織&帯ですか。なるほど。
 そうですね。それいいかもしれません。
 
>みわちんさん
 ステキな着物ですね。
 遠めには格子柄、近くで見ると…というのわたしも好きです。
 (だから川端柄に一目惚れしたんでしょうね)
 色んなタイプの帯を合わせて普段着としてガンガン着る方向で考えます。

>Aさのさん
 粋で贅沢な洒落着、納得しました。
 いずれ羽織にして、という考えが固まりつつあります。
 そのころには難易度の高いおしゃれ、楽しめるようになっていたいです。

>こんにゃくるなさん
 ちょっと光っちゃって見えづらいです。。。
 一瞬しぼり?と思ってしまいました。
 染めの色によっては柄の映りってホントに違いますね。
 参考になります。


皆さん、ありがとうございました。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

着物の事で分らない事がある人 更新情報

着物の事で分らない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング